00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
7717+860=8577 subscribers including YOU!
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆
◇◆           英語作文道場【作文編】           ◇◆
◆◇             No. 69    (第45週)                ◆◇
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆

◯Contents
△Hatari! News ───────────────────添削講座若干名募集!
△今回のお勉強 「関係代名詞その5」───これをマスターすれば、今世紀は安心
△今日の例文──────────────────────練習練習また練習
=====================================
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=====================================
◆英語作文道場の添削講座「若干名募集」◆
英語作文道場の添削講座の定員に少し空きがあります。今回降の募集時期は未定
ですので待って下さっていた方、興味のある方はぜひ申し込んでください。

*中・上級コース:100words×10回/3ヶ月 7,000円 (10名)
*初心者コース:50words×10回/3ヶ月 3,500円 (15名)

詳しくは以下のURLをごらんの上、「添削申し込み希望」とサブジェクト(件名)
に書き込んでまでメールしてください。

◯英語作文道場の添削講座
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

◆英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座の個人添削◆
英語作文道場からお送りしているTOEFL/TOEIC向けメールマガジン「ドリル de
道場」の内容をそれぞれの方の弱点補強をする解説と添削をしてお返ししていま
す。こちらはまだ空きがあります。

*英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「Drill de doujou pro.」:2,000円/3ヶ月
(この添削はメールマガジンの問題を使用することがありますので、メールマガジン
 の購読が前提になります。)

詳しくはこちらを参照の上、「ドリル添削希望」とサブジェクト(件名)に書き込
んで同じくまでメール下さい。

◯英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「Drill de doujou pro.」
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお勉強「関係代名詞その5」(Mar. 3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**0 「関係代名詞のまとめ」
**1 [what]の使い方1
**2 [what]の使い方2 
**3 [some of which ...]の使い方

──────────────
**0 「関係代名詞のまとめ」
──────────────
今まで4回に渡って関係代名詞を勉強して来ましたが、今回は総まとめとして今ま
で触れてこなかった部分で、ちょっとなじみが薄い関係代名詞の使い方を勉強しま
す。今回の勉強も含めて言えることですが、皆さんやはり関係代名詞にはなんとな
く分かりづらいという気分を持ってしまうようです。これを解消するには、文法の
解説を読んで納得するだけでは不十分です。ニュースや雑誌などでどんどん実際の
英語に触れて、からだで慣れていくことが必要です。そして、疑問が浮かんだとき
には今までの道場メールやその他の参考書を参照して考えてみてください。それで
は今日は[what]の使い方から。

───────────
**1 [what]の使い方1
───────────
「関係代名詞」としての[what]は、他の関係代名詞とは全く違う使い方をします。
その違いは、「関係代名詞[what]には、先行詞がない」というところにあります。
どういうことでしょうか?例を見てみましょう。

例) What she said made me angry.
   (彼女の言ったことは僕を怒らせた)

この文では、[what she said]という部分が主語の働きをして、「彼女の言ったこ
と」という意味になっています。つまり、[what she said]全体で「名詞」のように
扱われるのですが、どうしてでしょうか?これは、関係代名詞の[what]自体が「〜
のもの・こと」という意味を持っており、その以下の内容を「名詞化する」役割を
持っているからです。英語で言うと、[what]=[the thing(s) which]に置き換える
ことができると考えていいでしょう。

例) The thing(s) which she said made me angry.

この文は普通は使われません([what]を使った文を使うため)。が、[what]の用
法を理解するためにこう考えると分かりやすくなると思います。ちなみに、[s]に
かっこがついているのは、[what she said]だと「単数・複数の区別」がないので、
数の区別ができないということを示しています。

例) What I need now is a glass of beer.
   (今欲しいのはビール一杯だ)

この文の場合も、[what I need]が主部となって、「今私が必要としているもの」
という意味になります。もう少し複雑な文になると、次のような言い方もありま
す。

例) What really concerned her was how unhappy the child was.
   (彼女が本当に心配していたのは、その子供がいかに不幸せかということ
    である)

[concern]は他動詞で「(ひとを)心配させる」という意味になりますから、
[what concerned her]で「彼女を心配させること」つまり、「彼女が心配している
こと」という意味になります。そして、その内容の部分が[how]を使った節で言わ
れています。こういう場合、[how]の後の語順が[s+v]になることに気をつけましょ
う。

このように[what]節が文の主語として使われる場合以外に、文の目的語として使わ
れる場合もあります。

例) I really appreciate what you said at the meeting.
   (君が会議で言ってくれた言葉に本当に感謝している)

[appreciate]は「〜に感謝する」という他動詞ですから、直後に目的語を取る必要
があります。そして、この文の場合その目的語は[what you said ...]という部分に
なっていて、「君が会議で言ったこと」という意味になります。こういう場合、
[what]を疑問詞だと考えたりせずに、[what you said]で一つの「名詞」のような
役割を果たすということを覚えておいてください。

例) Although I didn't have much money, I gave him what I had.
   (あまりお金を持っていたわけではないが、彼にあげられるだけの金を
    与えた)

この文では、[what I had]で「私が持っていたもの」つまり「私が持っていた金」
という意味になります。もちろん「自分の全財産」を与えたという意味ではなく
て、「出きる限りのことをした」というようなニュアンスになるわけですが、前の
部分に[much money]と出てきているので、[what I had]が[money]のことを言っ
ているのだな、ということが分かるわけです。

───────────
**2 [what]の使い方2
───────────
上の部分では、[what]の後に[s+v]が来て、「〜であること」という意味になる
という用法を勉強しましたが、[what]のあとに「to不定詞」を取ることもできま
す。例を見てみましょう。

例) I don't know what to do now.
   (今何をすればよいのか分からない)

[what to do]で「すべきこと」という意味になります。これは、[what I should 
do]と同じ意味だと考えていいでしょう。この場合の「to不定詞」は、「〜すべき」
というニュアンスが入ることを覚えてください。

例) Have you thought about what to send as a present?
   (プレゼントに何をあげるか考えた?)

この場合は、[what to send as a present]で「プレゼントとして何を贈るべきか」
という意味になります。この文で気をつけなければいけないポイントは、 
[thought]のあとに[about]が入っているということです。これは、[think 
about ...]で「〜について考える」という意味になるため、何を贈るか「ということ
について」考えたか?という文にする必要があるためです。くれぐれも次のような
文にしてしまわないように気をつけましょう。

間違った文) Have you thought what to send as a present?

この[what to do]という形を応用すると、次のような文も理解できますね。

例) She didn't know how to solve the problem.
   (彼女はこの問題をどうやって解いたらいいのか分からなかった)

[how to solve the problem]で「この問題をどのようにして解決するべきか」と言
う意味になるわけです。これと同じ要領で、[when][where][whether]なども「to
不定詞」とともに使うことができます。

例) She showed me where to put the car.
   (彼女がどこに車を駐車すればいいかを教えてくれた)

例) Tell me when to stop.
   (いつ止めればいいのか言ってね)

例) I couldn't decide whether to take the offer.
   (その申し出を受けるべきか決められなかった)

────────────────
**3 [some of which ...]の使い方
────────────────
「非限定用法」の関係代名詞には、[some]や[any]などの限定詞をつけることが
できます。(他にも[none][all][several][enough][many][few]などをつけること
ができます)。この場合、[some]に[+ of which]という形になります。[some of
whom][some of whose]という表現も可能です。

例) She has a lot of books, some of which are very expensive.
   (彼女はたくさんの本を持っていて、そのうちの何冊かはとても高価な
    ものだ)

この文は、次の文と比較するとわかりやすいでしょう。

例) She has a lot of books, and some of them are very expensive.

この文は、上の関係代名詞を使った例文と全く同じ意味になります。ただ、接続詞
[and]を使う代わりに関係代名詞でコンマの前と後の部分をつなぐことができると
いうことです。この言い方も応用がきくのでぜひマスターしましょう。

例) The museum has a fine collection of portraits, most of which are
   in oils.
   (その美術館にはすばらしい肖像画のコレクションがあり、そのほとんどが
    油絵である)

この「限定詞+ of +関係代名詞」の用法で気をつけなければならないのは、[... of 
whom]の場合です。この場合、[... of whom]は「主格」として使われます。

例) We have three children, none of whom finished high school.
   (私たちには3人子供がいるが、一人も高校を卒業しなかった)

[none of whom]は[finished]にかかって、[none of whom finished high school]
という部分の「主語」の役割を果たしています。[whom]は「目的格」と考えてい
たひとは気をつけてください。確かに[whom]は目的格ですが、この場合は[of]の
後にくるために[who]ではなくて[whom]になっています。が、[none of whom]と
いうまとまりで考えると、それは「主格」の働きをしているのです。これは、
[whose]を使った場合も同様です。

例) My uncle married his classmate, both of whose parents were teachers.
   (私の叔父は同級生と結婚したが、相手の両親は二人とも教師だった)

この場合も、[both of whose parents]という部分がひとまとまりで「主語」の
働きをしています。

さて、それではこれで[relative pronouns]のお勉強はおしまいです。触れられな
かった部分も残っていますが、基本は押さえられたと思います。分からない点や
質問などがありましたら、ぜひメールしてください。取り上げてほしいトピック
などもお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり
読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。
今日の勉強した「関係代名詞」をどうやって使えばいいかを考えてみてください。

**1  「彼女は恋人との間に何が起こったのかを僕に言おうとしない」

**2  「この知らせをいつ妻にうち明ければいいのかわからない」

**3  「叔母は自分の兄弟を誇りに思っており、一番下の弟は有名な音楽家
    である」

─────────────────────────────────────
**1 「彼女は恋人との間に何が起こったのかを僕に言おうとしない」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
まず、文の骨格を作りましょう。この文の場合、「彼女は僕に言おうとしない」で
すね。この「言おうとしない」という言い方ですが、「意志」のニュアンスがある
[would]を使ってもいいですし、もう少し強いニュアンスで[refuse]を使っても
いいです。[would]を使っているからといって、過去の意味ではなくて「現在の意
志」を表すことになるので要注意。

->[She wouldn't tell me ...]
->[She refuses to tell me ...]

*[ポイント2]
つぎに、[tell]の内容を考えます。「(彼女と)恋人の間に何が起こったのか」
という部分ですが、こういう場合に関係代名詞の[what]が使えますね。「何が起
こったのか」は[what happened]でOKです。また、「〜の間に」はそのまま
[between A and B]という言い方を使えばいいです。まとめると、次のようになり
ます。

->[She refuses to tell me what happened between her and her boyfriend.]

─────────────────────────────────────
**2 「この知らせをいつ妻にうち明ければいいのかわからない」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
この文のポイントは、「いつ」と「わからない」の組み合わせをどう作るかです。
今日勉強したように、「〜すべき」という意味でto不定詞を使うことができますか
ら、「いつすべきか」は[when to ...]とすればいいですね。これが「わからない」
のですから、次のようにします。

->[I don't know when to ...]

*[ポイント2]
つぎにto不定詞の内容を考えます。「この知らせ」は単純に[the news]でいいで
しょう。「うち明ける」は簡単に言えば[tell]ですが、もう少しニュアンスを出すな
ら[break]という動詞を使うといいでしょう。[break the news]で「ニュースを知
らしめる」つまり「うち明ける」という意味になります。最後に、「妻に」という
部分ですが、これは前置詞[to]を使えばよいです。

->[I don't know when to break the news to my wife.]

─────────────────────────────────────
**3 「叔母は自分の兄弟を誇りに思っており、一番下の弟は著名な音楽家
   である」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
この文はコンマの前と後に分けて考えればいいですね。まず前の部分ですが、これ
はあまり問題ないでしょう。

->[My aunt is proud of her brothers, ...]

*[ポイント2]
さて、次が問題です。「一番下の弟」はもちろん[her brothers]のなかで「一番年
下」という意味ですよね。こういう場合、次のようにつなげることができます。

->[her brothers, the youngest of whom ...]

[whom]が[her brothers]を受けて、[the youngest of her brothers]という意味に
なるというわけです。

*[ポイント3]
最後に「著名な音楽家」という部分ですが、普通に考えれば[a famous musician]
となると思います。が、ここでは一歩ひねって[a successful musician]としてみま
しょう。「成功した」ということは「評価が高い」ということですから、「著名
な」としてもあながち間違いではないでしょう。こういう文でも[successful]とい
う形容詞が使えることを覚えてください。

以上をまとめると、次のようになります。

->[My aunt is proud of her brothers, the youngest of whom is a successful
musician.]

それでは今週はここまでです。お疲れさま。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。

##1  She refuses to tell me what happened between her and her 
    boyfriend.

##2  I don't know when to break the news to my wife.

##3  My aunt is proud of her brothers, the youngest of whom is a 
    successful musician.
=====================================
no. 69はいかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!
=====================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
=====================================
***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「ドリルde道場」へはこちら
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html

***英語作文道場の登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***英語作文道場およびTOEFL/TOEIC講座の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)
*─────────────────────────────────────
学校で学ぶべきなのは英語なのか、インターネットなのか?それとも?[O]
もうすぐ春ですねえ。何かしてみませんか?もうすぐ道場も一周年です。[K]
─────────────────────────────have a nice day!*