00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
*-------------------------------------------------------

Thank you for your subscription!
Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!

-------------------------------------------------------*

英語作文道場の第一回です。はじめなので書く方もすこしぎこちないですが、
これでは難しすぎると思うようなところがあればメールして下さい。
それでは始めましょう!


*このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を
つけるという三つのパートから成り立っています。

***英作文の技法
***英語の知識をふやそう
***単語の発見

-------------------------------
                英作文の技法
-------------------------------

***Introduction

今回が初めてのメールなので、英語を書く上で基本となる文型の解説とそれに関
する問題演習をしたいと思います。文型と聞くと中学で習う5文型の話を思い出
してうんざりされるかも知れません。結局「どんな文が第3文型でどんな文が第
4文型だか分からなかった」とか「分かったところでどう実際に使うときに関係
あるの?」とか思う人がほとんどだと思います。確かに第3文型だの第4文型だ
のといったテクニカルタームをいつもいつも覚えている必要はありません。しか
し、英語におけるセンテンスの成り立ちを正確に理解していないと、文法問題を
とく際にも正しい英語を書く際にも自信を持って正しい英文かどうかを判定でき
ません。なるべく早く、感覚的にも論理的にも正しい英文の構造を覚えいきま
しょう。

では本論に入ります。
まず英語の文はS(subject=主語)+V(verb=動詞)でなりたっています。基本中の
基本ですので皆さん御存知だと思いますが、どうしても日本語に引きずられてし
まうのか英文を書く際に主語がなかったり主語と動詞が一致していなかったりと
いうことがよくあります。英文を書くときも読むときも常に主語と動詞はなにか
を気にして下さい。

では練習していきましょう!

 ***Exercise

正しい文となるように選択肢から選んでください。

#1
(			) may grow quickly in some ways and more
slowly in others.

a. Young people who	b. That young people	c. It is young people
d. Young people

#2
Car accidents have become (				).

a. an increasing problem 	b. a problem that increasing
c. a problem is increasing          d. increasing a problem

#3
Los Angels, (			), is the most populated city
in the west coast.

a. is an exciting city 	     b. an exciting city it is
c. an exciting city         d. which being exciting


どうでしょうか?解答は1(d), 2(a), 3(c)です。 一つでも間違えた人は英語の文
の構造がまだしっかりと把握できているとは言えません。続きを読んで下さい。

問題1は典型的な主語を聞く問題です。d 以外のどれをいれても完全な文にはな
りません。例えば (a) Young people who をいれてしまうと、'Young people
who may grow quickly in some ways and more slowly in others' という
部分がそれじたいで主部になってしまうのです。who という関係代名詞の働きに
よって、who 以下の部分がすべてyoung people にかかってしまい、日本語で言
うと「ある部分は早く成長し、他の部分は成長が遅い若者」という名詞句になって
しまうのでmay grow が主節の動詞でなくなってしまうのです。関係代名詞や接
続詞などを使用した複雑な文になると主語と動詞を見つけることも容易ではない
ので気をつけましょう。

問題2はこの文がどういう文法構成になっているかを確かめる問題です。
いわゆるS+V+Cの単純な構造なわけですが、正解以外の選択肢をいれるとどうし
て文法的におかしいのかを考えてみて下さい。まず、become のあとに入るもの
といえば、補語(=complement)ですが、どうしてですか?"complement" の
定義を引いてみると、"a word or phrase that follows a verb and describes
the subject of the verb" とあります。つまり、主語をなんらかのかたちで説明
したり、描写したりする単語なわけです。そして、become という動詞の意味から
いって、私が(あなたが、彼/彼女が)何かになる、ということなのですから、そ
の何かになったものというのは主語であるわたしを説明しているわけです。

Bill Clinton became president in 1992.

という文でも、大統領という単語はクリントン氏が大統領になったからこそ彼の補
語になれるわけです。というわけで、問題2に戻りますが、この文は「車による事
故」という主語が「問題」という補語に「なった」という動詞でつながれている、
という構造をもっています。だから、まず補語になりうる名詞なり形容詞をさがさ
なければなりません。選択肢Cはそれじたい文になっており、適切な接続詞を含ん
でいないのでだめです。

Dではまず、increasing が形容詞なのか、increase の 現在分詞形なのかを考え
ましょう。前の動詞がbecome なのだから、become+ 動詞のing 形というのは
文法的に正しいのでしょうか?もちろんダメです。become increasing という
のは意味が通りません。というわけで、このぶんにおけるincreasing は形容詞
となります。形容詞が名詞を形容する場合、冠詞のあとに置くことは皆さん知って
いるはずですので、正しい語順ではan increasing problem となるわけです。
だから、Dは間違いです。

Bは補語であるa problemが動詞のあとに置かれているのでそこは正しいわけです
が、a problem を関係代名詞のthatでうけているのでそのあとは動詞またはS+V
にならなくてはいけません。ですから、that のあとはincreases であれば文法的
にはOKです。でも、"Car accidents became a problem that increases."
という文は意味がおかしいです。「問題が大きくなっている」ということをいう
のには形容詞でincreasing と入れてan increasing problem とし、
a problem that increases, つまり「大きくなる問題」とはしないのです。

問題3は挿入句の問題です。英語で新聞を読んだことのあるかたは御存じだと思い
ますが、英語ではひとやものの説明をするときに同格の名詞句をコンマで囲んで挿
入できます。たとえば、

Mr. Iwai, a professor of Economics at Keio University, says that
Japanese economy is not in a bad shape.

とか、

Ms. Ogawa, 22, fell in love for the first time in her life.

というふうに、「慶應大学経済学部の岩井教授」とか、「22さいの小川さん」
ということを表すのに使えます。だから、「エキサイティングな都市」である
ロスアンジェルスというにはLos Angeles, an exciting city, ..でいいわけで
す。コンマがすでに置かれているということからここに入るのは同格の名詞句
だな、と考えられるようになってください。


-------------------------------
                  英作文の技法
-------------------------------

***Introduction

英作文といえば、受験英語では課題の日本文を英語のセンテンスに直すことを
いいますが、英語で書く事ととらえれば英語で考えたことを正確な英語で表現
することである、といえると思います。みなさんの英語の実力によって英語で
そのまま考えるなんてできないや、とか難しそうだ、とか思われるかも知れま
せんが、会話をしてみればわかるように実際に英語を使うということは英語で
考えるということに他ならないわけですから、そんなに大げさに考える必要は
ないです。たとえば「今日は天気が良くてきもちがいいなあ」と今私は思って
いるのですが、それをどんなふうに表現できるでしょうか?

1) I feel good.  The weather is fine.
2) I feel great because the sun is out and the wind blows gently.
3) This fine weather makes me feel happy.

などなど、いろいろな言い方があると思います。こなれた言い方とぎこちない
言い方があるわけですが、受験英語の段階ではこなれた言い回しでなければい
けないということは全くありません。文法的な正確さを気にする方がよほど点
に結びつくはずです。というのも、英作文の採点方法というのは基本的に減点
法だからです。動詞のsを忘れていれば確実に減点されますが、言い回しがぎこ
ちないというのは主観的な意見ですから確実に減点されるとはいえません。こ
の講座では、受験においてはすくなくとも減点されない英作文というのをめざ
していきたいと思います。もちろん、余裕のある人は模範解答を覚えてしまえ
ばあなたの英語がより豊かで自然なものになると思います。

では、今回の問題です。あなたの知識のなかで確実なものだけをつかって、あ
まり時間をかけずに考えてみて下さい。手持ちの知識をいかに有効に使うかを
気にして下さい。

***Exercise

以下の日本文を英語に直しなさい。

Q1. 二人の中で背が高いのは彼だ。
Q2. 明日は友だちがくるから部屋をきれいにしなくちゃ。
Q3. ロンドンの人口はどれくらいだか知っていますか?

作文の模範解答と解説は次回メールに書きます。次回メールの解説を読んで辞
書をひき直してもまだわからないところがあったらメールして下さい。

では次に行きましょう!

-------------------------------
                 単語の発見
-------------------------------

***Introduction

いいたいことがあるけれど、どの単語を使ったらいいのかわからなくて迷った
り、読むときには意味が分かるけれど自分が使うときにはでてこない単語があ
ります。できるだけ多くの語彙を自分のものにしていくことが、英語で考え、
表現する上での重要課題であることは言うまでもありません。ここにいくつか
の単語を紹介していきますので辞書をひいて意味を確認し例示されている例文
から「どういう場合に使うのか」を見てください。

***Exercise

他動詞が使われている文章をあげてあります。以下の動詞の中から適切なもの
を選び、時制・主語との一致などに応じて活用して下さい。

(approach, admire, discuss, excel, enter, oppose, accompany, contact)

1.  Let me (			) you to your room.

2.  The time is (			) when we will have to leave.

3.  I (		    ) the way she talks in front of hundreds of people.

4.  It's hard to (		       ) the professor, because he's
famous and the president of the university.

5.  We have to (		     ) the matter more seriously.

6.  His performance at the audition really (		) our expectations.

7.  The local residents (		) the proposed new airport.

8.  The thieves (		 ) the building by the back door.

*解答は次回メールに掲載します。

***Comments

できれば英英辞典を購入することをおすすめします。類似の意味を持つ単語が
どのように使い分けられているのかなどかわかりやすいですし、言葉の意味を
英語でどのように定義しているかなどを知ることができますから。英英辞典を
選ぶときに気をつけてもらいたいのは、外国人学習者用のものから選ぶことで
す。Oxford, Longman, Cobuild, Cambridgeなどから少し大きめのサイズの
ものが出回っています。収録語数は大体5万字以上くらいで、基本的な動詞な
どの語法が詳しく載っているのでこれからの学習にとても役に立つと思います。
ちなみに私はLongman の Dictionary of English Language and Culture
というのと、Oxford の Advanced Learner's Dictionary を使っています。
多分4千円くらいで手にはいると思います。

*--------------------------------------------------------------

第一回目、いかがでしたか? 力が入りすぎたでしょうか?
続けて参加してもらえればきっと英語を使える自信を身につけていただけると
思いますので、頑張って下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウ
トして答えを書き込んで使って下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。ご意見ご感想ご要望あればメールして下さいね。
ではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!

-----------------------------------------have a nice day!*