00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
4519+365=4885 subscribers
■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆
◇■                                 ■□
■□           英語作文道場【作文編】           □■
□■           三十三号(第24週)              ■◇
◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■

 ◆先週(三十一号)の間違いを訂正します◆
先週の道場には二つ間違いが隠されていました。皆さん気付きましたか?というのは
bad jokeで、うっかり時制をチェックしないで送信してしまいました。以下に訂正し
ます。

##1  父が、もうおいとまする時間だといった。
解答例) Father said it's about time to leave.

訂正)  Father said, "It's about time to leave." または
     Father said that it was about time to leave.

##3  彼には自分の死期が近付いているなんて信じられなかった
解答例) He couldn't belive that he is about to die soon.

訂正)  He couldn't believe that he WAS about to die soon.

「時制」を勉強していた方から、「どうしてここが現在形になるのかわからない」と
いう悲痛な叫びを受け取りました。まったくもって申し訳ありません。これからはこ
のようなことが起こらないよう、推敲に力をいれる道場にしていきます。
 

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

 
======================================
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
======================================

◯Contents

△前回の課題と解説(Sep. 17)---復習してから読んだらいいと思うんだなー
△今日のポイントあれこれ----[greatly][job/work]の使い方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の課題の解説 (Sep. 17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

##1  「私たちは有名なコメディアンのジョークをとても楽しんだ」
    (動詞[amuse]をつかって)

##2  「どうして彼女をそんな風にみつめているの?」
    「彼女が僕に笑いかけているから」

##3  「最初は仕事も難しかったけど、そのうちに慣れたよ」

──────────────────────────────────────
##1  「私たちは有名なコメディアンのジョークをとても楽しんだ」
    (動詞[amuse]をつかって)
──────────────────────────────────────

解答例) We were greatly amused at the jokes of the famous comedian.
       **1   **2         **3

**1
「とても楽しんだ」という表現ですが、普通は[enjoy]を使っていうことができま

例)  We greatly enjoyed the jokes of the famous comedian.

例)  We enjoyed the jokes of the famous comedian very much.

ですが、今回は[at]を使った表現を勉強するということなので[amuse]という動詞を
使います。意味は「楽しませる」ということですが、能動態で使うと次のようにな
ります。

例)  The comedian's famous jokes amused us very much.

この形が受け身になると解答例のようになるわけです。この形は次の文のように後
ろにto不定詞をとることもできます。

例)  We were greatly amused to hear about his stay in India.
    (私たちは彼のインド滞在の話を大いに楽しんだ)

ポイントとしては、「受け身」でも「動作主」のまえの前置詞は[by]とは限らないと
いうことです。これは、[I'm interested IN ...]という表現を考えても分ると思いま
す。

**2
[greatly]は「大いに」([to a large degree][very])という意味の副詞ですが、主に
動詞が「過去分詞形」であるときに共に使われることを覚えておきましょう。

例)  His writing has improved greatly since he took a writing course.
    (作文のクラスをとってから、彼のライティングはとても上達した)

例)  Her drawing was greatly admired even by unfriendly critics.
    (彼女の絵は辛口の批評家にも絶賛された)

**3
日本語の「ジョーク」はほぼ英語の[joke]と同じ意味だと考えてよいでしょう。ここ
では[joke]を使った表現を紹介します。

例)  Hey, I don't get (see) the joke!(今のジョークどういう意味?)

例)  I wonder if he saw the joke?(彼にその洒落がわかったかな?)

例)  He knows how to take a joke. 
    (彼はどうやって冗談を受け流すか心得ている)

例)  Hiro is notorious for his bad jokes.
    (ヒロは駄洒落で悪名高い)

例)  Most people see the new Prime Minister as something of a joke.
    (大抵のひとが新首相を冗談のようなものだと思っている)

──────────────────────────────────────
##2  「どうして彼女をそんな風にみつめているの?」
    「彼女が僕に笑いかけているから」
──────────────────────────────────────

解答例)"Why are you staring at her like that?"
           **1        **2

    "Because she's smiling at me."
            **3

**1
[stare]という動詞は「見つめる」という意味ですが、[look at]よりも強い意味で、
「じいっと長い間みつめる」という意味です。意味もなく人のことを[stare]している
と、[Don't stare at her.]といわれてしまいます。何かショッキングなことを見てし
まって目が離せない、というときにも[stare]が使えます。

例)  She stared at me straight in the eye.
    (彼女は私の目を見据えた)

例)  He stared blankly at the man's pistol.
    (彼はその男が突き付けた拳銃をぽかんと見つめていた)

[stare]は名詞で「目つき、視線」という意味にもなります。

例)  She looked at me with a cold stare.
    (彼女は冷たい目つきで僕を見た)

**2
[like that]で「そんな仕方で、そんな風に」という意味になります。口語ではよく使
われる表現です。

例)  Don't talk to me like that.(そんな喋りかたするなよ)

例)  If you carry on behaving like that, you'll have no supper.
    (そんな態度をしているなら、今日は夕飯抜きよ)

**3
[smile]も[look][stare]同様、動詞として使われる場合には前置詞は[at]が入りま
す。名詞で使われる場合には、次のようになります。

例)  She gave me a smile.(彼女はぼくに笑いかけた)

例)  Her reply took the silly smile off his face.
    (彼女の返事を聞いて、彼のにやけた顔が真顔になった)

──────────────────────────────────────
##3  「最初は仕事も難しかったけど、そのうちに慣れたよ」
──────────────────────────────────────

解答例) Although the job was difficult at first, soon I got used to it.
          **1          **2     **3

**1
「仕事」という意味の名詞としては、[job][work][duty][business]などが使われま
すが、ここでは[job]と[work]の違いを説明します。まず、[job]は「賃金が支払われ
る定期的な仕事」という意味です。それに対して、[work]はより一般的に、「何かを
しようとする意志をもってされる行動」という意味があります。ですから、[job]はあ
る特定の[work]である、ともいえます。ですから、学生の勉強には[work]という名詞
が使われ、[job]は使われません。そして、[job]は加算名詞なのに対して、[work]は
不加算名詞です。

例)  The factory closed down and she lost her job.
    (工場が閉鎖されて、彼女は職を失った)

例)  He is highly praised for the work he has done in engineering.
    (彼は機械工学の仕事で高く評価されている)

また、[work]は仕事の「場所や内容」をいう場合には[job]と同じ意味で使われま
す。

例)  What time do you get home from work?
    (帰宅時間は何時ですか?)

例)  "What work do you do?" "I work in television."
    (「お仕事は?」「テレビ関係です」)

**2
前回勉強したように、[at first]は「最初は」という意味です。これと[first]を混同
する人が多いので、少し説明します。[first]というのは、副詞として「第一に」とい
う意味を持っています。これは、論文などで「第一に、第二に、」などと列挙すると
きに使われます。

例)  First, you have to memorize all the words.  Second, you have to 
    learn their usages.
    (まず、すべての単語を暗記しなさい。次に、それらの用法を学びなさい)

[first]を使う場合には、このように「列挙する」ときだと考えてください。それに対
して[at first]は、常に「今はそうでないかもしれないが、最初は」という「対比」
の意味があります。「最初は〜であったが、その後には〜でなくなった」というのが
最も基本的な使い方です。

例)  At first he looked attractive, but now he's as ugly as my husband.
    (最初は彼もかっこ良く見えたけど、今じゃ旦那と同じくらいぶさいくよ)

**3
[get used to]という言い方は、もう皆さん慣れましたか?[used to]という表現と混
同しないように、くれぐれも注意しましょう。ちなみに、[be used to]が慣れている
という「状態」をいうのに対して、[get used to]は慣れているという状態に「なるこ
と」をいいます。[get]から、「〜という状態を取る=〜になる」という意味になるこ
とを理解してください。

例)  I got used to living in America.(アメリカで暮らすのにももう慣れた)

例)  I'm not used to spicy food.(辛い食べ物には慣れてないんだ)

例)  It used to be thought that the Earth was flat.
    (かつて地球は平たいと考えられていた)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英作文の技法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も先週に引き続いて「前置詞」の勉強をします。第五回目の今週は、[through]
について勉強しましょう。

**1  [through]の基本的な意味
**2  [through]は「ずっと」
**3  [through]は「終わっちゃった」

---------------------------
**1  [through]の基本的な意味
---------------------------
今回の前置詞[through]は、あまり意味に広がりがないので簡単です。まず押さえな
くてはいけない基本的な意味は、「通り抜ける」というイメージです。これは次の例
文をみれば明らかでしょう。

例)  The train went through a tunnel.(列車はトンネルを通過した)

例)  She came in through the bathroom window.
    (彼女は風呂場の窓から入ってきた)

上の例文はどちらも「入り口から出口に」という動きを示していますよね。この「通
る」というニュアンスから、次のような表現も出てきます。

例)  The guard at the entrance wouldn't let us through.
    (入口の警備員がおれたちを入れてくれなかったんだ)

例)  We went through the security check before we boarded the plane.
    (飛行機に乗る前に、セキュリティチェックを受けた)

また、「なにかに遮られている」という意味から次のような文もできます。

例)  I couldn't see through the mist.(霧がかかっていてよく見えなかった)

これは、自分の目と見る対象の間に霧があったため、「見通せなかった」ということ
です。

-------------------------------
**2  [through]は「ずっと」
-------------------------------
**1で説明した「通り抜ける」というニュアンスが、その過程に重点が置かれると
「その間じゅうずっと」という意味になります。ある程度の期間の間じゅうずっとと
いう場合に使われます。

例)  We danced all through the night.(僕らは一晩中踊り続けた)

例)  He was dozing off all through the class.
    (彼は授業中ずっとうとうとしていた)

この「通り抜ける」というニュアンスで「終わり、結末」が重視されると、「やり遂
げる」という意味になります。

例)  Once you started, you'd better see it through.
    (一度やり始めたら終わりまでやり通せ)

----------------------------------
**3  [through]は「終わっちゃった」
----------------------------------
最後に、非常によく使われる[through]の意味として「終わった」というのがありま
す。簡単ですからぜひ覚えてください。

例)  I'm through with my boyfriend, and I'm happy.
    (彼氏と別れたんだけど、幸せよ)

例)  We were surprised to know that she went through college.
    (彼女が大学を終えたと知って、僕達は驚いた)

特に「首尾よく終える」という意味にもなります。

例)  Did you get through the exam?
    (あの試験うまくいった?)

では今週はここまで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では今週の課題です。

##1  その記事は半分まで読んだけど面白くなかったよ。

##2  私は書類の中からなくしてしまった契約書を探した。

##3  彼がアルコールとは縁を切ったとは誰も信じられなかった。

課題の解答例と解説は来週お届けします。
答えあわせはそのときにしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のポイント 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。
例文と合わせて覚えていって下さい。

──────────────────────────────────────
◎Point 1◎ [greatly]で「大いに」
──────────────────────────────────────
動詞の過去分詞形と一緒に使います。[highly]も同様です。

例)  Your cooperation will be greatly appreciated.
    (あなたの御協力はとても感謝されるでしょう)

例)  I think he is a highly skilled athelete.
    (彼はとても優れた運動選手だと思います)

──────────────────────────────────────
◎Point2◎ [job]と[work]の違い
──────────────────────────────────────
[job]は「お金をもらう仕事」[work]は「なんであれしなきゃいけないこと」

例)  I could never do an ordinary nine-to-five job.
    (9時5時の仕事なんてできっこないよ)

例)  Susan put a lot of work into writing her thesis.
    (スーザンは論文を書くのに力を注いだ)
======================================

第三十三回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

======================================
きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!

======================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
======================================

***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)

*------------------------------------------------------------------------
With a little luck! [O]

台風お見舞い申し上げます。[K]
--------------------------------------------------------have a nice day!*