=============================================================== WELCOME TO 英語作文道場!! Thanks for your being subscriber! --------------------------------------------------------------- ◆ホームページ改装計画実施中◆ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129 現在「英語作文道場」ホームページを改装中です。 「見やすく早い」かつメールマガジンの読者さんたちにとって役に立つ ホームページを目指しています。 掲示板をつけようとして失敗しました。いろいろアイディアはあるのですが、 なかなか実現できなくて。でもなんとか改善していきますので、 アドバイス、ご要望、ご批判おねがいします。 --------------------------------------------------------------- Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! =============================================================== このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を つけるという三つのパートから成り立っています。 ***前回の課題と解説(May 6) ***英作文の技法(時制1-現在形) ***単語の発見 ------------------------------- 前回の課題の解説 (May 6) ------------------------------- #1 僕は彼女がそこに立っているのを見た。 #2 彼は昨日爆弾が破裂した音を聞いたそうだ。 #3 私は自分の名前が何度も呼ばれるのを聞いた。 #1 僕は彼女がそこに立っているのを見た。 ------------------------------------------------ 解答例) I saw her standing there. **1 **1 特に問題ないかと思います。日本語にしてしまうと、とても歌のタイトルとは思えない ものになってしまいますね。復習をかねて説明すると、 ◎ [see] + [人] + [doing] では「(人)が〜しているところを見る」 ◎ [see] + [人] + [do] では「(人)が〜する(全行程を)見る」 という違いがあります。課題では「立っている」というところが[do] か[doing]か、 ということを考えてみなければいけませんが、[stand]という行為になんらかの 始まりと終わりがあるという訳ではなく、「立っているところを見た」という意味 なわけですから[standing]でOK です。 #2 彼は昨日爆弾が破裂した音を聞いたそうだ。 ------------------------------------------------ 解答例) He says that he heard a bomb explode yesterday. **2 **3 **1 **1 まず、「彼は昨日爆弾が破裂した音を聞いた」という部分から考えましょう。 公式に当てはめて考えると、「ものが〜するのを聞く」ということなので、 ◎ [Subject] + [hear] + [a bomb] + [explode(原形)] という風に考えればいいですね。そして、[yesterday]に合わせて過去形になるので he HEARD a bomb EXPLODE というふうに、二番目の動詞は原形のままであることに気をつけましょう。 **2 つぎに、「〜だそうだ」という部分の処理ですが、この場合には「彼がそう言って いる」という語句を足すことによってその意味になると思います。 [He says that〜] で「彼はそう言っているけど本当かどうかはわからない」という 意味にとれますから。そして、that 節内に上の[he heard a bomb explode] を入れれればいい訳です。 **3 補足ですが、「爆弾が破裂した音を聞いた」というのは明らかに「不特定の」 爆弾であるので、不定冠詞の[a] を入れて、[a bomb] とします。 #3 私は自分の名前が何度も呼ばれるのを聞いた。 ------------------------------------------------ 解答例)I heard my name called over and over again. **1 **2 **1 これは#2とは逆に、[my name] と[called] の関係が受動になっているため、 [call] が過去分詞形の[called] になっている、ということです。どういうこと かというと、「私の名前を呼んだ」人物として「私」以外の誰かが存在して いて、その人から「私の名前」は「呼ばれた」という受動関係になっている ということです。 そして、受動関係の際には過去分詞が入るわけですから、 [I heard my name called] となるわけです。 **2 「何度も」というのは [often] [many times] [again and again] [repeatedly] などがありますが、「繰り返しされた」というニュアンスから[over and over again] を使ってみました。 ------------------------------- 英作文の技法 ------------------------------- **Introduction 今回から数回に渡って時制の勉強をしていきたいと思います。時制について全てが マスターできるとは言えませんが基本を覚えればあとは各自で英語を使っていくう ちに分かってくると思います。頑張って下さい。 今回はまず、基本中の基本である現在形を扱います。英語では現在形は原形と同じ 形をとり、活用もいわゆる三人称単数現在形の [s] しか必要ないのであまり注意を 払わずに使ってしまっているひとが多いと思います。が、ほかの時制との使い分け などを気にしていくとなかなか問題がある時制であると言うのも事実です。今回は 以下の事項を扱います。 ------------------------------------------------ 1. 現在形と現在進行形の使い分け 2. 「不変の真理」の現在形 3. 未来を表すときの現在形 ------------------------------------------------ 1. 現在形と現在進行形の使い分け -------------------------------- いうまでもなく、現在進行形とは「be + doing のかたちで瞬間の動作や進行中の 動作を表す」というふうに習っていると思いますが、だからといってすべての動詞 が現在進行形をとれるわけではないということから始めましょう。まず、上の現在 進行形の定義からいって、動作を表さない動詞は現在進行形にすることができない ということになります。さて、動作を表さない動詞とはどんなものでしょうか? 一般に英語の動詞は「動作を表す動詞」と「状態を表す動詞」とに分けられます。 後者を使った例として、 ◯I belong to the college football team. ×I'm belonging to the college football team. (僕は大学のフットボールチームに所属している) ◯He vaguely resembles his grandfather. ×He is vaguely resembling his grandfather. (かれはどことなくかれのおじいさんに似ている) [belong] も [resemble] も「〜に所属する」「〜に似ている」という状態を表す 動詞です。だから、いくら「今所属している」「現在のかれはおじいさんに似て いる」と言いたくても現在進行形にはなりません。逆にいえば現在形を使うこと でその意味が完璧に伝わるということにもなります。こういう「状態を表す動詞」 には、他に次のようなものがあります。 CONSIST: 「〜からなる」 My work basically CONSISTS of answering the telephone. (わたしの仕事は基本的に電話の取り次ぎです) DESERVE: 「〜に値する」 His work certainly DESERVES the first prize. (彼の作品は第一位をもらって当然だ) EXIST: 「存在する」 Many problems still EXIST in our society. (わたしたちの社会には今なお多くの問題が存在している) OWN:「所有する」 Now he OWNS a big house and a BMW. (今や彼は大きな家とBMWを持っている) REMAIN: 「〜のままである」 A few peaches still REMAIN on the tree. (その木にはまだ少し桃が残っている) その他にも[POSSESS], [CONTAIN] などがあります。くれぐれも現在進行形 のかわりに現在形を使うことに注意してください。 2. 「不変の真理」の現在形 -------------------------------- 次のポイントですが、基本的なルールとしては 「ものの性質や状態、習慣的な動作、社会通念、不変の真理は現在形で表す」 ということになります。みなさんよくご存知の例では The Earth GOES around the sun. (地球は太陽の周りを回る) Water BOILS at 100° Celsius. (水は摂氏100度で沸騰する ) Water FREEZES at 0° Celsius. (水は摂氏0度で凍る) というのがあります。これは「不変の真理」の例です。他にも、 My wife and I PLAY tennis every Sunday. (妻と私は毎週日曜日にテニスをする) George WORKS for a newspaper company. (ジョージは新聞社に勤めている) という風に習慣を表したりもします。 3. 未来を表すときの現在形 -------------------------------- 「未来を表すときの現在形」は未来の行為がすでに予定されているものである 場合に使います。 The next train to Osaka ARRIVES at 11.45. (次の大阪行の電車は11時45分に到着する) She STARTS her new job tomorrow. (彼女は明日から新しい仕事を始める) これで現在形の問題全てをカバーしたとはとても言えませんが、最初のステップと して押さえておくべき基本事項は説明できたと思います。それでは今日の勉強で得 た知識を応用して課題を解いてみてください。 **Exercises #1 「駅への行き方を教えて下さい」「この道をまっすぐ行って、信号を右です」 #2 「ロンドンには月に3回ほど叔母に会いに行きます」 #3 「明日は会社を休んだらどうだい?」 ------------------------------- 単語の発見 ------------------------------- 前回の解答です。 **Exercise 以下のなかから適当なものを選んで、時制などにあわせて変化させてください。 (take off, take in, take over, take to, take up, take after, take back) #1 You are the first to tell me that I really ( take after ) my father. いままで父によく似てるなんて言われたことがなかったわ。 #2 Kate ( took up ) photography while she was at college. ケイトは大学生のときに写真を習い始めた。 #3 I'm not sure if my father will ( take to ) the idea. 父がこの計画を気に入るかどうかちょっと不安だ。 #4 She asked me to ( take over ), saying that she was too tired to drive any more. 彼女はもう疲れて運転できないといって、僕に代わってくれと頼んだ。 #5 This year her acting career really ( took off ). 今年は彼女にとって女優として大きな飛躍の年だった。 #6 It took me a while to ( take in ) what she was saying. 彼女が何を言っているのかを理解するのに少し時間がかかった。 #7 Born stubborn, he never ( took back ) what he said. 彼は生来の頑固者で、自分の言葉を取り消すことなど絶対になかった。 ---------------------------------------------------------------- ***Introduction 今回は[see]を使ったphrasal verbs (句動詞)や idioms を覚えていきましょう。 どれも使えるものばかりですのでぜひ口になじませて下さい。同じことを言うのでも こちらの方を使ってみてください。いつものように、最も適切なものを文に入る形に 直して入れてみて下さい。 ***Exercise 以下のなかから適当なものを選んで、時制などにあわせて変化させてください。 (see out, you see, see after, see through, let me see, see off, see to) #1. "Do you recognize your grandfather in this picture?" " ( ), Yes, now I do." 「この写真でどれがおじいちゃんかわかる?」 「え〜、ちょっと待って。あ、わかった!」 #2. "Why are you so late today?" "Well, ( ), my car broke down. 「どうして今日はこんなに遅刻したの?」 「うん、車が故障しちゃってさあ」 #3. We ( ) our friends ( ) at the airport. 「私達は友人を空港で見送った」 #4. My father is ( ) me ( ) college. 「父が大学の仕送りをしてくれている」 #5. They ( ) it that things were done as the Prince wished. 「万事王子の望み通りに行われるように取りはかられた」 #6. Will you ( ) my kids while I'm away? 「留守中子どもたちの世話をお願いできますか?」 #7. The doctor said that this patient would never ( ) the winter ( ). 「この患者はとても冬いっぱいもたないだろう、と医者は言った」 *--------------------------------------------------------------- 第六回目、いかがでしたか? 基本ルールは「次回の解説と解答を読んでわからなければ質問して下さい」 ということになっていますが、いただいた質問にはきちんとお返事しますので、 わからないところがありましたら気軽にメールして下さい。 ---------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ================================================================ このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ================================================================ ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがそこで見られますので是非見て下さい。 *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *おしらせ------------------------------------------------------ 別冊英語作文道場で紹介している「英語の学習に役立つリンク」を ホームページに掲載しています。以下のURLで見て下さい。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/link.html 最近、勝手に他人のメールアドレスで適当にメールマガジンを登録する イタズラが多発しているそうです。 もし、このメールを受け取った方で「頼んでないぞ!」という方が いらっしゃったら、これもホームページで解除できます。お手数ですが、 お手数ですが、こちらで解除作業をお願いします。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ------------------------------------------------have a nice day!* |