2993 subscribers ■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆ ◇■ ■□ ■□ 英語作文道場【作文編】 □■ □■ 十三号 ■◇ ◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■ ◆英語作文道場を週二回配信へリニューアル◆ 一回の分量が多すぎるという要望に応えるためと、みなさんが整理して勉 強しやすいように英語作文道場を「作文編」と「イディオム編」に分割し、 基本的に週二回お届けしていくことにしました。 今回は作文編第一回です。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ------------------------------------------------------------------------- Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ========================================================================= ◯Contents △前回の課題と解説(June 23) △英作文の技法(時制復習編) △今日のポイントあれこれ △お楽しみ企画号「ご案内」メールアドレスの訂正 ========================================================================= 前回の課題の解説 (June 23) ========================================================================= ##1 「もうすこしあなたが家事を手伝ってくれたらいいのに」 ##2 「失業したらどうするつもりですか?」 ##3 一体だれがドアを開けっ放しにしていたんだろうと思った。 ------------------------------------------------------------------------- ##1 「もうすこしあなたが家事を手伝ってくれたらいいのに」 ------------------------------------------------------------------------- 解答例1) I wish you would help me a bit with household chores. **1 **3 **4 **5 解答例2) It would be nice if you helped me a bit with household chores. **2 **1 「現在そうではないことについて、そうだったらいいなあ」ということ をいうのに、解答例の二つの言い方があります。まず 解答例1ですが、 [I wish + Subject + Verb (Past tense)] という形です。[wish] の後の動詞が意味とは関係なく「過去形になる」 というところがポイントです。そして、[would] [could] といった「助 動詞の過去形」が非常によく使われます。[would] の場合には「あなた の意志で〜してくれたら」というニュアンスがあり、[could] の場合は 「あなたにとって〜することが可能だったら」というニュアンスになり ます。 例) I wish you would quit smoking. (あなたには煙草をやめてほしいのだが) I wish you could quit smoking. (あなたが煙草をやめられたらいいのだが) **2 そして、同じ意味で[It would be nice if...] という形もよく使われま す。この場合も[if] の後の動詞には「過去形」をとることに気をつけて 下さい。 例) It would be nice if we could meet soon. (またすぐに会えるといいのだけど) Wouldn't it be nice if we could take a day off tomorrow? (明日会社を休めたらいいのにねえ) **3 [help + 人 + with + もの] で「〜(人)が〜(もの)するのを手伝 う」という意味になります。 例) Help me with the dishes. (皿洗いを手伝ってよ) Just help me with this baggage. (このバッグを運ぶのを手伝って) Will you help me with the loan on the house? (家のローンの返済を助けてくれませんか?) **4 [a bit], [a little], [a little bit] という言い方で「少し」という意味になります。 例) I'm a bit tired. (少し疲れた) I think he was a little annoyed. (思うに彼はちょっとうんざりしていたようだ) Most of us felt that the prime minister's comment was a little bit stupid. (私達の多くが首相の発言は少々馬鹿げていると感じた) **5 [chore] という単語はなじみが薄いかもしれませんが、「家事、雑用」 という意味と「嫌な仕事」という二つの意味があります。二つの意味が 重なっている場合も多いですね。「家事、雑用」という意味では [chores] と複数になることが多いです。そして、[household chores] というように、前に形容詞をとってどんな種類の雑用かを示すことがで きます。 例) It's boring to perform household chores. (家事は面倒だ) He shares household chores with his wife. (彼は奥さんと家事を分担している) It's a chore having to clean up after the party. (パーティーの後片付けはうっとうしい仕事だ) ------------------------------------------------------------------------- ##2 「失業したらどうするつもりですか?」 ------------------------------------------------------------------------- 解答例) What would you do if you lost your job? **1 **2 **1 [would + if + 過去形] で「もし〜だったら〜する」という意味になり ます。そして、「どうするつもり?」ということを言うときには [What would you do if ...] という形になります。 例) What would you do if you won a million dollars? (百万ドル勝ったらどうしますか?) What would you do if your bank went bankrupt? (あなたの銀行が破産したらどうしますか?) **2 [lose one's job] で「仕事をなくす、失業する」ですね。 例) It was his nervousness in the interview that probably lost him the job. (彼がその仕事をもらえなかったのは、彼が面接の時に 緊張していたせいだろう) 関連表現として、 [lose one's temper] で「怒る」、 [lose one's mind] で「正気をなくす」があります。 例) She lost her temper and started shouting at them. (彼女はとうとう抑えきれなくなって彼らに怒鳴りはじめ た) He was beginning to lose his mind. (彼は気が狂い始めていた) ------------------------------------------------------------------------- ##3 一体だれがドアを開けっ放しにしていたんだろうと思った。 ------------------------------------------------------------------------- 解答例) I wondered who had kept the door open. **1 **2 **3 **4 **1 [wonder] は動詞で「〜と思う、疑う」という意味があります。 例) I was just wondering how to do it. (どうやってそれをしようかと考えていたところだ) [wonder + 疑問詞 (why/who/whetherなど)]で「〜かどうか自問する」という意味 になります。 例) I wonder why she did such a thing. (何故彼女はあんなことをしてしまったのだろう) [wonder if...] という表現を使って「丁寧なお願い」を表すことができます。 例) I wonder if you could give him this message. (彼に言付けをお願いできますか?) I was wondering if you could lend me some money. (すこしお金を貸してくれないかと思っていたんだけど、、、) **2 この[who] は次に続く部分の主格として、「[who had kept...] をしたのは誰だ」 という意味になります。 **3 [had kept] と過去完了を使うことによって、 「ドアを開けっ放しにしておいたのは」というニュアンスになります。 もちろん「閉めるべきなのに」ということです。 **4 [keep + もの/人 + 形容詞、副詞]で「もの/人を〜という状態にして おく」という意味ですね。 例) This coat will keep you warm. (このコートは寒さを防ぐよ) I'm not good at keeping the room clean. (私は部屋をきれいに保つのが上手ではない) ========================================================================= 英作文の技法 ========================================================================= 今回は、今までの時制を復習として、進行形にするかしないか、という ところに焦点を絞って勉強します。 **1 進行形?普通形? **1 進行形を使うのか、使わないのか、をそれぞれの時制の例を使って感覚 的に掴んでいってください。 例1) I tried a bit of the cake to see if how it WAS TASTING. I tried a bit of the cake to see if how it TASTED. (どんな味がするのかそのケーキをすこし食べてみた) この場合は下の文が正しい文です。[how it tasted] の[it] はケーキで すから、[how it tasted] で「どんな味がするのか」という意味になる わけです。そして、「ものの味がする」という意味では[taste] は進行 形をとりません。では、「人が〜を味わう」という場合はどうでしょう か? 例2) I WAS just TASTING the cake to see if it was OK. (ケーキがちゃんとできているかみるために味見をしていた ところだ) という文は正しいですか?そう、正しいです。つまり、「人の行動(味 見する)は進行形にできる」ということが言えるわけです。 例3) Does the meat SMELL bad? Is the meat SMELLING bad? (その肉は臭いますか?) 上で述べたように、この場合は上の文が正しいです。 例4) Why ARE you SMELLING the meat? Is it bad? (どうして肉のにおいを嗅いでいるの?腐ってますか?) そして、この文の場合には現在進行形で正しいわけです。 では、次の文はどうでしょうか? 例5) I WAS WEIGHING 70 kilos three months ago. [weigh] というのは動詞で「〜という重さを持つ」つまり「体重が〜だ けある」という意味になります。この文は「3ヶ月前には体重が70キロ あった」という意味であるはずですが、ここで進行形を使うのは正しい でしょうか?これは次のようにしなければいけません。 例6) I WEIGHED 70 kilos three months ago. つまり、[weigh]という動詞はたとえ「人」が主語であっても「進行形」 には出来ない場合があるわけです。 この場合、「三ヶ月まえに70キロあった」ということに進行形の意味は 含まれていないからです。では、どんなときに進行形を使えるでしょう か? 例7) The scales broke when I WAS WEIGHING myself this morning. (今朝体重を計っているときに体重計が壊れてしまった) これは典型的な進行形の例文ですね。「〜していたときに〜した」とい う形です。 そして、この文での[weigh] は目的語[myself]を伴って「他動詞=〜を 計る」という意味で使われています。この場合では動詞が「計るという 動作」を示しているから進行形が使えるわけです。 ------------------------------------------------------------------------- では今週の課題です。 ##1 彼女の新しい本はまもなく店に並ぶだろう (動詞[appear]を使って) ##2 彼がこの国で一番のサッカー選手であるということは一般に認め られている (動詞[agree]を使って) ##3 収入の半分をパートの仕事に頼っている (動詞[depend]を使って) 課題の解答例と解説は来週お届けします。 来週までにぜひ挑戦しておいて下さい。 ========================================================================= 今日のポイント ========================================================================= 今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。 例文と合わせて覚えていって下さい。 ------------------------------------------------------------------------- ◎Point 1◎ [I wish...],[It would be nice if...] の後は過去形 ------------------------------------------------------------------------- 例) I wish I HAD a million yen. It would be nice if I HAD a million yen. (百万円もってたらなあ) I wish my apartment WERE closer to my office. (家がもっと仕事場に近かったらよいのに) It would be nice if he WOULD drop by more often. (彼がもっと寄ってくれたらいいのに) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point2◎ [What would you do...+ 過去形]の形 ------------------------------------------------------------------------- 例) What would you do if your grandfater left you a huge legacy? (もしお祖父さんがあなたに莫大な遺産を残したらどうしま すか?) What would I do if I lost my job? (失業したらどうしよう?) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point3◎ [keep]の使い方 ------------------------------------------------------------------------- 例) This video game will keep the children amused. (このテレビゲームは子供達を熱中させておくだろう) The illness kept her away from home for six weeks. (その病気のおかげで彼女は6週間も家に帰れなかった) *------------------------------------------------------------------------ 第十三回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。 お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 ------------------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ========================================================================= お楽しみ企画報告号「ご案内」のメールアドレスの訂正 ========================================================================= 月曜配信のお楽しみ企画号の「ご案内」メールアドレスに間違いがあり、 大変ご迷惑おかけしました。申し訳ありませんでした。 「添削資料請求」のメール宛先は「kazueoga@pa2.so-net.ne.jp」または 「hatari@geocities.co.jp(このメールをre-mailして下さい。)」でお 願いします。 ここで再度ご案内します。(資料は水曜夜から送りますので少々お待ちを。) 「「「「「「「「「「「「「 ご案内 「「「「「「「「「「「「「 英語を書けるようになるにはやはり書く練習をすることだ、というコンセプトで 英語作文道場は作られています。 Hatari!では、添削を含めたメールマガジン作りができないだろうかと考え、今回 のお楽しみ企画を行いました。 またいつかこのような企画を行っていきたいのですが、残念ながらそうたびたびは 難しいというのが現状です。 書く練習をする上ではやはり添削をしてもらうほうが確実に伸びていくと思います。 これは私自身が(<Kyoko)が添削指導を受けた経験からそう思っています。 始めたころは三単現の"s"や単数複数、時制といった基本中の基本でさえ間違えてし まう始末でした。頭ではわかっているつもりなのに書いてみると間違える、という ことを繰り返しつつ継続した結果 半年くらいで、ずいぶんと伸びました。 添削されてみると自分の間違える癖も見えてきますし、何度も指摘されるうちに必ず その癖は直っていきます。書き慣れて、使いこなせるようになってはじめて 「身に付いた」と言えるのだと思います。 そこで、Hatari! は現状のメールマガジンに加えて、さらに英語を使う練習をしたい と希望される方にできるだけ安い料金で添削指導を提供します。 *なお、英語作文道場および別冊英語作文道場はもちろん無料で継続していきます。 ■受験生以外の方へ■ こちらから毎回テーマを提出します。そのテーマについて100words以内の英語を 書いて下さい。(100words以内であればご希望の英文を添削することも可能です。) *三ヶ月(全10回)5000円 もちろん添削に関してわからないことがありましたら質問して下さい。 *テーマは一般的な話題を選びますので、自由に書いて下さい。 ■受験生の方へ■ 添削して欲しい英作文の課題を日本語で書いて下さい。そして自分で解いてみた英文 をつけて送って下さい。一回につき5題までOKとします。受験生の方も再学習向けの 方へ参加されても構いません。 *三ヶ月(全10回)3000円 添削に関することに限らず受験英語全般に関する質問、相談も受けつけます。 興味のある方はサブジェクトに「添削資料請求」と書いてkazueoga@pa2.so-net.ne.jp またはhatari@geocities.co.jpまでメールして下さい。本文にはなにも書かなくてもかま いません。こちらから詳しいお知らせを致します。 □添削者紹介□ 大塚忠 いつも英語作文道場を書いている人です。 TOEFL 647 英検一級取得 アメリカ留学経験:語学留学一年、奨学生としてマサチューセッツ州ウィリアムズ大学へ一年。 Timothy S. 英語作文道場をバックアップしてくれている人です。 TOEFL 650 英検一級取得 アメリカで育ったひと。アメリカ留学経験はウィリアムズ大学。そこで大塚氏と巡り会う。 やれば必ず伸びますから、本気で英語力を伸ばしたい人はぜひ参加して下さい。 ========================================================================= このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ========================================================================= ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *------------------------------------------------------------------------ 次回はイディオム編をお送りします。 よりベターを目指していきますので、これからもよろしくお願いします。 まったく大変なミスタイプ(メールアドレス)をしてしょんぼりしています。 本当に申し訳ありませんでした。 [エディタK] --------------------------------------------------------have a nice day!* |