7098+775=7873people including YOU! ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◆◇ ◆◇ ◇◆ 英語作文道場【作文編】 ◇◆ ◆◇ No. 62 (第41週) ◆◇ ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◯Contents △Hatari! News ─────────英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座・訂正など △今回のお勉強「関係代名詞その2」─── これをマスターすれば、今世紀は安心 △英文を作ってみよう─────── まず、自分で作ってみてから解説を読むこと △今日のお題 ───────────────────────練習練習また練習 △しったか情報 [不規則な複数形の作り方] ────知っていますか?使えますか? △読者さんおすすめペーパーバック特集3────最後までスクロールスクロール ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座◆ 読者さんからしばしば「TOEICやTOEFLを扱って下さい」という要望をお聞きしま す。これらの要望に応えて新しく「英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座*drill de doujou*」というメールマガジンを創刊することになりました。 TOEFL/TOEICの文法問題の部分に頭を抱えている人、道場メールだけでは頭が整 理できないなあと思っている人のお役に立つと思います。 基本的に、道場で扱った内容をドリル(TOEFL/TOEICの形式で)にしたものを 毎週お届けし、さらに解説をお送りします。 以前モニターを募集した「Advanced drill」を発展させ、道場で得た知識を実践 的に使っていけるようになるための橋渡しとなることを目的にしています。 ◆くわしくはこちらへ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html (Mag2 ID:0000010717) ◆訂正します◆ 前回の例文で、間違いがありました。訂正します。 例) Those who fought in the Vietnam War still has a very vivid memory of it. (ベトナム戦争に参加した人々は、今でも戦争の生々しい記憶を持ってい る) [those]は複数形ですから、動詞[has]は[have]にする必要があります。 ->[Those who fought in the Vietnam War still have a very vivid memory of it.] それと、前回のタイトルがなぜか「関係接続詞」となっていましたが、そんなもの はありません。「関係代名詞」の間違いです。すみません。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のお勉強「関係代名詞その2」(Feb. 3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **1 「コンマつき、コンマなし」 **2 [who]を使ってみる3 **3 [whose]を使ってみる ──────────────── **1 「コンマつき、コンマなし」 ──────────────── さて、前回の関係代名詞[who]の勉強ではコンマがつかない用法を勉強しました。 これは「限定用法」と呼ばれるものだということを言いましたが、今回は「コンマ がつく」用法を勉強します。これは「非限定用法」と呼ばれていますが、どうして こういう名前になるのか、ということを理解できれば今週の勉強はOKです。まず、 「限定用法」「非限定用法」の例を見てみましょう。 [限定用法]の例) -> My grandmother was one of the few women who went to a college in her days. (私のおばあちゃんはその頃はまだ珍しかった女性で大学生に行った人のうちの ひとりだ) [非限定用法]の例) -> My grandfather met my grandmother, who was a college student, in 1930. (おじいちゃんは大学生だったおばあちゃんに1930年に出会った) 一目見ればわかるように、上の例では[who]の前にコンマがなく、下の例にはあり ます。これが外見上の違いですが、意味によってこれを使い分ける必要があるわけ です。つまり、上の文を「非限定用法」にすることはできませんし、下の例を「限 定用法」にすることもできません。これはどういうことなのでしょうか? まず「非限定用法」について考えてみましょう。[my grandmother, who was a college student]というのは、普通に訳せば「大学生だった私の祖母」という意味 ですが、訳してしまうと「非限定用法」である必然性がわからなくなってしまいま す。というのも、[my grandmother who was a college student]としても全く同 じ訳になってしまうからです。この点について皆さんは、「非限定用法」は補足的 な情報を付け足すときに使われる、という風に習ったと思うのですが、覚えていま すか?この説明は間違ってはいませんが、それだけだと何のことやらよくわかりま せん。ポイントは、関係詞節([who was a college student]という部分のこと) を入れなくても文が成立するかどうかにあります。これは、次の文を見れば明らか でしょう。 間違った文)My grandmother was one of the few women. 正しい文) My grandfater met my grandmother in 1930. 上の例では、「私のおばあちゃんは少ない女性たちの一人だった」という意味です が、意味的に不完全な文になっています。[the few women]が「どんな女性たちな のか」という情報が必要なわけです。そして、この[the few women]が「どんな女 性たちなのか」を言うことが「限定する」ということなんです。つまり、ただ単に 「数少ない女性」というのではなくて、「大学に行った」数少ない女性ということ を言うことが「女性」というものに「限定」をかけているという風に考えてくださ い。 それに対して、下の例は完全な文になっています。「祖父が祖母に会ったのは1930 年のことだった」という意味ですから、問題ないですよね?その当時に「祖母が大 学生だった」ということは「補足的な説明」なので、それがないと文が成立しない という訳ではないのです。これがどうして「非限定用法」と呼ばれるかはちょっと 複雑なのですが、説明してみましょう。まず次の例を見てください。 例) My teacher , who is 50 years old now, was a radical activist in his youth. (今は50才の私の先生も学生時代は過激な活動家だった) まず、これが「限定用法」で使われるとどのようになるでしょうか? 間違いの例) My teacher who is 50 years old now was a radical activitst in his youth. この場合には、「私の先生」は単数ですから、それ以上「限定」できません。 つまり、[My teacher who is 50 years old]というのは、「今50才でない」私の先 生というのを想定しないと言えないわけです。ですが、「私の先生」は一人しかい ないので、その人が「50才」だということは「限定」ではなくて「補足的な情報」 だ、ということです。次の例を見てみましょう。 例) Her new-born baby, who is a boy, is very pretty. (彼女の生まれたての男の赤ちゃんは、とても可愛い) この場合も「彼女の生まれたての赤ちゃん」は「一人」しかいないわけです。 「限定用法」を使う場合は、「彼女の生まれたての赤ちゃんたち」のうちの「だれ か」ということが言われていないとダメなので、この場合は「非限定用法」になる ということです。。とりあえず「限定用法」か「非限定用法」の見極め方は、関係 詞節を抜かしても完全な文になるかならないか、ということなのでそこのところに 注意してください。最後に、「非限定用法」の場合は「関係詞節」の前と後ろ両方 にコンマを打つことを忘れないでください。 ───────────── **2 [who]を使ってみる3 ───────────── それでは非限定用法の[who]を使ったいろいろな例を見てみましょう。あくまでも 「補足的な説明」を加えるためにあるので、そこに注意してください。 例) Mr. Murayama, who was the leader of the SDP, surprised many people when he said that the SDF was constitutional. (社会党党首だった村山氏が自衛隊が合憲だと言ったことは多くの人を 驚かせた) 例) I was introduced to her husband, who was slightly bold, for the first time at their wedding. (僕は彼女のちょっと頭がはげている夫に結婚式の場で初めて紹介された) この二つは[who]のあとに[be]動詞を使った例ですが、他の一般動詞も使われま す。 例) This is Professor Sato, who specializes in American literature. (こちらはアメリカ文学がご専門の佐藤教授です) [who]以下の部分は「先行詞」つまり[Professor Sato]に「性・数」を一致させな ければならないので、[specialize]に[s]が付いています。 ───────────── **3 [whose]を使ってみる ───────────── さて次の関係代名詞は[whose]です。復習すると、[whose]は関係代名詞の「所有 格」ですから、[my]とか[his]とか[their]というような言葉の代わりになると考え てください。例を見てみましょう。 例) I was envious of my brother's girlfriend whose long, black hair was very attractive. (兄のガールフレンドは長くて黒い髪がとてもきれいだったので、僕は 兄がうらやましかった) この文の関係詞節は[whose long black hair was very attractive]という部分です が、この部分を普通の文に直すと次のようになります。 ->[Her long, black hair was very attractive.] [her]と「所有形容詞」が使われていますね。このように、「〜(先行詞)の」と いう意味の場合に[whose]が使われます。 例) Kate didn't want to marry Chris, whose parents were conservative. (ケイトは両親が保守的なクリスとは結婚したくなかった) [whose parents]とは、[Chris's parents]ということですね。この二つの例の場 合、[whose + 名詞]の部分が関係詞節の「主格」になっていますが、これが「目的 格」になる場合もあります。例を見てみましょう。 例) An old actress whose name I don't remember died of a heart attack yesterday. (名前は思い出せないんだけど、ある年老いた女優が昨日心臓発作で死んだ よ) この場合、[whose name]は[remember]の目的語になっています。 また、今までは[whose]の先行詞が「ひと」でしたが、これが「もの」の場合もあ ります。これは、[its]や[their]といった所有形容詞があるからです。 例) It was a meeting whose purpose I didn't understand. (あのミーティングは意図がわからなかった) ここの[whose purpose]というのは、[its (the meeting's) purpose]ということに なります。[whose]という単語に[who]という部分が含まれているからといって、 先行詞が「ひと」だけではないというところに注意してください。 例) Yesterday I saw a movie whose story was quite difficult to follow. (昨日見た映画はストーリーを追うのがかなり難しかった) それでは今日の文法はこれまで。わからないところはスクロールで戻して読み直し てください。わからなかったらお気軽にメールで質問してください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり 読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。 今日の勉強した「関係代名詞」をどうやって使えばいいかを考えてみてください。 **1 「私は同僚であり、親しい友人でもあった彼を助けたかった」 **2 「田舎育ちの加藤氏は訛りをなくそうと努力した」 **3 「とても劇的な人生を送ったある有名な歌手の伝記を読んだ」 ───────────────────────────────────── **1 「私は同僚であり、親しい友人でもあった彼を助けたかった」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] まず、「彼を助けたかった」を考えて、「その彼は、同僚であり、友人だった」 という構成を考えましょう。最初の部分は簡単ですね。 ->[I wanted to help him] そして、この「彼」が「同僚、友人」であったとすればよいので、関係代名詞 [who]を使います。「彼」は一人しかいないので、「非限定用法」つまりコンマ付 きになります。 ->[I wanted to help him, who ...] *[ポイント2] 「〜であり、〜でもある」という表現はどんなものがありましたか?単に[and]で つなげて、[a colleague and a friend]としてもよいですが、[as well as]を使うと はまります。[as well as]を使うことによって、「同僚であっただけではなくて、 よい友人でもあった」というニュアンスが出てきます。 ->[I wanted to help him, who was a colleague as well as a good friend.] ───────────────────────────────────── **2 「田舎育ちの加藤氏は訛りをなくそうと努力した」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] まず、「田舎育ちの」という部分を無視して残りの部分を考えましょう。「努力し た」ですが、一番普通なのは[try hard]という表現です。「〜しようと努力した」 だと、[try hard to不定詞]という形になります。 ->[Mr. Kato tried hard to ...] *[ポイント2] さて、「訛りをなくす」をどう言うかですが、まず「訛り」は[accent]です。この 場合は「彼の訛り」ですから、[his accent]となります。「なくす」は[lose]など を使うよりは、[get rid of]を使った方がぴったりします。 ->[Mr. Kato tried hard to get rid of his accent.] *[ポイント3] 次に「田舎育ちの」という部分を付け加えるわけですが、前の文ですでに完全な文 になっているので「非限定用法」でいいですね。「田舎」は[the country]とか [the countryside]とかを使えばいいです。そして、「育ちの」は「出身の」とい うことですから、[was from the countryside]とすればいいわけです。[grew up in the countryside]としてもいいでしょう。 ->[Mr. Kato, who was from the countryside, tried hard to get rid of his accent.] ───────────────────────────────────── **3 「とても劇的な人生を送ったある有名な歌手の伝記を読んだ」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] この文も、「とても劇的な人生を送った」という部分が修飾句ですから、後で考え ます。そうすると、「ある有名な歌手の伝記を読んだ」が残りますね?これは簡単 でしょう。 ->[I read a biography of a famous singer] *[ポイント2] ここで「この歌手」が「とても劇的な人生を送った」と考えれば、次のようになり ます。 ->[I read a biography of a famous singer, who led a very dramatic life.] これをもう一歩ひねると、「その歌手の人生は、とても劇的だった」とすることが できます。 ->[I read a biography of a famous singer, whose life was very dramatic.] それでは今週はここまでです。お疲れさま。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の例文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。 ##1 I wanted to help him, who was a colleague as well as a good friend. ##2 Mr. Kato, who was from the countryside, tried hard to get rid of his accent. ##3 I read a biography of a famous singer whose life was very dramatic. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しったか情報 [不規則な複数形の作り方] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語では複数形は[s]や[es]を付ければよいことになっていますが、時にはそうでな いものもあります。その代表的なものに、語尾が[on]で終わる単語があります。 語尾が[on]で終わる単語は、[on]を[a]に変えると複数形になります。 例) [a criterion](判断基準)->[criteria] 例) [a phenomenon](現象)->[phenomena] 例) [a lexicon](辞書)->[lexica] どっちが単数だか忘れてしまうことがよくあります。[on]が単数で、[a]が複数、 つまり「長い方」が単数で「短い方」が複数だと覚えておきましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 読者さんおすすめペーパーバック特集3(是非書店で手に取ってみましょう!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ペーパーバック特集3◆ 読者さんのおすすめペーパーバックです。「読んでみたいけどなかなか」という 方はぜひ、書店などで手にとってみましょう。一冊読むと自信がつきますよ。 ★読者さんおすすめペーパーバック5(recommended by JUN)★ 1) 題名・著者:Danielle Steel の本ならなんでも 2) 出版社と値段:CORGI £5.99 3) 難易度(初心者でもOK/中級者向けなど):初心者OK 4) おすすめのヒトコト: とにかく簡単でしかも面白いので、どんどん読める。 わからない単語はどんどんとばし読み。 全てハッピーエンティングなところがいいですね。 ★読者さんおすすめペーパーバック6(recommended by yaya)★ 1) 題名・著者:What is history? written by E.H.carr 2) 出版社と値段:penguin books U.K. 6.99(とあるが、私は紀伊国屋で確か2500ほどで買った記憶がある) 3) 難易度(初心者でもOK/中級者向けなど):(中級者むき?) 院試の際、テキストとして読みました。レベルはそんなに高くないと思いま すが、英語圏のちょっとした比喩の常識や、歴史の(英語圏の人々にとって の)常識がないと苦労します。 4) おすすめのヒトコト: おすすめも何もこれしか読んだことないです、ペーパーブックは。 論文とか専門書とかはまだ読むんですが。 これも専門書の部類に入るんでしょうが、妙に砕けた比喩が多く (それがまた逆に私にはわかりにくい)、一般書でもいいかな、と。 *英語を書くにも話すにもインプットを増やすことがとても大切です。 「読んでみよう」と決めたらがんばって続けましょう。100ページの本も毎日 2ページずつ進めていけば二ヶ月で読めますね。読んで楽しかった本のことを また教えて下さい。 Thanks for JUN and yaya! ===================================== No. 62はいかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ===================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ===================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座へはこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *───────────────────────────────────── 人間頑張ればやれないことはない、という気分を味わった一週間でした。[O] TOEFL/TOEICの勉強をしているひとのかゆいところに手を伸ばします。[K] ─────────────────────────────have a nice day!* |