00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
3471 subscribers
■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆
◇■                                 ■□
■□           英語作文道場【作文編】           □■
□■           二十一号(第17週)             ■◇
◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■

 ◆一発クイズの答え◆
  一発クイズ、ちょっと凝りすぎましたようで一人しか当たりませんでした。
  すみません。nakaさんおめでとう。200words書いてきて下さいね。
  無料添削します。
  
  ちなみに答えは(Hatari!作戦会議後にカラオケでそれぞれが唄ったのは)
  大塚-----Living on a player (Bon Jovi)
  Timmy ----- ラブイズオーバー(おうやんふぃふぃ)
  きょうこ----- Romantic がとまらない(C-C-B)

  やっぱり無料添削は魅力!当たってくれ頼む!と書いて下さった方、また
  今回も挑戦して下さい。

 □□今日の一発クイズ □□
  あした京都へ遊びに来るという大塚さんの妹の名前は
  1)ゆうほ
  2)みほ
  3)まほ
  のどれでしょうか?Subjectに「一発クイズ」と書いてメールして下さい。

  当たった方には「あなたの書いた英文100words 無料添削」します。
  どんどんご応募くださいね。

  ◆英語作文道場使い方ご提案◆

  英語作文道場の課題ノートをあなたのパソコン上に作ってみてはいかがでしょう。
  メモ帳やワープロソフトを使って「道場ノート」とでも名付けたファイルを作り
  毎回の課題をコピー&ペーストして書き込んでいくと便利ではないでしょうか?

  送られてきたメールに直接書き込みが可能なメールソフトをお使いの方は、その
  まま書き込んでいって下さい。

  答えあわせの時、まちがった部分の解説などを貼り付けてあなたなりの英語学習
  ノートを作成していくと、後で見たときに自分の弱点なんかがわかりやすいと思
  います。
  
  こんな使い方してます、って方は誌上で紹介したいのでメール下さるとうれしい
  です。

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

 
-------------------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=========================================================================

◯Contents

△前回の課題と解説(July 21)---まだ課題を解いてない人はいま挑戦してください
△英作文の技法(仮定法3)---意外と身近な表現に使われています
△今日のポイントあれこれ----[quit][bring] [run into]の使い方

=========================================================================
前回の課題の解説 (July 21)
=========================================================================

##1  もし私がピアノの練習をやめていなかったら、今ごろまともなピアニスト
    になっていただろうに。

##2  今夜の集会に友達を連れてきても構いませんか?([would]を使って)

##3  もし彼に会ったら、一万円貸したままだって言っといて。
         ([run into], [owe]を使って)

-------------------------------------------------------------------------
##1  もし私がピアノの練習をやめていなかったら、今ごろまともなピアニスト
    になっていただろうに。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If I hadn't quit practicing the piano, I would have been a 
       **1  **2      **3                                     **4

     decent pianist by now.

**1
「仮定法過去完了」の問題ですが、前回少しふれたように、「過去の現実とは異な
る仮定」から「現在における帰結」を言う文になっています。が、帰結は[would 
have + 過去分詞]という形になっています。どうしてでしょうか?
帰結節をみてみましょう。「今ごろもともなピアニストになっていただろうに」で
すが、これは「今ピアニストとして食べていっているだろう」というのと「今ピア
ニストになってしまっているだろう」と二つの意味が重なっていると考えてくださ
い。後者の場合、「現在からみて過去のある時点において私がピアニストになって
いたであろう」ということを意味するので、[would have + 過去分詞]という形が
ぴったりします。では、[would + 不定詞]の形になるのはどのような場合でしょう
か?次の例を見て下さい。

例)  If that company hadn't gone bankrupt, I would be very rich now.
    (もしあの会社が倒産していなかったら、今ごろ大金もちになっている
    だろう)

これは、「今お金持ちになっている」という帰結を過去の現実とはことなる仮定か
ら引き出しています。[now]というところから帰結節の「現在性」がでています。
逆に、課題文の帰結節では、[by now] となっており、これには「今にいたるまで
には」という「完了」の意味が入ってきます。以上のように、仮定法過去完了の帰
結節には一筋縄ではいかないところもありますが、とりあえず基本の「過去の現実
とは異なる仮定」から「過去における現実とは異なる」帰結をみちびくというルー
ルをしっかり把握しましょう。

**2
[quit]は動詞で「止める」という意味ですが、後に動詞を取る場合「動名詞=ing
形」を取ります。

例)  I finially decided to quit smoking.
    (僕もやっと煙草をやめる決心をしたよ)

    Quit worrying about it.  It's no use.
    (うじうじ悩んでも無駄だよ)

**3
楽器には定冠詞[the]を取る、と習ったひとが多いと思いますが、これは必ずしも正
確な表現ではありません。冠詞の用法は多岐に渡り、ここで明確なルールを示すこ
とはできませんが、まず基本的な考え方を覚えましょう。

    不定冠詞[a, an]は単数で不特定な名詞につく
    冠詞[the]は単数・複数で特定された名詞につく

例えば[piano]という名詞にはどのように使われるか見てみましょう。

不定冠詞がつく例)

    Someone was playing a bad piano.
    (誰かが下手なピアノを弾いていた)

    The charge of tuning a piano is quite expensive.
    (ピアノを調律するのは結構お金がかかる)

定冠詞がつく例)

    She studied the piano at college.
    (彼女は大学でピアノを専攻した)

    He accompanied the vocalist on the piano.
    (彼は歌手をピアノで伴奏した)

不定冠詞がつく例では、「ある一つの特定されていないピアノ」という意味である
のに対して、定冠詞がつく例では、「ある特定のピアノ、またはピアノという楽器
一般」の意味で使われています。[She studied the piano]はピアノという楽器一
般を指し、[He accompanied the vocalist on the piano.]ではその場にある(特
定の)ピアノで、という意味になっています。

**4
今度は不定冠詞が使われています。[a decent pianist]というのは、「あるひとり
の(特定化されていない)まともなピアニスト」という意味で、それが誰であるか
は問うていないわけです。このような不定冠詞の使い方は、次のような場合によく
使われます。
    
例)  He promised the teacher that he will be a good student.
    (彼は先生にいい生徒になると約束した)

例)  I'm sure Takeshi will be a devoted husband.
    (健は愛妻家になるよ、絶対)

-------------------------------------------------------------------------
##2  今夜の集会に友達を連れてきても構いませんか?([would]を使って)
-------------------------------------------------------------------------

解答例) Would it be all right if I brought a friend to the meeting tonight?
     **1            **2                 

**1
この文は「仮定法過去」を使って丁寧な言い方になっています。[would]
と[brought]とするかわりに、

例)   Will it be all right if I bring a friend to the meeting tonight?

とすると、より直接的かつすこしぶしつけな言い方になります。特にビジネスなど
においては少し婉曲的な「仮定法過去」などがよく使われます。どちらにしても、
if節と帰結節の時制を混乱しないように気をつけましょう。

**2
動詞[bring]を使って、「連れてくる」という意味になります。

例)   She brought him home with her.
     (彼女は彼を家に連れて帰った)

例)   This road will bring you the post office.
     (この道を行けば郵便局にいけます)

例)   Why don't you bring him over for a meal?
     (彼を食事に招待したらどうだい?)

-------------------------------------------------------------------------
##3  もし彼に会ったら、一万円貸したままだって言っといて。
    ([run into], [owe]を使って)
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If you should run into him, tell him that he still owes me10,000 yen.
         **1  **2                **3

**1
これは、「あまり起こらないであろう未来の出来事」を想定して言う場合
の[should]です。もちろん、[should]を取っても全く正しい文になるわけですが、
「もし」ということを強調して言う場合に[should]を入れます。同じような意味
で、[if you happen to ...]という言い方もあります。

例)   If you happen to run into him, tell him that we're throwing a 
     party on Friday.
     (もし彼に会ったら、金曜日にパーティーするって言っといて)

**2
[run into]というのはイディオムで、「ばったり会う、偶然会う」という意味で
す。

例)   He ran into an old friend at the station.
     (彼は駅で旧友にばったり会った)

**3
[owe]という動詞はなじみが薄いかもしれません。「借りがある」という意味です
が、具体的に金を借りているという意味でも、恩があるという比喩的な意味でも使
われます。

例)   I owe him 2,000 yen for the dinner.
     (彼に夕食代の2,000円を借りたままだ)

例)   I owe you my success to you.
     (僕の成功は君のおかげだ)

=========================================================================
英作文の技法
=========================================================================

さて今回も「仮定法」を勉強しましょう。第三回目の今回は、すこし変わった「仮
定法」関連表現です。

**1 [would]の代わりに[could]&[might]
**2 [If it wasn't/weren't for...]の形
**3 [If I were you...]の形
=========================================================================

**1 [would]の代わりに[could]&[might]

仮定法の帰結節では、[would]の代わりに[could]や[might]が使われることがあり
ます。意味は[can]や[may]と同じで、[could]が「できるであろう」、[might]が
「多分〜だろう」となります。[might]は[would]より弱いと考えていいでしょう。

例)   If I won the lottery, I could buy a car.
     (もし宝くじに当れば、車を買うことができるだろう)

例)   If you asked me nicely, I might get you a drink.
     (もし丁寧に頼みさえすれば、お酒をもってきてあげてもいいわよ)

例)   If I hadn't been so tired, I might have understood what she 
     meant.
     (もしあんなに疲れていなかったら、彼女が言おうとしていたことが
      わかっていたかもしれない)

**2 [If it wasn't/weren't for...]の形

例を見てみましょう。

例)   If it weren't for your father's money, you would never make a 
                congressman.
     (お前なんかお父さんのお金が無かったら国会議員になんか
      成れっこないよ)

[If it weren't for your father's money]で「もしお前のお父さんのお金が無かっ
たなら」という意味になります。つまり、[Without your father's money,]と同
じ意味になります。

例)   If it weren't for the children, I would not stay with you.
     (もし子供がいなかったら、とっくにあんたとは別れてるわよ)

**3 [If I were you...]の形

[If I were you]で、「もし僕が君の立場だったら」という意味ですね。当然「仮定
法過去」ですから、帰結節は[would/could/might/should]をとります。

例)   If I were you, I wouldn't listen to his advice.
     (僕だったら彼の忠告なんて無視するけどなあ)

例)   If I were you, I'd see a doctor at once.
      (わたしだったら、すぐお医者さんに見てもらうわ)


-------------------------------------------------------------------------
では今週の課題です。(道場ノートに書き込んで下さいねー)

##1  あなたの助けがなかったなら、わたしはどうしていたかわかりません。

##2  もしわたしがあなただったら、この機会を逃さないな。

##3  もし彼がもう少し早く走っていたら、僕達のチームは勝てたかもしれな
     い。

課題の解答例と解説は来週お届けします。
ぜひ挑戦しておいて下さい。


=========================================================================
今日のポイント 
=========================================================================

今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。
例文と合わせて覚えていって下さい。

-------------------------------------------------------------------------
◎Point 1◎ [quit] の使い方
-------------------------------------------------------------------------
動詞[quit]は動名詞を取ります。わすれないで!

例)  He says he quit drinking.
    (彼はもう酒を飲むのは止めたと言っている)

    I don't think we should quit promoting this product.
    (私はこの商品の宣伝を止めるべきではないと思います)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point2◎ [bring] は「連れてくる、連れていく」という意味もある
-------------------------------------------------------------------------

そして、前置詞は[to]!

例)  His suggestion brought the argument to an agreement.
    (彼の提案で議論は一致した)

    This bus will bring you to the airport.
    (このバスは空港行です)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point3◎ [run into]の使い方
-------------------------------------------------------------------------
[run into] で「ばったり会う、偶然に会う」という意味でした。

例)  It's nice to run into an old friend so unexpectedly.
    (思いがけなく旧友にばったり会うのはいいものだ)

例)  It was strange running into someone twice in a day.
    (一日に二回も同じ人に偶然会うなんて不思議だ)

*------------------------------------------------------------------------

第二十一回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

------------------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


=========================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!

=========================================================================


***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)


*------------------------------------------------------------------------

暑いし、眠いし、汗かくし。iMac買ってくれ。[O]

--------------------------------------------------------have a nice day!*