8238+1022=9250 subscribers including YOU! ■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆ ■□ 英語作文道場vol.78 □■ □■ 【読者さんの腕比べ編】 ■◇ ◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■ ◯Contents △Hatari!からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・「あちゃら」掲載 △読者さんの腕比べ編添削・・・・・・・・・・・・・みなさんの英文を大添削 △道場師範大塚忠の英文・・・・・・・・・・・・・・大塚忠が書いた英文です △「英語とのつきあい方」特集 ・・・・・・・・・・・読者のみなさんのメール △メンバーのつぶやき ・・・・・・・・・・・・・・・ものろーぐ・モノローグ ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆あちゃら掲載◆ 英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「drill de doujou」が今度「あちゃら」に 掲載されるそうです。まだ、どんな記事になるのかわからないのですが、4/27 の発売だそうですので、どこかの書店で手に取ってみて下さい。 「drill de doujou」というのは私たちが、道場の内容の復習とTOEFL/TOEICの 文法問題を鍛えていただくために作っているメールマガジン。毎回、厳選した問題 を作ってお送りしています。TOEFL/TOEICの勉強をしているひとは一度読んでみ てくださいね。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html Mag2ID: 0000010717 ◆今週の道場◆ 今週からいつもの「作文編」「イディオム編」の道場にもどります。 ときどき、「腕比べ編」のように読者の方にスポットライトをあてた特集号も継続 してやっていきたいと思いますので、そんなときはふるってご参加下さい。 ===================================== ◆読者さんの腕比べ編課題◆ 「新生活」「花見」「四月」のみっつのお題のうち一つ以上を選んで英文エッセイ を50words前後でみなさんに書いていただきました。今回の誌面添削には、「正 しい英文が書けている優等生」あるいは「ちょっと間違ってるけど内容が楽しい 奮闘生」の2つをポイントとして三人の方を選びました。 まず、それぞれの人の英文を載せ、そのあとに一文ずつの添削が載っています。 順番に目を通していって下さい。 ───────────────────────────────────── @mariさんの「桜」 ───────────────────────────────────── I don't know what made me tempted to go to see the cherry blossoms. However, I love the cherry blossoms very much. I think it romantic that ancient people might had enjoyed seeing the cherry blossoms like us. Might be they drunk under the cherry blossoms too. The dignified ladies might had been busy vying for the favor of emperor. ───────────────────────────────────── <<コメント>> 全体的にうまくまとまっていますし、高レベルの知識を使おうと しているという点でよいと思います。間違いもありますが、これは知識をより 正確にしていけば自然と直っていくでしょう。 ───────────────────────────────────── <<添削>> ***** > I don't know what made me tempted to go to see the cherry > blossoms. 1. [what made me tempted ...]とありますが、ここで過去形にしてしまうと 以下が現在形になっているので意味がおかしくなります。[made]は[makes]で すね。 ->[I don't know what makes me tempted to go to see the cherry blossoms.] ***** > However, I love the cherry blossoms very much. OK. ***** > I think it romantic that ancient people might had enjoyed seeing the cherry > blossoms like us. 1. [think it + adj. + that ...]の使い方はとてもよいです。 2. [might had enjoyed]は[might have enjoyed]ですね。惜しいです。 ->[I think it romantic that ancient people might have enjoyed seeing the cherry blossoms like us.] ***** > Might be they drunk under the cherry blossoms too. 1. この文は間違いです。疑問文でないのに[might]を前に持ってきて倒置する ことはできません。また、時制も[might have + 過去分詞]の形になります。 2. この文の場合[drink]だけでは「何を飲んだのか」が分からないので、[drink sake]としましょう。 ->[They might have drunk sake under the cherry blossoms too.] ***** > The dignified ladies might had been busy vying for the favor of emperor. 1. 冠詞の問題ですが、[the diginified ladies]は特定されていないので[the]は いりません。反対に、[emperor]は一人しかいないので[the]を付けます。 2. [might had been]も[might have been]ですね。 3. [vying for]を使うのはとてもよいです。 ->[Diginified ladies might have been busy vying for the favor of the emperor.] ───────────────────────────────────── @Erikoさんの「四月」 ───────────────────────────────────── Ah, April! What a beautiful word it is! After a long period of greyness and bitter cold wind, yellow daffodils and blue sky are now greeting our eyes. It is like a layer of dust which has been covering the world (or my eyes) has finally wiped away. ───────────────────────────────────── <<コメント>> 内容的にかなりポエティックな文章ですね。日本語に直すと普通の文でも、 英語に直すとかなり風流な文章になります。友達へのメールでこの調子で 書いてしまうと、だからなんなんだ?と思われる可能性もありますから ご注意を。 ───────────────────────────────────── <<添削>> ***** > Ah, April! What a beautiful word it is! OK. ***** > After a long period of greyness and bitter cold wind, yellow daffodils > and blue sky are now greeting our eyes. OK. ***** > It is like a layer of dust which has been covering the world (or my > eyes) has finally wiped away. 1. [wipe away]は「目的語」が必要です。「〜を取り除く」という意味ですね。 ここでは[a layer of dust]が「取り除かれた」という意味ですから受け身にしな くてはいけません。 ->[It is like a layer of dust which has been covering the world has finally been wiped away.] ───────────────────────────────────── @koshinoさんの「新生活」 ───────────────────────────────────── 2 new life versions have come to my family. One is that the first son entered Jr. High and the other that the third son entered Elementary. (The second is daughter of 4th grade .) Having a job as a secretary in Tokyo, I am exhausted from their day's care. But their brightened eyes with great hope give me power and make me happy. ───────────────────────────────────── <<コメント>> かなり自己流の英語です。言いたいことは分かるのですが、そういう言い方はしない、 という部分が多いです。書くことは得意な方だと思いますので、知識を正確にしてい く勉強をするとよいでしょう。 ───────────────────────────────────── <<添削>> ***** > 2 new life versions have come to my family. 1. [2 new life versions]という言い方はしません。[versions]は日本語の直訳かと 思いますが、カタカナをそのまま英語で使えるかどうかは意識して辞書をチェックする 必要があります。ここでは次のように言うのが普通です。 ->[Two things happened to my family in this spring.] ***** > One is that the first son entered Jr. High and the other that the third son > entered Elementary. (The second is daughter of 4th grade .) 1. [Jr. High]と大文字にする必要はありません。[a junior high]でいいです。 2. [the other]の後にも[is]が必要です。 3. [Elementary]という言い方はありません。[an elementary school]とします。 4. [the third son]としてしまうと「三男」と言う意味なので、[the third child]と しましょう。 5. [the second ...]の部分は、[the second child is a daughter, who is in the 4th grade]とする必要があります。 ->[One is that the first child entered a junior high, and the other is that the third child entered an elementary school. (the second child is a daughter, who is in the 4th grade.) ***** > Having a job as a secretary in Tokyo, I am exhausted from their day's care. 1. [from their day's care]の部分は、意味がとれません。「彼らの世話で」という 意味でしたら、次のようになります。 ->[Having a job as a secretary in Tokyo, I am exhausted from taking care of them everyday.] ***** > But their brightened eyes with great hope give me power and make me happy. 1. [their brightened eyes with great hope]は、英語としてはあまり意味をなし ません。特に、[with great hope]が何に対する希望なのかがわかりません。 削りましょう。 ->[But their brightened eyes give me power and make me happy.] ===================================== ◆大塚師範の書いた英文です◆ 今回は大塚さんにも一筆書いていただきました。どんなものか読んでみて下さい。 I remember particularly the day when I graduated from my elementary school. After a long, boring ceremony, we went to the park near our school to take our last picture together. Although I didn't realize it at that time, it was such a beautiful day with cherry blossoms in bloom all over. I regret I've lost the photo along the passage of time. ===================================== ◆読者の英語とのつきあい方7◆ 「英語とのつきあい方」と題して、みなさんが日頃どんなふうに英語とつき合って いるか、を教えていただいています。今回は吉崎さんのメールです。 ===================================== 私の英語とのつきあい方は、テレビでの音声をなるべく英語で聞く、ということで す。何を見るともなくテレビを付けているときには、 ニュースで副音声にして見る。 教育テレビを副音声にする。 映画を副音声にする。 などを普段から心がけて、毎日少しの音でも英語で聞くようにしています。 とりわけ、ニュースはスーパーで字幕がでたりしますので、内容はそれでわかりま す。あとはその内容に使われる英語を聞き取るだけですので、ある程度は理解でき ます。 カナダにホームステイしていたときに、ニュースや幼児番組を見ることが多く、 理解できたときうれしかったので、日本でも習慣になりました。 これからも、メールマガジンが届くのを待っています。 ===================================== みなさんは日頃、どんなふうにして英語に触れる機会を作り、どんなふうに活用 していますか?是非教えて下さい。 サブジェクトに「英語とのつきあい方」と書いてまで メールを送って下さい。 ===================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ===================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(やっと更新されました) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html ***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座へはこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html *** 英語作文道場の添削講座についてはこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) 《メンバーからのつぶやき》======================== 一年間のおつきあいありがとうございます。[O] 四月の第一週は毎年長いです。何はともあれ英語作文道場一周年おめでとう! 読者のみなさんも大塚さんもごくろうさまです。これからもよろしくお願いします。 [K] ==================================== |