7646+816=8462 subscribers including YOU! ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◇◆ 英語作文道場【特別編】 ◇◆ ◆◇ No. 68 (第44週) ◆◇ ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◯Contents △Hatari! News ───────────────────英英辞典についての… △今回のお勉強 「英英辞典マスター号」──────これであなたも辞書引き名人 △今日の例文──────────────────────── [take]の基本文 ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆英英辞典マスターのための特別号◆ ここ何回か英語作文道場では関係代名詞を扱ってきましたが、ずいぶんと濃い内容 でみなさんもおつかれかと思います。今週はちょっと趣向を変えて英英辞典の使い 方に関する特別号をお送りします。 英英辞典をひくには基本的な単語の習得が不可欠です。今回は基本の基本単語、 [take]をとりあげてみました。少しずつ英英辞典に慣れていっていただければなあ と思います。語彙を増やしたり、英語的な表現になれていくのには英英辞典を使う のがいいですね。 ◆英英辞典選びのための…◆ ○英語作文道場vol. 1より引用 できれば英英辞典を購入することをおすすめします。類似の意味を持つ単語が どのように使い分けられているのかなどかわかりやすいですし、言葉の意味を 英語でどのように定義しているかなどを知ることができますから。英英辞典を 選ぶときに気をつけてもらいたいのは、外国人学習者用のものから選ぶことで す。Oxford, Longman, Cobuild, Cambridgeなどから少し大きめのサイズの ものが出回っています。収録語数は大体5万字以上くらいで、基本的な動詞な どの語法が詳しく載っているのでこれからの学習にとても役に立つと思います。 ちなみに私はLongman の Dictionary of English Language and Culture というのと、Oxford の Advanced Learner's Dictionary を使っています。 多分4千円くらいで手にはいると思います。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のお勉強「英英辞典マスター号」(Feb. 25) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **0 [take]をマスターしよう **1 [take] = [move] **2 [take] = [accept] **3 [take] = [need] ────────────── **0 [take]をマスターしよう ────────────── 今回は、英英辞典の使い方を説明する号パート2です。前回はクリスマスをテーマ にお送りしましたが、今回は[take]です。なぜ[take]なのか、と聞かれても困りま すが、英語のなかで最重要動詞のうちの一つですから、しっかり勉強しておいて 絶対に損はありません。そして、こういう基本的な動詞の使い方をマスターするの には英英辞典がとても役にたちます。どういう風に役にたつのかは読んでのお楽し みです。それではさっそく[take]を英英辞典で引いてみましょう。 前回のクリスマス編ではロングマンの英英辞典を使ったので、今回はケンブリッジ の割と新しい英英辞典(Cambridge International Dictionary of English)を使いま す。持っているひとは1486ページを開けてみてください。ここから2ページに渡っ て[take]の説明が載っています。今回は「句動詞」(イディオムのようなもの)や 「名詞」(「このテイクは失敗だね」というような場合)は無視しますが、それで も1ページ半が動詞[take]の説明に割かれているわけです。これで[take]がどんな に重要かが分かりますね。ちなみに[get]も大体同じくらい、[go]はもう少し多い くらいの量になっています。 さて本題に入ります。さっきも言ったように今回は「動詞」の[take]が単独で使わ れている場合を勉強しますが、このケンブリッジの辞書では[take]の意味が14の独 立した項目で説明されています。つまり、同じ[take]でもこれだけ多様な意味を持 つことがある、ということです。こんなに沢山の意味があるのですから、「取る」 とか「食べる」という日本語の訳に頼っていてはいつまで経っても[take]の全体像 をつかむことはできません。ケンブリッジに限らず、他の英英辞典でも単語は意味 ごとに項目づけられているはずですから、同じ単語でも項目が別の場合は意味が違 う他の単語だという気持ちを持ってください。例えば、最初の定義を見てみましょ う。 ─────────── **1 [take]= [move] ─────────── [take]->[to move (something) away, especially without permission, or to remove (especially clothes)] これはどういうことかというと、[take]の意味のはじめに挙がっているのが「何か を他のところへ移すこと、(特に許可なしで)、または(服などを)脱ぐこと」で ある、ということになります。これがロングマンだと、もう少し簡潔に定義されて います。 [take]->[to remove or use without permission or by mistake] どちらも、[take]というのは「何かをmoveすること」なんだということがわかり ますね。こうして英英辞典の定義を読んだら、それを何度も音読して覚えてしまい ましょう。例えば、英語で次のような質問をされた時にさらっと答えられるように してしまいましょう。 質問) What does "take" mean? 答え) It means to move something away. さて、定義が分かったら次は[to move something away]ということがどういうこ とを意味するのかを英語で納得するまで考えてください。ここで使われている単語 はすべてなじみ深いものであるはずなので、実際に何かを「ある場所から他の場所 に」動かしながら、[I'm moving this pen away from here.]などとつぶやいてみま しょう。そうすると、こういう動作を描写するときに[take]が使えるんだなあとい うことが実感として分かると思います。 さて、次のステップです。単語の意味を把握する場合には定義だけではどうしても イメージがわきにくいですから、例文を見てみましょう。 例) Who's taken my pen? 例) Here's your pen, I took it by mistake. 今回は和訳しません。英語だけで何を意味しているかじっくり考えてください。 最初の定義にあったように、ここでは[move something without permission]の場 合が描かれているわけですね。ちなみに最初の疑問文は「現在完了」、それへの答 えの文は「過去形」が使われています。こういうところにも気をつけると英語の ニュアンスがどんどん伝わってきます。「自分のペンがなくなってしまった人」は 「誰かが自分のペンを許可なしに持っていってしまっている」つまり「現在も取ら れたままである」という意味で、「現在まで続いている状況」を言うために「現在 完了」を使っているのですが、「そのペンを間違って取ってしまったひと」は 「取った」けれど「今ここで君に返している」ので「取った」のは「過去の一時 点」での行為ですから、現在まで続いている行為ではないので「過去形」を使って いる、ということになります。さて、それでは次の例文を見てみましょう。 例) Take these chairs away - we don't need them. 例) If you take away 4 from 12 you get 8. この2つの例文は[take]が[away]と一緒に使われている場合ですね。どちらの場合 も、[take]はとにかく[move]なのだ、「動かすことなんだ」ということが分かると 思います。[away]というのも「今あるところから、他のところへ」という意味があ りますから、例えば「12から、4を他の場所へ移動する(つまり、取る)」と「8 が残る」ということになるわけです。それでは次に、定義にあった[especially clothes]の部分を使った例文を見てみましょう。 例) He took off his clothes and got into the bath. この例文では、「今着ている服」を「他の場所に動かす」ということはつまり「脱 ぐ」ということになる、ということが説明されています。そして、この場合は [take]が[off]という前置詞とともに使われるということも分かりますね。[off]は [on]の逆ですから、[on]が「何かに直接くっついているイメージ」だとすれば、 [off]は「それから離れている」というイメージ」があるわけです。だから、「体に くっついている」服を「そこから離れさせる」というニュアンスで[off]が使われ る、ということになります。それでは次の例文を見てみましょう。 例) The plot is not original, it's taken from Shakespere. これはちょっと比喩的な使い方になっています。「プロット(筋)」が「オリジナ ルではない」のは、それがシェイクスピアのものを使っているからだ、ということ ですが、ここでどうして[take]が使われているのでしょうか?これは、もともとの プロットはシェイクスピアの作品のなかにあるのに、それを他の作品に移し替えて いる、と考えられるからです。この「移し替える」という部分が[move]の意味に なっているというわけです。それでは最後によく使われる次の例文を見てみましょ う。 例) It's difficult for me to take time off (work) during the summer. 基本的なことですが、かっこにくくられている場合は「入れても入れなくてもよ い」という意味です。つまり、ここでは[work]を入れても入れなくても同じ意味に なるということです。ということは、[take time off]というのと、[take time off work]はどちらを使ってもいいということですね。さて、ここの[take]では「何が 動かされている」のでしょうか?[take time off]と[time]が目的語になっています から、「時間」が動かされているのがわかりますが、これだけではこの文の意味は 把握できません。ここで[work]が必要になってくるわけですが、「いつもは仕事に 割かれている時間を、仕事以外のことに使う」ことが「時間」を「動かすこと」だ と考えられています。ここでは、[off]によって「普段そうであること」を「そうで なくすること」という意味が出されます。電気のオン・オフを考えるとわかります よね。それではどうして[work]がかっこにくくられているかというと、[take time off]というのが慣用句として成立しているので、あえて[work]を入れなくても「仕 事を休む」という意味が共有されているからです。つまり、「オフを取る」と言え ば「仕事から離れる」という意味だということが分かり切っているということです ね。 ──────────── **2 [take]= [accept] ──────────── さて次に出てくる定義では、[take] = [accept]となっています。これはどういうこ とでしょうか? [take]->[to accept; to receive willingly] こういう定義が出てきたら、考えることは一つです。つまり、[take]は[accept]と 全く同じ意味であるということです。定義に[To take is to accept.]とあるのです から、それ以外考えられませんよね?つまり、この意味で[take]が使われていると 思うときは、そこに[accept]を入れて同じ意味になるかどうかを見ればいいわけで す。それでは例文を見てみましょう。 例) This restaurant takes credit cards. もしここの[take]がどういう意味で使われているかがはっきり分からなかったとし たら、ここに[accept]を入れてみたらどうなるでしょうか? 例) This restaurant accepts credit cards. [accept]の基本的な意味を知っていれば、この文の意味はわかりますね。そして、 ここで[take]は[accept]と同じ意味なのですから、上の例文の意味も分かるはずで す。この文を応用すると、「クレジットカード使えますか?」とお店で言うときの 質問も簡単に言えるはずです。 例) Do you take credit cards? ここでの[you]は「お店」を指していると考えてください。もちろん、[Do you accept credit cards?]と言ってもいいわけですが、会話ではなるべく簡単に言うの が上達のこつですから、[take] = [accept]ということをしっかり覚えておきましょ う。 さて、定義の後の部分[to receive willingly]について見てみましょう。あえて説明 するまでもないと思いますが、これは「(強制されるのではなく)自分から受け取 る」という意味ですね。それではこの意味で[take]が使われている例を見てみま しょう。 例) She can't take criticism. 「批判」を「自分の意志で受け取る」ということは、「批判を聞く」ということで すよね。それができないということですから、「彼女は批判を受け付けない」とい う意味になるわけです。 この[receive willingly]という定義ですが、[willingly]という「主観的なニュアン ス」がほとんどない場合もたくさんあります。この場合は[receive]という意味で [take]が使われていると考えればいいでしょう。 例) We've stopped taking a newspaper. 「新聞を受け取る」というのはどういうことかというと、「定期購読する」という ことになります。この場合は言い換えると次のようになります。 例) We've stopped buying a newspaper regularly. 「もの」が主語になって[take]が使われる場合は、「ともに使われる」とか「収容 可能だ」という様な意味になります。ちょっと比喩的な用法ですが、慣れてくださ い。 例) My car takes five people. 例) My camera takes 35 mm films. 例) It's a girls' school which has started taking boys as well. どの場合も[accept]を中心に考えればニュアンスが共通していることが分かると思 います。「車」は「5人の人」を「受け入れる」と考えられますし、「カメラ」は 「35ミリのフィルム」を「受け入れる」とも考えられますね。最後の例はそのまま [accept]で置き換え可能です。 最後に[take] = [accpet]だということがよく分かる慣用表現を覚えましょう。 例) That's my final offer - you can take it or leave it. [take it]は[accept it]だから分かりますね。では[leave it]がどういう意味になるか というと、[leave]というのは他動詞だと「置いておく」つまり「受け取らない」と いう意味です。ですから、[take]の反対語として[leave]が使われているわけです。 ─────────── **3 [take]= [need] ─────────── さて、次は最後に[take]=[need]という意味もあることを覚えましょう。これは定 義では次のようになっています。 [take]->[to have as a necessary condition; to need] こういう定義が出てきてしまうとちょっととまどう人もいるのではないでしょう か?[to have as a necessary condition]なんて言われてもよく分からないなあと 思われるのではないでしょうか?これは、「(何かを)(他の何かに)必要な条件 として持つこと」という意味になりますが、かっこの部分が入らないとよく意味が 分からないと思います。こういうときはまず例文です。 例) Parachuting takes a lot of courage. [Parachuting]というのは、「パラシュートを使うこと」という意味だと考えてい いですから、ここでの[take]は「必要とする」という意味で「パラシュートで落下 することはとても勇気がいることだ」という意味になりますね。ここでさっきの定 義に戻ると、[to have (courage) as a necessary condition (of parachuting)]と 当てはめてみるとすこしわかりやすくなってきませんか?ここでは[need]を当ては めればもっとわかりやすくなります。 例) Parachuting needs a lot of courage. ここでこの例文の意味を把握したら、[take]を使った文に戻って何度も音読しま しょう。そうすると、[need]の意味で[take]が使われるということに体が慣れてく ると思います。それでは次の例文です。 例) Transitive verbs take a direct object. 何の面白みもない文で申し訳ないですが、ちなみに[transitive verb]で「他動 詞」、「自動詞」は[intransitive verb]と言います。つまり、「他動詞は直接目的 語を取る」あるいは「他動詞は直接目的語を必要とする」という意味になります。 これは、「他動詞」という概念の説明でもありますよね。つまり、「直接目的語」 を取る動詞は「他動詞」と言う、ということです。そういう意味で「取る」が「必 要である」という意味になってくると考えてください。 それでは最後にもっと普通に使う表現を見てみましょう。 例) It took 2 hours for us to drive home. こういう言い方の場合には、[it]が[to drive home]の仮主語になっているんでし た。つまり、[to ...]するために「2時間かかった」となるわけですが、この例文で は[take]が[need]の意味だということがよく分かると思います。これを応用する と、次のようになります。 例) Take your time, we're not in a hurry. 「急いでいない」から、「ゆっくりしなさい」ということですね。 それでは今日はここまでです。[take]のごく初歩的な部分しか説明できませんでし たが、これを機会に皆さんが自分で英英辞典に触れるきっかけにしてみてくださ い。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の例文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。 ##1 Who's taken my pen? ##2 The plot is not original, it's taken from Shakespere. ##3 Do you take credit cards? ##4 She can't take criticism. ##5 Transitive verbs take a direct object. ===================================== no. 68はいかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ===================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ===================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「ドリルde道場」へはこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html ***英語作文道場の登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場およびTOEFL/TOEIC講座の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *───────────────────────────────────── この欄から最初に読む人がいると聞いて、昔のものを読み返してみた。 時が経つにつれ饒舌になっていく自分が怖い。 [O] 今日はとても天気がよかった。早起きをして屋上で洗濯ものを干していたら 船岡山にかかる虹を見た。三文の得?[K] ─────────────────────────────have a nice day!* |