00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
2655subscribers
===============================================================
WELCOME TO 英語作文道場!!  Thanks for your subscription!
---------------------------------------------------------------

◆購読者2500人記念お楽しみ企画実施中!◆

 道場開きよりちょうど二ヶ月、購読者数が2500人を超えたことを記念して
 みなさんの英語で50words以内の自己紹介を無料で添削してお返しすると
 いう企画を実施中!
 期限は6/13 (Sat.)必着です。まだ間に合いますよ。

 詳しくはこちらで!
 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/thanks.html

**お一人様一回限りです。すみません。
**50words以内の制限をできるだけ守って下さい。
**ホームページで詳しい要項を読んでから送って下さいね。
 
---------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
===============================================================


このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を
つけるという三つのパートから成り立っています。

***前回の課題と解説(June 2)
***英作文の技法(時制5-未来時制)
***単語の発見


-------------------------------
前回の課題の解説 (June 2)
-------------------------------


##1   「宇宙は時の始まりから着実に膨張しつづけている」

##2   「この会社に勤め始めてもう三ヶ月がたつ」

##3 「一体どれくらい彼女と電話していたんだい?」 


----------------------------------------------------------------
##1   「宇宙は時の始まりから着実に膨張しつづけている」
----------------------------------------------------------------

解答例)

The universe has been expanding steadily since the beginning of time.
                          **1                **2           **3
    

**1
先週の勉強で学習したように、現在完了と現在完了進行形の使い分けの仕方として、

________________________________________________________

***現在完了進行形=一時的な状態のニュアンス
  
***現在完了形=長く続いている状態のニュアンス
________________________________________________________

という公式があります。例えば、

   I haven't been working very well recently.
    (この頃、仕事の調子があまりよくないなあ)

   He hasn't worked for years.
    (彼は何年も職についていない)

という二文を比較すれば、上の文が「私の仕事の調子」という一時的な状態について
言っているのに対し、下の文では「彼が職についていない」という「長く続いている
状態」について言っています。
では、今回の課題文ではどちらがあてはまるのでしょうか?
解答例からもわかるように、この場合は現在完了進行形がより適切なのですが、それ
はどうしてでしょうか?

<ポイント> 現在完了進行形には「連続的な変化」を表わすためにも使われる。
------------------------------------------------------------

いうまでもなく、「宇宙の膨張」というのはとても長く続いている状態であるわけです
が、「宇宙それ自体」が変化しているわけです。進行形は基本的に「動き」を表すもの
と考えていいので、その変化が続いているというニュアンスから現在完了進行形になる
わけです。

**2

「〜から」という意味での [since] はなかなか使い方が難しいかもしれません。
ここでは[since] と [from] の使い分けが問題になります。

    [since] [from] + 「(行動・行為の)開始時期」

を言う場合の使い分けですが、[since] は「現在の視点からみて」というニュアンスが
含まれるときに使われる、と考えましょう。ですから、

    I've been waiting since six o'clock.
              (六時からずっと待ってるんだ)

    I've known her since she was five.
               (彼女が五才のときからの知り合いだ)

という風に完了形と共に多く使われます。それに対して [from] は、

     I work from nine to five.
               (5時から9時までが勤務時間です)

     I'll be here from three o'clock onwards.
                (3時からはずっとここにいるよ)

という風に完了形ではない時制とともに使われます。

**ただし、完了形+[from] を使う場合もあるので気をつけてください。

例) From the dawn of civilization, people have made war.
               (文明の夜明けから人類は戦争をし続けてきた)

この意味で、課題文では [since] [from] どちらでも構いません。
   

**3
「時の始まり」という表現をどうするか、ですが、「〜の始まり」を
 [the beginning of 〜] とするのは問題ないと思います。

例)  the beginning of a new era/epoch/period (新しい時代の幕開け)

    the beginning of cold war   (冷戦の始まり)

    the beginning of autumn     (秋の始まり)

そして、「時」という抽象名詞は冠詞をとらずに単に [time] となります。例えば、

    Humility is the beginning of wisdom.
              (謙虚さは分別の始まりだ)

という格言では、[humility] と [wisdom] という二つの抽象名詞が無定冠詞になって
います。ここで [the time] とか、[the wisdom] とかいう風にしないように注意して
ください。

    

----------------------------------------------------------------
##2   「この会社に勤め始めてもう三ヶ月がたつ」
----------------------------------------------------------------


解答例)I've been working for this company for about three months.
       **1                   **2                       **3

**1
先週の勉強の通り、現在完了進行形には「今までに〜である」というニュアンスがあり
ます。
ここでは [for about three months] = 「もう三ヶ月ほど」というところからこのニュ
アンスがでてきます。「三ヶ月の間ずっと」というニュアンスがあるわけです。

**2
ここでは[work] のあとの前置詞のとりかたについて軽く復習しておきましょう
。無料添削企画の自己紹介で仕事のことについて書かれた人がたくさんいましたが、な
かなか前置詞を正確に使うのは難しいようです。
まず、[work] を「働く」という動詞として考えて、「どこで/なにを」ということをい
うときの前置詞の使い分けを勉強しましょう。

*work-----------------------------------------------------------

[work as] = 「〜として働く」 
I work as a clerk. (事務員として働く)

[work at] = 「〜で働く」   
I work at a desk.  (机で仕事をする)
I work at an airplane plant. (飛行機工場で働く)

[work at] = 「〜を勉強する」 
I work at mathematics.  (数学を勉強する)

[work by] = 「〜の単位で働く」
I work by the day.  (日ぎめで働く)

[work in] = 「〜を使って仕事をする」
The painter works in wathercolor.(その画家は水彩絵の具を使う)

[work in] = 「〜で働く」
I work in a big factory.   (大きな工場で働く)
I work in movies.  (映画業界で働く)
I work in banking.  (銀行に勤めている)

[work on] = 「具体的な問題に取り組む」
The police is working on the case.(警察はその事件を捜査している)

----------------------------------------------------------------

**3
完了時制で期間を表すときの前置詞は [for] ですね。
もちろん、起点を表すときは[since] になります。
この場合の [about] は「大体」という意味です。

例)  The tennis game started about 5 o'clock.
               (そのテニスの試合は五時頃に始まった)


----------------------------------------------------------------
##3 「一体どれくらい彼女と電話していたんだい?」 
----------------------------------------------------------------

解答例) How long have you been talking to her on the phone?
                **1         **2                 **3

**1
「どれくらいの間」という意味で [how long] を使うのはみなさんわかると思います。
他にも、

    How long have you been waiting for her?
              (どれくらい彼女を待っているの?)

    How long have you been watching TV? 
                (どれくらいテレビを見続けているの?)

という風に使います。

**2
この現在完了進行形は、
「たったいま受話器をおろした君は、いったいどれくらい彼女と喋っていたのだ?」
というすこしあきれたニュアンスがあります。ここで過去形を使って、

    How long did you talk to her on the phone?

というと、「どれくらいの時間彼女と電話したのか」という客観的な疑問文になります。

**3
[talk to someone on the phone] で「電話で喋る」という意味になります。
「電話をかける」は [call/call up someone] ですが、

    How long have you been calling her?

というと、「どれくらい彼女に電話をかけているの?」つまり、まだ電話はつながって
いないので何度もかけなおしている、という意味になります。



-------------------------------
英作文の技法
-------------------------------

**Introduction

前回に引き続き、時制を勉強します。今回は未来時制について勉強します。

**1   未来形[will] の基本的な使い方
**2   [shall] と [will]
**3   未来形をつかわない未来の言い方
**4   従属節中の時制


**1   未来形[will] の基本的な使い方

[will] を使った未来形は、[be going to] や現在進行形で未来の意味を表す場合以外
の時に使われます。復習すると、

   [be going to do], [be doing] の形で未来を表すことができる。
   
   この形は、「予定されていること、起こることが確実なこと、もうすでに
   始まっていること」に対して使われる。

例) What are you planning to do during summer vacation?

         I'm going to Taiwan for a few days.

では、[will] はどのような時に使われるのでしょうか?基本的には、

   「主観的な意志が入らないとき」と考えて下さい。

例) All the family will be at the wedding.
           (家族みんなが結婚式に出席するだろう)

   It'll be spring soon.   (すぐに春がやってくるだろう)

   He'll be here in a couple of minutes.  (彼はまもなく到着するだろう)

しかし、[will][be going to do][be doing] のどれが入ってもおかしくない場合も
多々あります。

例) 1.  What will you do next year?
   2.  What are you doing next year?
   3.  What are you going to do next year?

はすべて「来年あなたは何をするつもりですか?」という意味ですが、

1 が最も客観的な言い方
2 は「あなたは来年なにをするんですか/しているんですか?」という「決まった予
  定に関する質問」、
3 は「あなたは来年何をする予定なんですか?」という「決まっていないプランを聞く質問」
という風にニュアンスが異なります。

**2   [shall] と [will]
まず、アメリカ英語では[shall] は[will] の意味では使われない、
つまり特殊な意味の未来形でしか使われない、ということを覚えて下さい。

[shall] と [will] の違いは疑問文においてはっきりと現れます。

   Shall I open the window?  (窓を開けましょうか?)
   Shall I carry your bag?   (バッグを持ちましょうか?)
   Shall we go out for dinner?  (夕飯は外でしようか?)

   Will you be quiet, please?   (頼むから静かにしてくれない?)
   Will you make me a cup of coffee?  (コーヒーいれてくれない?)
   Will you take me to the station?   (駅に連れてってくれない?)

という風に、[Shall I/we] が「提案」、[Will you] が「希望」を表すということです。

**3   未来形をつかわない未来の言い方

[be going to do] や [be doing] の形のほかにも、[be about to] という言い方で
未来の意味を表すことができます。「今にも〜するだろう」という意味です。

例)  The plane is about to take off. 
               (この飛行機は離陸寸前だ)

    We're about to have lunch now.
                (私たちはいま昼食を取ろうとしている)

**4   従属節中の時制

例を挙げて説明しましょう。

例)  She'll pay me back when she gets a job.
               (彼女は仕事を見つけたら貸した金を返してくれるだろう)

この文の[when she gets a job] という部分が「時を表す従属節」といわれて、
その部分は未来を表しているにもかかわらず「未来形ではなく現在形」を使います。

例)  I'll write her a letter when I HAVE time.
       (時間があるときに彼女に手紙を書くだろう)

    Why don't you go to the bathroom before the plane TAKES off?
       (飛行機が出発するまえにトイレに行ってきたら?)

    I'll go wherever you GO.
       (君のいるところならどこへでも行くよ)

    Please give me a call when you ARRIVE.
       (着いたら電話してね)

では今週の課題です。

##1   「私の赤いスウォッチを見つけてくださったかたには、一万円
     差し上げます」と彼は言っている。

##2   彼が勝つかどうか見物だろうね。

##3   集中して読まないといつまでたってもその本は読み終わらないよ。


-------------------------------
単語の発見
-------------------------------

前回の解答です。

***Exercise

下の語から適切なものを選んでください。

[on] [along] [off] [over] [out] [down] [across] [in]

##1     The magazine comes (   ) once a week.
              この雑誌は週一回発行される

##2     The business is coming (   ) well.
               商売が繁盛してきている

##3     Won't the color come (    )?
               この色ははげませんか?
 
##4     It comes (    ) to a single choice: war or peace.
               結局戦争か平和のどちらかを選ばなくてはならない

##5     Long skirts are coming (   ).
               長いスカートが流行りだしている

##6     Take advantage of every opportunity that comes (    ).
               どんな機会でも逃さず利用しなさい

##7     Her lecture came (    ) well.
               彼女の講義は十分理解された

##8     I will come (   ) to see you this evening.
               今晩会いに行くよ

----------------------------------------------------------------
[come out]-----公になる、発刊・出版される
  The magazine comes ( out ) once a week.
[come on]-----〈事が〉うまく進行する
  The business is coming ( on ) well.
[come off]-----ペンキなど〉はげる
  Won't the color come ( off )?
[come down]-----意思表示をする, 決定を下す.
  It comes ( down ) to a single choice: war or peace.
[come in]-----流行してくる
  Long skirts are coming ( in ).
[come along]-----やって来る, 〈道を〉通る, 現われる
  Her lecture came ( across ) well.
[come across]-----〈ことば・声などが〉伝わる, 理解される
  Her lecture came ( across ) well.
[come over]-----ぶらりと訪ねる
  I will come ( over ) to see you this evening.
----------------------------------------------------------------
***Introduction

今回は[work] を使ったイディオムを紹介します。

下の語から適切なものを選んでください。

[against] [for] [in] [at] [out] [on] [like] [behind] 

**1     I've worked (          ) the answer to the question.
              僕はその問題への解答を見つけた

**2     We must work together (             ) terrorism.
              私たちはテロ防止に協力して努力しなくてはならない

**3     My mother earns money by working (       ) home.
              母は在宅勤務で稼いでいる

**4     My friend Jenny is working (              ) the counter.
              友だちのジェニーはレジ係だ

**5     The students have to work (           ) their tuition.
              学生は学費を稼ぐために働かなくてはならない

**6     Howard Hawks is working (        ) a new movie.
              ハワード・ホークスは新しい映画に取りかかっている

**7     He works (         ) a dog all day.
              彼は一日中さんざん働いている

**8     My uncle works (        ) the city and live in the suburbs.
             叔父は都市で働き郊外に住んでいる

*---------------------------------------------------------------

第十回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

---------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
									
================================================================


***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)


*------------------------------------------------------------

10回目だ!寿司行こ、寿司![ライターT]
別にお金は儲かってないねんけど。ま、行こ行こ![エディタK]

------------------------------------------------have a nice day!*