00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
2768 subscribers
===============================================================
WELCOME TO 英語作文道場!!  Thanks for your subscription!
---------------------------------------------------------------

◆購読者2500人記念お楽しみ企画おわりました◆

 125人の方からメールをいただきました。
 ちかいうちに特集号を出します。

---------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
===============================================================


このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を
つけるという三つのパートから成り立っています。

***前回の課題と解説(June 9)
***英作文の技法(時制6-)
***単語の発見


-------------------------------
前回の課題の解説 (June 9)
-------------------------------


##1   「私の赤いスウォッチを見つけてくださったかたには、一万円
     差し上げます」と彼は言っている。

##2   彼が勝つかどうか見物だろうね。

##3   集中して読まないといつまでたってもその本は読み終わらないよ。

----------------------------------------------------------------

##1  「私の赤いスウォッチを見つけてくださったかたには、一万円
     差し上げます」と彼は言っている。

----------------------------------------------------------------

解答例)

He says that he will give ten thousand yen to anyone who finds his red 
  **1     **2              **3     **4

Swatch.

**1 
「彼はいっている」というのを「現在進行形」にした人がいるかもしれません。
間違いではありませんが、「〜と言っている」ということは
「そのことがまだ否定されていない」という意味なので、「現在形」もよく使わ
れます。

例) The teacher says the exam will not be difficult for those of us who
   have studied for it.
  (この試験は勉強している人には難しくないだろう、と先生は言っている)

   The police say that the serial killer must be punished severely.
  (警察はその連続殺人犯は厳しく処罰されるべきだと言っている)


**2
ここでは未来形の[will] を使います。「もし、だれか見つけてくれた人が現れれば」
という条件があり、その際には「彼」はかならずお金をあげるといっているわけで、
「主観的な意志」や「予定」のニュアンスはありません。もちろんくだけた言い方では
[he is going to give...] という言い方もしますが、この課題のような[will] の
使い方もあるということを記憶してください。


**3
[anyone who ...] という言い方で、「〜する人ならどんな人でも」という言い方にな
ります。これを応用すると、つぎのような公式になります。

  [any + 名詞 + 修飾句 ] =「〜する・である人・ものならなんでも」

例)  Anyone above the age 20 is legally permitted to smoke.
    (すべての20才以上の人は喫煙が法律によって認められている)

    Anyone with some fluency in English can apply for this job.
    (ある程度英語のできる人ならこの仕事に応募することができる)

    Anything you say has no importance to me.
    (お前のいうことには俺にはなんの意味もないんだ)

    Any computer with a floppy drive is capable of doing it.
    (フロッピードライヴを持つどんなコンピュータもそれをすることが
         可能です)

そして、[any][every] は単数で受けることを気をつけてください。

例)  Everyone SAYS the convict is guilty.
              (みんながその容疑者は有罪だといっている)

**4
この[find] が現在形になるのはどうしてでしょうか。

「時を表す副詞節においては未来をあらわすことにも現在形が使われる」

というルールをまず復習しましょう。
例をあげると、

例)  I will visit you when you come back from Europe.
            (あなたがヨーロッパから帰ってきたら、訪ねてみます)

    You can't go to sleep unless you finish the work.
            (その仕事が終わるまで寝られないわよ)

    Go to the bank before you go to the airport.
             (空港に行く前に銀行に行きなさい)

という文で、[when][unless][before] に続く部分が「時を表す副詞節」ということ
になります。意味としては未来を表すにも関わらず、現在形になっていますね。
最初の例では、

   I will visit you when you WILL come back from Europe.

とはならないということです。

さて、課題文に戻りましょう。[anyone who FINDS] というのは、今はまだ
その時計は見つかっていないわけですから「未来」のことについて言っている
わけですが、現時点では誰かがそれを見つけるかどうかは全く不明です。
「もし見つけたら」というニュアンスがあるわけで、その意味で上の
「時の副詞節」のように「〜したら」という意味で「現在形」を使う、と考えて
下さい。

        

----------------------------------------------------------------
##2   彼が勝つかどうか見物だろうね。
----------------------------------------------------------------


解答例)It will be interesting to see if he wins or not.
      **1         **2      **3


**1
「〜だろうね」という日本語のニュアンスを「未来形」で表しています。
「彼が勝つかどうか」ということが「興味深くなっていくだろうね」という意味
です。逆に、今の時点ですでに「興味深い」のであれば、

    It IS interesting to see if he wins of not.

となります。この場合の[will] は [be going to] で置き換えできるので、

        It is going to be interesting to see if he wins or not. 

でもOKです。

**2

「〜かどうか見る/知る」というのは[see if ...] を使って言うことができます。

例)  Let's SEE IF the dinner is ready.
            (夕飯ができてるかどうか見てみよう)

[see] には「見る」という基本的な意味から転じて「知る、わかる」という意味でも
良く使われることを覚えましょう。

例)  He SAW immediately how difficult the task would be.
          (彼はその任務がいかに難しいかすぐにわかった)

    I can SEE what is wrong about this company.
           (この会社のどこがおかしいのかわかるよ)

**3
[if he wins or not] という風に、[if] 節でも現在形を使います。この場合の[if] 
は[whether] と[interchangeable] (交換可能)です。

例)  Let me know if you can come or not.

    Let me know whether you can come or not.

          (来れるかどうか知らせて下さい)

----------------------------------------------------------------
##3 集中して読まないといつまでたってもその本は読み終わらないよ。
----------------------------------------------------------------

解答例) You will never finish the book unless you don't concentrate on it.
       **1             **2           **3

**1
ここで[will]を使っているのはどうしてでしょうか?これは、[unless ...] と条件
付けられた節を伴っているからだ、と考えればいいでしょう。
「〜しなければ、〜となるであろう」という予測をしているわけです。一般に[will] 
を使って「予想する」という意味の未来時制を表すことができます。

例)  Tomorrow WILL be warm, with some cloud in the afternoon.
         (明日は暖かくなり、午後には曇りがちだろう)

    Which team do you think WILL be win on Saturday? 
          (土曜日にはどっちのチームが勝つと思いますか?)

**2
上でも述べたように、[unless] を使って「〜しない限り」という条件を意味すること
ができます。

例)  I'll take the job unless the pay is too low.
           (給料があんまり安いのでなければその仕事を引き受けようと思う)

    I'll be back tomorrow unless there's a plane strike
             (飛行機会社のストがなければ明日には戻れると思います)

[unless] は [if not] と言い換えられるので、

   I'll take the job IF the pay is NOT too low.

   I'll be back tomorrow IF there is NOT a plane strike.

というふうに言うこともできます。例からも分かるように、[unless] に続く節の時制は
ふつう現在形が用いられます。

**3
[concentrate] は「集中する」という意味ですが、[concentrate + ON + noun]
で「〜に/〜することに集中、熱中する」という意味になります。

例) Timmy and I concentrated on the poker game.
       (ティミーと私はポーカーに熱中した)

     Mimi ignored us and concentrated on driving the car.*1
        (ミミは僕達のことを無視して運転に集中した)

(*1 のように、名詞の代わりに[driving the car] と動名詞句を入れることもできます。)


-------------------------------
英作文の技法
-------------------------------

**Introduction

前回に引き続き、未来時制について勉強します。

**1   未来進行形の基本的な使い方
**2   丁寧な尋ね方としての未来進行形
**3   未来完了形
**4   過去における未来の言い方

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

**1   未来進行形の基本的な使い方

未来進行形の形は[will be doing] ですね。基本的な使いかたとしては、
「未来のある時点において進行中であるだろう事柄」について言う場合に使われます。
次の例では「主観的な意志」が表れていることに気をつけてください。

例)  This time tomorrow I'll be lying on the beach.
          (明日の今頃はビーチで寝てるだろうね)

    I'll be thinking of you while you are away.
          (君のいない間も君のことを思っているよ)

未来進行形はまた、「予定されている出来事、起こることが確実なこと」を表すために
も使われます。この場合、「主観的な意志」や「進行中であるニュアンス」は意味に含
まれないことに注意してください。

    Professor Ogawa will be lecturing on safe sex next week.
           (小川教授は来週安全なセックスについての講演を行う予定だ)

    "My friends will be throwing a Christians party tomorrow.
        Would you like to come?"
           (「友達が明日クリスマスパーティーをするんだけど、
       よかったら来ない?」)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

**2   丁寧な尋ね方としての未来進行形

「未来における予定」を尋ねるときにも未来進行形を使います。未来進行形を使うこと
によって「あなたの予定はもう決まってしまっているだろう」という前提を相手に言う
ことができるので、

「わたしの言うことによってあなたの予定を変えるつもりはないのだが」

というニュアンスがでます。

例)  Will you be staying home this weekend?
           (週末は家にいる予定ですか?)

これを他の形と比較すると、

    Are you going to stay home this weekend? 

は「家にいるのかどうか」について決断を迫るニュアンスがあり、

    Will you stay home this weekend?

とすると「週末は家にいてくれないか」という希望・命令のニュアンスがあります。    

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

**3   未来完了形

未来完了形は[will have done] という形になって、「未来のある時点では完了して
しまっているだろう行為/行動」を表します。

例)  By next spring I will have been in Kyoto for six years.
          (来年の春で京都に6年いることになる)

    The student says that he will have finished his paper
    before summer vacation.
           (その学生は夏休みまえには論文を書きおえるだろうと言っている)

未来完了形に「連続した動作」というニュアンスを加えるときには「未来完了進行形」
[will have been doing] が使われます。

例)  The teacher will have been teaching at this school for twenty years
    this spring.
            (この春でその先生はこの学校で20年間教えていたことになる)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

**4   過去における未来の言い方

過去において「まだ起きていなかったこと」を言うときには、[will] が [would] になり、
[is going to] は [was going to] になります。時制の一致ですね。

例)  Last time we met, you were going to take the entrance exams.
          (この前会ったときには、君は大学に入試の直前だったね)

    In 1945, my grandfather met a girl with whom he would spend the rest
    of his life.
           (1945年に私の祖父は生涯をともにすることになる女の子に出会った)

では今週の課題です。

##1  われわれはこれから長い間この問題について討論することになるだろう。
##2  次のクリスマスで彼らは20年間一緒に住んでいたことになる。
##3  「今日の昼食は外でお食べになられるんですか?」


-------------------------------
単語の発見
-------------------------------

前回の解答です。

***Exercise

下の語から適切なものを選んでください。

[against] [for] [in] [at] [out] [on] [like] [behind] 

**1     I've worked (          ) the answer to the question.
              僕はその問題への解答を見つけた

**2     We must work together (             ) terrorism.
              私たちはテロ防止に協力して努力しなくてはならない

**3     My mother earns money by working (       ) home.
              母は在宅勤務で稼いでいる

**4     My friend Jenny is working (              ) the counter.
              友だちのジェニーはレジ係だ

**5     The students have to work (           ) their tuition.
              学生は学費を稼ぐために働かなくてはならない

**6     Howard Hawks is working (        ) a new movie.
              ハワード・ホークスは新しい映画に取りかかっている

**7     He works (         ) a dog all day.
              彼は一日中さんざん働いている

**8     My uncle works (        ) the city and live in the suburbs.
             叔父は都市で働き郊外に住んでいる

----------------------------------------------------------------
[work out]-----発見する、考え出す
  I've worked ( out ) the answer to the question.
[work against]-----反対する
  We must work together ( against ) terrorism.
[work at home ]-----家で働く
  My mother earns money by working ( at ) home.
[work behind the counter]-----レジ係として働く
   My friend Jenny is working ( behind ) the counter.
[work for]-----〜のために働く
  The students have to work ( for ) their tuition.
[work on]-----〜(仕事)に取りかかる
   Howard Hawks is working ( on ) a new movie.
[work like a dog]-----猛烈に働く
  He works ( like ) a dog all day.
[work in]-----〜(場所)で働く
  My uncle works ( in ) the city and live in the suburbs.
----------------------------------------------------------------
***Introduction

今回は[play] を使ったイディオムを紹介します。

下の語から適切なものを選んでください。

[about] [on] [at] [with] [in] [out] [around] [up]

##1  He was (    ) play while the rest were at work.
             彼は他の人がみな仕事をしているときに遊んでいた

##2  Don't play (     ) with other people's feelings.
             他人の感情をもてあそぶな

##3  He is playing (    ) the national team.
             彼はナショナルチームでプレーしている

##4  She played (    ) her sisters at hide-and-seek.
             彼女は妹たちとかくれんぼをして遊んだ

##5  Who played the heroine (    ) the movie Titanic?
             映画タイタニックでヒロインを演じたのは誰だっけ?

##6  He is despised by his colleagues because he always plays (    )
             to his superiors.
             彼はいつも上役に取り入ろうとしているので同僚に軽蔑されている

##7  Suddenly he shouted, "Stop playing (      )!"
             彼はとつぜん、「ふざけるのはやめろ」と叫んだ

##8  My good luck is played (    ).
             もう私の幸運もこれまでだ


*---------------------------------------------------------------

第十一回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

---------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
									
================================================================


***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
       見て下さい。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)


*------------------------------------------------------------

次は発行部数5000でしょうか?[エディタK]

------------------------------------------------have a nice day!*