4456+320=4776 subscribers ■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆ ◇■ ■□ ■□ 英語作文道場【作文編】 □■ □■ 三十一号(第23週) ■◇ ◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■ ◆一発クイズ答え◆ Q. 大塚さんの買う煙草 1)Salem 2)Cabin mild 3)峰 今回の答えは1)のSalemだったんです。たくさんのご応募をいただいたに もかかわらず、あたったのはおふたりでした。添削まっててくださいねー。 なぜかいちばん多かったのは2)のCabin mildでした。 大塚さんに「たばこを変えてみませんか?」とさりげなく言ってみたところ、 新しく出たLucky Strikeのメンソールを吸ったり、マルボロのメンソールを 吸ったりしてくれましたが、なんだかご期待には添えなかったようです。 「峰」だったら渋いですね、というコメントもいただきました。 これは喫煙者にしかわからない煙草の銘柄で考える人柄イメージですね。 またやりますから、みなさん応募して下さいね。 ◆リマインダーテストたくさんお返事いただきました◆ たくさんいただいたので、ちょっと返却が遅れています。おそくなってしまっ ている方、すみません、もうちょっと待って下さいね。 ◆バックナンバーの更新◆ すみません、ちょっと滞っています。金曜までにはアップして不具合の報告さ れているvol.21も直します。ちょっと待っててくださいね。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ====================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ====================================== ◯Contents △前回の課題と解説(Sep. 1)---復習してから読んだらいいと思うんだなー △今日のポイントあれこれ----[be about to][be concerned about]の使い方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回の課題の解説 (Sep. 1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ##1 父が、もうおいとまする時間だといった。 ##2 アメリカの先住民は、植民者たちよりも環境に対する感心がかなり 強かったようだ。(「感心」は「関心」の間違いでした。すみません) ##3 彼には自分の死期が近付いているなんて信じられなかった ────────────────────────────────────── ##1 父が、もうおいとまする時間だといった。 ────────────────────────────────────── 解答例) Father said it's about time to leave. **1 **2 **3 **1 家庭のなかで「父が、お父さんが」というときには、所有形容詞[my, our]などを付 けずに[father, mather]ということが多いです。「誰の」かがはっきりしている場 合は所有形容詞を省略してもいい、と考えましょう。もっとカジュアルには[dad, daddy, mom, mommy, pa, ma]なども使われます。 **2 前回勉強したように、[it's about time]という言い方で、「もう〜すべき時間だ」 という意味になります。例えば、パーティに招かれて「もう家に帰らなくちゃ」と いうときなどに使われます。[time]の後にはto不定詞が来てもthat節が来てもOKで す。 例) It's about time (that) you had your hair cut. (もうそろそろ髪を切ってもいいころだよ) ここで注意しなければいけないのは、that節のなかの時制が「過去」になっている 点です。これは、仮定法のときに勉強したように、「もう切ってしまっていてもお かしくない」というニュアンスを表していると考えましょう。 **3 最後に、[leave]という動詞が「いまいるところから立ち去る」という意味と、「何 かを今あるところに残しておく」という二つの意味があることを確認しましょう。 例) When shall we leave for the party? (パーティーにはいつ出かけましょうか?) 例) Don't leave your laundry in the washing machine. (洗濯機に洗濯物を置きっぱなしにするな) ────────────────────────────────────── ##2 アメリカの先住民は、植民者たちよりも環境に対する関心がかなり 強かったようだ。 ────────────────────────────────────── 解答例) The Native-Americans seem to have been much more concerned **1 **2 **3 about their environment than the colonists. **4 **1 アメリカの先住民とは、いわゆる「インディアン」の人々のことですが、[the Indians]というのは今では通常パキスタンの隣の国に住む人々のことを指します。い わゆるアメリカの「インディアン」という言葉は、ステレオタイプ的な表現であると 思います。人種的に「インディアン」である現在の人々はこの名称を必ずしも好ま ず、[Native American]という言い方が最も[politically correct]であると考えら れています。 **2 この課題文の時制を考えた場合、「〜であったように思われる」ですから、[seem to have been 〜]という形を使うことになります。これはまず、「今現在〜であると思 われる」ので[seem]は現在形になり、「〜である」という部分は過去の事柄ですから 「〜であったように(現在)思われる」ということなので、to不定詞で「過去」を表 すために[have + p.p. (過去分詞)]が使われるということです。 **3 「気にしている」「気掛かりだ」という意味では、[be concerned about]という表現 を使うことができます。そして、これを比較級であらわすために[more concerned] となり、この比較級を強調するために[much more concerned]となるわけです。で は[be concerned about]の例を挙げます。 例) He has never been very concerned about how he looks. (彼は外見なんてあまり気にしたことがない) 例) I'm seriously concerned about the company's financial problems. (この会社の財政状況は本当に気掛かりだ) **4 「インディアン」を征服した側の「植民者」のことを[colonist]と呼びます。もちろ ん[colony](植民地)という言葉から派生した単語です。 ────────────────────────────────────── ##3 彼には自分の死期が近付いているなんて信じられなかった ────────────────────────────────────── 解答例) He couldn't belive that he is about to die soon. **1 **2 **1 「信じられなかった」と過去形になっているので、[could not believe]あるいは [couldn't believe]となります。特に問題ないと思います。 **2 [be about to 不定詞]で「まもなく〜するだろう」」という意味になります。基本的 には[be going to]と同じ使い方をすると考えていいでしょう。 例) We were about to go out, when it rained. (まさに出かけようとしていたそのときに、雨が降り出してきた) 例) I was just about to finish the last sentence when the phone rang. (電話がなったときに、まさに最後の文を書き終えようとしていた) そして、この表現が否定形になって[not about to]となると「〜するつもりはない」 という意味になるんでしたね。 例) I'm not about to lend you any more money. (もう君に貸すお金はないよ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英作文の技法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回も先週に引き続いて「前置詞」の勉強をします。第四回目の今週は、[at]に ついて勉強しましょう。 **1 [at]の基本的な意味 **2 [at]と場所 **3 「〜が得意」「〜才で」などなど ----------------------- **1 [at]の基本的な意味 ----------------------- [at]はとても重要な前置詞ですから、皆さんいろいろな表現のなかで覚えてしまって いると思います。例えば、時間の[at] (at 6:42 am), [Look at me!]の[at]、場所の [at] (We met her at the party)などなど。もちろんこれらの表現は正しいものです が、ちょっと掘り下げて考えるとこれから[at]に遭遇したときにより正確に意味を把 握できるようになると思います。というわけで[at]の基本的なイメージは、「点」。 [on]が「平面」、[about]が「周り」であったのと同様に[at]は「ある点をめざして飛 ぶ矢のまと」というようなニュアンスがあります。例えば、[Look at me]などはまさ にそうですね。「君の視線を私に向けなさい」といっているわけです。逆にいえば、 例) I'm not good at being laughed AT. (僕は笑われるのが苦手だ=笑われると腹がたつ) というのも同じ風に考えられます。 ----------------- **2 [at]と場所 ----------------- この「点」という考えからいうと、「場所」をあらわす[at, on, in]の使いわけも(少 しは)筋が通っていると思えるのではないでしょうか。[at]は「点」であるという例 を挙げます。 例) Kyoto Gosho is situated AT the center of the city. (京都御所は街の中心地に位置している) 例) Turn left AT the next corner. (次のかどを左です) 「中心」も「角」も「点=point」なので[at]を使うわけです。これが応用されて、よ り大きな場所を言う場合にも、それが「単なる点、位置」としてしか考慮されない場 合にも[at]が使われます。 例) The night train stops at Osaka for ten minutes. (この夜行列車は大阪駅に十分間停車する) これは「大阪」という街のことではなく、列車が停車する「点」として[Osaka]を捉 えているので[at]が使われています。 例) Let's meet at the library at 11. (11時に図書館で会いましょう) これも単に「待ち合わせ場所」としての図書館であって、そこでする行為については 何も言っていないので[at]が使われるというわけです。では、逆に「図書館とは〜と いう場所である」ということが言われている場合はどうでしょうか。 例) It's easier to concentrate on reading IN the library than in the cafeteria.(読書に集中するにはカフェテリアよりも図書館のほうがいい) もちろん「〜の中で」という意味で前置詞[in]が使われます。また、「集団でする行 動」について言う場合にも[at]が使われます。 例) I ran into an old friend of mine AT yesterday's lecture. (昨日の講演で偶然旧友に出会った) 例) We didn't expect to see Mr. Okada AT the meeting. (その集会にオカダさんが来るなんて予想もしなかった) ---------------------------------- **3 「〜が得意」「〜才で」などなど ---------------------------------- 最後にもうひとつ、すこしなじみが薄いかもしれない[at]の使い方を紹介します。ま ず、「〜が得意」というときの[at]から。 例) He's very good at lying. (彼は嘘をつくのがうまい) 例) I'm bad at calculation.(僕は計算が苦手だ) 次は、「〜という値段で」「〜という年で」の[at]です。二つともある「点」を言っ ているんだなあと考えてみてください。 例) This silk shirt is a bargain at 10 dollars. (このシルクのシャツが10ドルなんてとても安いね) 例) When I turned 40, I couldn't believe the saying, "Life begins at 40." (本当に40になってみたら、「人生四十から」なんて信じられなかったよ) 最後に、今度は「感情の変化の原因となるものへと向かう」[at]を覚えて今週は終わ りです。例えば、[be surprised at something]という形ですが、その「驚いた」と いう感情の原因を指すときに[at]を使います。 例) I wasn't very surprised at the news. (そのニュースにはあまり驚かなかった) 例) He is pleased at his son's successful career. (彼は息子の出世に満足している) では今週はここまで。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では今週の課題です。 ##1 「私たちは有名なコメディアンのジョークをとても楽しんだ」 (動詞[amuse]をつかって) ##2 「どうして彼女をそんな風にみつめているの?」 「彼女が僕に笑いかけているから」 ##3 「最初は仕事も難しかったけど、そのうちに慣れたよ」 課題の解答例と解説は来週お届けします。 答えあわせはそのときにしましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のポイント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。 例文と合わせて覚えていって下さい。 ────────────────────────────────────── ◎Point 1◎ [not about to]は「するつもりがない」 [be about to]は[be going to] ────────────────────────────────────── 強い意志で「〜しない」という言い方になります。 例) I'm not about to give up.(僕はあきらめないよ) 例) I was about to give up when you gave me a help. (君が助けてくれたとき、僕はもう諦めかけていたんだ) ────────────────────────────────────── ◎Point2◎ [concerned about]で「気にする」 ────────────────────────────────────── 基本的には[worry]と一緒のニュアンスです。 例) I'm deeply concerened about your health. (君の病気がとても心配なんだ) 例) His parents are very concerned about their son's test results. (彼の両親は彼の試験の結果をとても気にしている) ====================================== 第三十一回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。 お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 ====================================== きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ====================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ====================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *--------------------------------------------------------------------- インターネットっていろんなことに役立つんだね。 [O] 台風お見舞い申し上げます。[K] --------------------------------------------------------have a nice day!* |