6996+741=7737 people including YOU! ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◆◇ ◆◇ ◇◆ 英語作文道場【作文編】 ◇◆ ◆◇ No. 60 (第40週) ◆◇ ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◯Contents △Hatari! News ──────────────読者ご推薦ペーパーバック特集1 △今回のお勉強「関係接続詞その1」─── これをマスターすれば、今世紀は安心 △英文を作ってみよう─────── まず、自分で作ってみてから解説を読むこと △今日のお題 ───────────────────────練習練習また練習 △しったか情報 [the cold shoulder] ──── 失敗は成功のもと、使ってみよう ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆みなさんからのおすすめペーパーバック特集◆ 「誰からも返事が来ない」と言っていたら、11人の方からお勧めを教えていただ きました。みなさんどうもありがとうございました。一度に紹介しきれないので 何度かにわけて紹介していきたいと思います。近々ホームページの方にも「読者 のおすすめペーパーバックたち」としてアップしたいと思います。 メールをいただいた順に紹介していきます。 ★読者さんおすすめペーパーバック1(recomended by やすさん) 1) 題名・著者 Andersen's Fairy Tales written by Hans Christian Andersen 2) 出版社と値段 Yohan(Ladder Edition) \720 3) 難易度(初心者でもOK/中級者向けなど) 1000Wordsで書かれているので初めての人でもOKです。 4) おすすめのヒトコト 読書量が少ないのが、語彙不足や文法の理解力がいまいちなのかなと思い、とに かく読み続けられるものを探している時にこのYohan(Ladder Edition)という ペーパーバックを知って早速買った次第です。 裸の王様、醜いアヒルの子、人魚姫といったメジャーな話を取り上げているので、 あらすじが判る分、子供の頃に読んだ童話が原文ではこんな風に書かれているん だという発見もあって楽しかったです。 背伸びして、普通のペーパーバックを読むよりかは、簡単なもの(童話や幼児向 けの雑誌)から入って行った方があれこれ悩むことが少ないと思います。 ★読者さんおすすめペーパーバック2(recomended by Yakuさん) 1) 題名・著者 『国際人の英語』 多賀敏行 2) 出版社と値段 丸善ライブラリー 定価640円 3) 難易度(初心者でもOK/中級者向けなど) 高校英語修了レヴェル。 4) おすすめのヒトコト 外交官をしている著者が、国際会議での英語にまつわる体験など面白く書いていま す。 単なる事実の羅列になっていないので丸善ライブラリーの「〜の英語」といった本 の中では一番楽しく読めて、いろんな英語表現も覚えられます。 格調高い英文を書くにはどうすればよいかも触れられているので英作文の参考にも なりますよ。 ◎やすさん、Yakuさんどうもありがとうございました。 リーディングのためにペーパーバックを読んで見ようと思う方はぜひ参考にして 下さい。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のお勉強「関係接続詞その1」(Jan. 27) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **0 「関係代名詞」って何? **1 [who]を使ってみる1 **2 [who]を使ってみる2 ───────────── **0 「関係代名詞」って何? ───────────── 今週から数回に渡って、関係代名詞を勉強します。関係代名詞は、皆さんなんとな く自信がないトピックだと思いますが、慣れてくれば難しいものではありません。 (時制や冠詞の方がよっぽど難しいです!)いつものように基本的なルールを順に 押さえていけば、正確な使い方がマスターできると思いますので、頑張っていきま しょう。 「関係代名詞」って一体どうしてあるのでしょうか?まずこの疑問から考えてみま しょう。例えば、次のような文があります。 例) You shouldn't pay too much on a computer that looks ugly. (見てくれが悪いコンピューターに大金を払うべきではない) この[a computer that looks ugly]の部分にある[that]が「関係代名詞」ですね。 「見てくれが悪い(一台の)コンピューター」という意味です。この訳からもわか るように、[that]以下の部分は「コンピューター」を修飾して、「どんな」コン ピューターかを説明しています。そして、「どんな」というところが「動詞」をと もなっているので[that looks ugly]という風になってきているわけです。 ところで、皆さんは「見てくれが悪いコンピューター」という日本語を目にしたと き、どうやって英語に直せばいいと思いますか?僕の推測では、日本語の語順その ままに、[a bad looking computer]としたくなる人がとっても多いと思います。こ れはまったく間違いではありませんが、「形容詞+名詞」という日本語の語順を当 てはめて良い場合と悪い場合があります。つまり、「形容詞+名詞」という語順に するとおかしな英文になってしまう場合があります。そして、そういう場合に関係 代名詞を使うと正しい英文になることがあるということです。 例) Saori is taking driving lessons that cost 40 dollars a week. (サオリは一週間に40ドルかかる運転免許のレッスンを受けている) 「40ドルかかる運転免許」という部分が問題の部分です。[40 dollars driving lessons]とか、[40 dollar cost driving lessons]としてしまいたくなりませんか? でも、なんとなくおかしいなというのはわかると思います。結論からいうと、名詞 を修飾する部分が複雑になればなるほど、「形容詞+名詞」という日本語的な語順 ではうまくいかなくなってしまいます。日本語では「形容詞+名詞」という語順で すべて対応していますから、それが慣れっこになってしまっていますが、英語では 「形容詞+名詞」という語順のかわりに「関係代名詞」を使うケースが非常に多い です。例えば、次の例を見てみましょう。 例) Hiroshi is one of the best looking guys around. (ヒロシはこの辺りで一二を争う美男子だ) [one of the best looking guys]は、直訳すると「もっともハンサムな男たちのなか の一人」という意味ですが、あんまりこういう言い方はしないので意訳すると「一 二を争う美男子」となります。この文には全然関係代名詞がでてきていませんね? では、「サオリはみんなが一二を争う美男子だと言っているヒロシを一目見ようと パーティーに出かけた」という文だとどうなるでしょうか? 例) Saori went to the party to meet Hiroshi, who everyone says is one of the best looking guys around. とたんに難しくなってしまいました。[,]がつく「関係代名詞」は何だったっけ? [who]と[is]の間にある[everyone says]ってどういう役割なの?という疑問はここ では置いておいて(後でじっくり勉強します)、ここでは「みんなが一二を争う美 男子だといっている」という修飾句は、関係代名詞を使わないと言うことができな いということをじっくり考えてください。[one of the best looking guys Hiroshi] なんてしてしまうと、訳が分からなくなってしまいます。日本語から英語に翻訳す る場合には、「長い修飾句は関係代名詞を使ってみる」というのが原則です。 ですが、いつもいつも関係代名詞を使わなくちゃいけない、ということでもありま せん。例えば、上の文はちょっと発想を転換すれば誰にでも書ける文になります。 例) Saori went to the party to meet Hiroshi, because everyone says he is one of the best looking guys around. この文だと、「みんながヒロシはとてもハンサムだって言っているから、彼を見に サオリはパーティーに出かけた」というような意味になります。この文では「サオ リがパーティーに出かけた理由」がよりはっきりでていますが、大筋の意味は先の 例と同じです。元の日本語(自分で考えた文でも)にまどわされずに、「何が言い たいのか」をはっきりさせれば、こういう応用ができるようになるはずです。 結論としては、「名詞を説明する部分(修飾句)」が長かったり複雑だったりする 場合は、関係代名詞を使うとうまくいくことが多いです。が、そういう場合でも 「名詞」と「修飾句」を切り離して考えて、文全体の構造を変えてみるとすっきり することもあります。この辺の感覚は慣れも必要ですが、前置きはこれくらいにし て、基本の文法事項をしっかり覚えていきましょう。 ───────────── **1 [who]を使ってみる1 ───────────── さて、関係代名詞といえば[who][which][that]でしたよね。[who]は「人」につい て、[which][that]は「もの」につくというのが原則でした。つまり、「人」につい て修飾する場合は[who]を使い、「もの」について修飾する場合には[which]また は[that]を使うということですが、これがどういうことなのか、例を使って考えて みましょう。 例) Those who are under 21 should not drink alcohol. (21才以下の人は飲酒してはいけない) [those who are under 21]という部分がこの文の「主節」になっています(主節と いうのは、複数の単語が集まってその文の主語になるグループを形作っているもの のことです)。さて、[those]というのは[that]の複数形だと覚えていますか? [this-these][that-those]でしたね。この[those]は、後ろに関係代名詞を取る場合 [the ones]と置き換えて考えてみるとわかりやすくなります。 例) The ones who are under 21 should not drink alcohol. この場合、[one]というのは「不特定の一人のひと」という意味です。それが、 [the ones who ...]となると、[who]以下のような人「たち」という意味になりま す。これはどうしてだかわかりますか?[who]以下で「不特定の人」が「特定の 人」という風に限定されるからです。例えば、[those who are under 21]では 「21才以下の人間すべて」という意味で、例外なくすべての21才以下の人につい ていっていますから、「特定されている」わけです。その意味で、定冠詞[the]を 取る必要が出てきます。そして、この[the ones]というのが[those]と同じ意味に なるので、[those who are under 21]で「21才以下のすべての人」という意味に なるというわけです。 この[those who ...]という言い方はとてもよく使われますから、ちゃんと理解して おくことは非常に大事です。[those]って誰だ?なんて思ってしまわないように、 この言い方になじんでしまってください。 例) Those who are over 20 are eligible to vote in Japan. (日本では20才以上の人に投票権がある) 例) Those who fought in the Vietnam War still has a very vivid memory of it. (ベトナム戦争に参加した人々は、今でも戦争の生々しい記憶を持ってい る) 最後の例でわかるように、[those]の後にいつも[are]が来るわけではありません。 他の動詞も使われるので、気を付けましょう。[those who fought in the Vietnam War]で、「ベトナム戦争で戦った人々」という意味になりますね。例えば、「週末 に会社にいく人々」はどうなりますか?[those who go to their office on weekends]ですね。じゃあ「英語を毎日1時間勉強している人たち」はどうでしょ う?[those who study English an hour a day]ですね。いいですか? ───────────── **2 [who]を使ってみる2 ───────────── さて、[those who ...]の形は、「〜である人々」という意味でしたが、この 「人々」が「人」になると、どうなるでしょう?例えば、「コンピューターを毎日 使う人」というのは、[someone who uses a computer everyday]となるのでしょ うか?これは違います。英語では、「コンピューターを毎日使う人」というのは、 潜在的に「複数」であると考えるので、コンピューターを毎日使う「人々」としな いとダメです。それではどんな場合に「単数名詞+who」という形になるのでしょ うか?これは、「単数名詞」がすでに「限定」されている場合です。例を見てみま しょう。 例) What's the name of the woman who is running for the President? (大統領に立候補しているあの女性はなんて名前だったっけ?) [the woman who is running for the President]となっていますが、この[the woman]という部分に気をつけてください。[the+単数名詞]ですから、[who]以下 のような人は「一人しかいない」という意味になるのです。つまり、「大統領に立 候補している女性は、一人しかいない」という意味になります。そういう前提が あって、「その女性の名前は何だっけ?」という質問が成立してくるわけです。そ れでは次のような例はどうでしょう? 例) You are the only one who is qualified for the job. (この仕事ができるのは君しかいない) [one who is qualified for the job]で「この仕事に適任なひと」という意味ですね。 この[one]に[only]がかかると、「〜のような唯一のひと」という意味になるわけ です。「唯一の人」ですから当然限定されているので定冠詞[the]が必要になって きます。この場合も「単数名詞」[= the one]が限定されていますね。では次のよ うな場合はどう考えればよいのでしょう? 例) My sister married someone who works at the Foreign Ministry. (妹は外務省に勤める人と結婚した) この場合[someone]は「一人しか」いませんよね?「外務省に勤めるひと」では 「不特定多数」の人が考えられますが、「妹が結婚したひと」は「一人」であるは ずです。ここの[someone]は、[some one]と考えて、[who]以下である「一人の ひと」という意味になります。「外務省に勤めるだれかと結婚した」というのが直 訳になりますが、普通は「妹の結婚相手は外務省に勤めている」という風に訳した ほうが自然な日本語になります。さて次の例を見てみましょう。 例) Do you know someone who's interested in buying a car? (車を買いたいと思っているひとを誰か知っていますか?) この場合、[someone who's interested in buying a car]で、「車を買うことに興 味を持っている誰か」という意味ですね。[those who are interested in buying a car]だと、「車を買うことに興味を持っているひとすべて」という意味になるのに 対して、[someone]を使うと、「車を買うことに興味を持っている人々のうちの一 人」という意味になります。この例文は、例えば「車を売りたいと思っている人」 の発言だと考えられますが、この場合その人は「一人のひとにしか」車を売ること ができないわけですから、彼・彼女が興味を持っているのは「車を売りたい不特定 の一人」ですよね?こういう場合に[someone who ...]という言い方をします。 例) I'd like to hire someone who is capable and eager to work. (有能で仕事に熱意を持っている人を雇いたいと思っている) この場合も「一人のひと」を雇いたい、という意味になります。 今日勉強した[who]の使い方は、「関係代名詞の限定用法」と呼ばれています。こ こまで読んでくればもうどうして「限定用法」と呼ばれるのかわかりますよね?お さらいをしておくと、[those who ...]という文の場合、[who]以下の内容で[those] が「どんな人々であるか」を決定しているので、[those]という「不特定多数の集 団」を[who]以下の「関係節」で「限定している」と考えるわけです。いいです か?ちなみにこの[those]や[someone]などの、関係代名詞がかかっていく部分を 「先行詞」と呼びます。これからこの言葉も使うことになると思いますので、覚え ておいてください。 それでは今日の文法はこれまで。わからないところはスクロールで戻して読み直し てください。それでもわからなかったらお気軽にメールで質問してください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり 読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。 今日の勉強した「関係代名詞」をどうやって使えばいいかを考えてみてください。 **1 「銭湯にいく人は自宅に風呂を持っていないというわけでもない」 **2 「僕は政治にあまり興味のないタイプの人間だ」 **3 「結婚するなら君のことを一番理解してくれる人を選びなさい」 ───────────────────────────────────── **1 「銭湯にいく人は自宅に風呂を持っていないというわけでもない」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] まず今日勉強した「〜する人」を関係代名詞を使っていう表現を使ってみましょ う。「銭湯にいく人」というのは、「銭湯にいく人々」としなければならないの で、次のようになります。 ->[those who go to a public bath] *[ポイント2] 「銭湯」が[a public bath]だとすると、「自宅の風呂」はなんて言えばいいんで しょう?単純に[a private bath]とすればいいんですね。「持つ」は[have]でいい ですから、「自宅に風呂をもっていない」は次のようになります。 ->[do not have a private bath] *[ポイント3] 「〜というわけでもない」という部分ですが、どんな表現が浮かびましたか?[it's not always the case that ...]と浮かんでくればグッドです。 ->[It is not always the case that those who go to a public bath do not have a private bath.] この文を、「自宅に風呂をもっていない人が銭湯に行く唯一の人々だ、というわけ ではない」という風に解釈すれば、次のように言うこともできます。 ->[Those who do not have a private bath are not the only ones who go to a public bath.] ───────────────────────────────────── **2 「僕は政治にあまり興味のないタイプの人間だ」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] 「政治に興味がない」は、[not interested in politics]というのが普通に出てくると 思います。が、[I'm not interested in politics.]だけだと「あまり」とか「タイプの 人間だ」とかいうニュアンスが消えてしまいますね。そこで、[take something seriously](真剣に考える)という表現を使って、次のようにしてみましょう。 ->[I do not take politics seriously.] *[ポイント2] さて、「〜というタイプの人間だ」というところですが、ここでもう一つだけ新し い表現を覚えましょう。[one of those people]です。直訳すると「それらの人々の 一人」という意味ですが、「ある特定のグループ」への所属を言うときに使えま す。この文の場合、「政治に興味がある人たち」というグループに「僕は所属して いない」という風にすればいいわけです。というわけで、解答は次のようになりま す。 ->[I'm not one of those people who take politics seriously.] ───────────────────────────────────── **3 「結婚するなら君のことを一番理解してくれる人を選びなさい」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] 「君のことを一番理解してくれるひと」というのが関係代名詞を使う部分です。 「君のことを理解してくれるひと」というのは複数いる可能性がありますが、「一 番」となると「一人しかいない」ことになりますね。でも、その人が誰であるか、 はまだわからないわけです。こういう場合に使うのは、[someone]でしたね。 ->[someone who understands you best] この[best]は「副詞」です。副詞の場合、最上級につく[the]は取らなくてもいい です。 *[ポイント2] 「結婚するなら」「選びなさい」とありますが、これは単純に「〜という人と結婚 しなさい」とすればいいので、次のようにします。 ->[you should marry someone who understands you best] *[ポイント3] そして、[you should ...]だとちょっと語意がきついので、「〜と思う」という意味 の[I think]を加えて出来上がりです。 ->[I think you should marry someone who < それでは今週はここまでです。お疲れさま。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の例文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。 ##1 It is not always the case that those who go to a public bath do not have a private bath. ##2 I'm not one of those people who take politics seriously. ##3 I think you should marry someone who understands you best. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しったか情報 [the cold shoulder] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [cold shoulder]で「冷たい肩」?という意味ですが、これに[give/get]を付ける と、「冷たくあしらう・あしらわれる」という意味になります。[cold shoulder] の前には定冠詞[the]を付けるのを忘れずに。 例) His new single got the cold shoulder from his fans. (彼のニューシングルはファンに見向きもされなかった) 例) After his divorce, his friends gave him the cold shoulder. (離婚してから彼の友達は彼に冷たくなった) ===================================== No. 60はいかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ===================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ===================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *───────────────────────────────────── raise your hand if you think you understand ... [Dr. Head] システムを終了せよ、街へ出よう。[K] ─────────────────────────────have a nice day!* |