3301 subscribers ■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆ ◇■ ■□ ■□ 英語作文道場【作文編】 □■ □■ 十七号(第15週) ■◇ ◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■ ◆英語作文道場第二回アンケート◆ 英語作文道場の発行部数が七月に入って3000を超えました。 これからもみなさんの英語学習に役立つメールマガジンとしてがんばって いきたいと思います。 今回のアンケートは今後の誌面作りの参考にしたいと考え、みなさんの御 意見を聞くために実施するものです。 ちょっとお時間をいただいて、忌憚ないご意見をいただければ幸いです。 ◇アンケート実施専用ホームページURL http://village.infoweb.ne.jp/~kaze/pocket/service/jr3/index.htm ◇アンケート実施期間 7/12(日)〜7/19(日) 突然のプロバイダーメンテナンスの為、07.14 20:00〜07.15 08:00の間 一時的に使用が難しい状態になります。 ○○アンケート内容○○ 英語作文道場を知ったのはどこで? 英語作文道場はむずかしいですか? リニューアルについてのご意見 みなさんが英語のなかで苦手なことは? 英語を勉強される理由は? などなどです。アンケートの集計結果は後ほど誌面でご報告、また今後の 誌面へ反映していきます。その他ご意見のところで英語作文道場に関する 質問などを書いておいていただけましたら、集計結果の報告時にお返事い たします。 なお、第一回アンケートの集計結果はこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/enquete.html ○○ポケット倶楽部Jr.さん○○ 今回もポケット倶楽部Jr.さんのお世話になりました。 ポケット倶楽部Jr.さんどうもありがとうございます。 ◆無料アンケートサービス 『ポケット倶楽部Jr.』 http://village.infoweb.ne.jp/~kaze/pocket/service/index.htm ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ========================================================================= Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ========================================================================= ◯Contents △前回の課題と解説(July 7) △英作文の技法(仮定法1) △今日のポイントあれこれ ========================================================================= 前回の課題の解説 (July 7) ========================================================================= ##1 彼は会社の命運の決定を私にまかせた。([decide], [fate] を使って) ##2 不景気でその銀行は大量の不良債券をかかえた。 ([recession], [bad debts] を使って) ##3 ティーンエイジャーのクラスを静かにさせておくのは難しい。 ([in order] を使って) ------------------------------------------------------------------------- ##1 彼は会社の命運の決定を私にまかせた。([decide], [fate] を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例)He left it to me to decide the fate of the company. **1 **2 **3 **1 「〜(もの)を〜(人)に任せる」という意味で、[leave] が使われる例です。 この形は皆さんなじみがないかもしれませんが、覚えておくととても便利な言い方 です。すこし複雑ですが、頑張って理解してしまいましょう。 **2 まず、[leave]が前置詞[to]と一緒に使われる場合、どういう意味になるのかを例を あげて説明します。 例1) Leave it TO me. (僕にまかしといてよ) 例2) I leave the choice TO you. (その選択は君にまかせる) 例3) Nothing was left TO chance. (どんなことも偶然にまかされなかった) 例1は会話で非常によく使われる表現です。 [Leave it to me.] = [I'll take care of it.] という意味になり、「もう君にはこのことで悩ませたりしないよ」というような意 味になります。そして、例2のように、「〜に(任せる」という時は前置詞[to]を取 ります。例3は「受け身」の形です。この場合[to]の後には「抽象名詞」が来ること が多いです。 例えば、 例5) Everything was left to the prime minister's decision. (すべては首相の決断にかかっていた) ここでは[decision]が「抽象名詞」です。 **3 さて前置きが長くなりましたが、とりあえず[leave]と[to]の使い方がわかったと思 います。さて、上の例1)の[it]が「to不定詞」の場合はどうでしょうか。つまり、 「〜すること」を「任された」という課題文のケースです。解答例の[it]は例1) の[it]とは違うものであることをよくとらえてください。課題文の[it]は「形式的 なものであり、ある特定のものをさすのではない」ということです。 では、何を指しているのでしょうか? もちろん、[to decide]以降の節を指しているわけです。 つまり、[He left it to me to decide...]という文では、[it]は[to decide...]を 前もって言っている、ということになります。これは[leave]という動詞の性質から 来るものです。つまり(形式的にであれ)[leave]は直接目的語([it])を取らざる をえないからです。このような「形式的な[it]」を使った例として次のようなもの があります。 例6) I think IT necessary to act quickly about this problem. (私はこの問題に対して迅速に行動することが必要であると考える) 例7) I find it difficult to talk to my father. (父とはなんとなくしゃべりにくい) **4 さて、課題文ではどうしてこの形を取らなければいけないのでしょうか? これは、「会社の命運の決定」という、日本語では名詞句でいえることが英語では 名詞句では言えないというところに理由があります 。例えば[the decision about the fate of the company]と言うことは可能です が、いかにも長ったらしい、翻訳調の英語になってしまいます。こういうときに動 詞[decide]を使うときびきびした自然な英語になります。 ------------------------------------------------------------------------- ##2 不景気でその銀行は大量の不良債券をかかえた。 ([recession], [bad debts] を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例)The recession left the bank with too many bad debts. **1 **2 **1 今度は[leave]が前置詞[with]と共に使われる場合で、意味は「〜(もの)が〜 (人)に残される」です。この文のように悪い意味で「要らないものが押し付けら れた」という意味でも、ニュートラルな意味でも使われます。 例1) The explanation left him with some doubts. (その説明では彼は納得することができなかった) 例2) We were left with a lot of unsold stock. (私達は売れ残りの在庫品に囲まれていた) 課題文では、[the recession](不景気)が主語となって、「不景気が不良債券を銀 行に残した」という形を取っています。 **2 [bad debt]で「不良債券」という意味になるわけですが、[debt]は数えられる名 詞[a countable noun]ですから、[too MANY]になります。もちろん、数えられない 名詞の場合は[too MUCH]ですね。 ------------------------------------------------------------------------- ##3 ティーンエイジャーのクラスを静かにさせておくのは難しい。 ([in order] を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例) It's difficult to keep a class of rebellious teenagers in order. **1 **2 **3 **1 [It is + adj + to -verb]という形はみなさんお馴染みだと思います。とりあえず 「〜は大変だ、難しい、易しい」といってしまってから、TO不定詞で「何が」を言 うわけです。TO不定詞を使って、「行動」を表すときにこの形を使うといいです。 **2 ここでは[keep]という動詞が[in order]という句とつながって、「静かにさせてお く」という意味になります。 [order]は「秩序」という意味の名詞ですが、[in order]という表現で「整ってい る」とか「正しい」とかいう意味になります。 例1) We will explain the procedure IN ORDER. (これからこの方法について順を追って説明します) 例2) His ID card is IN ORDER. (彼のIDカードは正規のものだ) そして、語順は[keep]と[in order]の間に目的語を置くという形を取ります。 X[It's difficult to keep in order a class of rebellious teenagers.] **3 [a class of...]で「〜から成るクラス」という意味になります。 例3) [a class OF beginners] 初心者クラス そして、[the class of 1999]と言えば「99年卒業クラス」ということになります。 アメリカでは(卒業のほうが入学より難しいから?)学生は卒業クラスで呼ばれま す。例えば、1997年入学生が[the class of 2000]となります。 ========================================================================= 英作文の技法 ========================================================================= さて今回からは「仮定法」を数回に渡って勉強する予定です。第一回目の今回は、 仮定法を考える際の一般的な問題から考えて行きましょう。 **1 仮定法って何?(普通のIFを使った文との違い) **2 いわゆる仮定法(仮定法過去と仮定法過去完了) **1 仮定法とは、文字通り「仮定」する節とその「仮定」の帰結節をもった言い方で す。ここで気をつけるべきなのは、「仮定」と「想定」の違いです。「仮定」と 言った場合、「あくまでもあり得ない仮定である」ということ、「現在の状況と異 なった事項」を仮定していることをいつも忘れないようにしましょう。反対に、単 に可能性について言っている場合は「想定」していると考え、この場合仮定法は 「使われません」次の例で違いを見てみましょう。 例1) If the weather was fine, I would go swimming. 例2) If the weather is fine, I will go swimming. もちろん例1が仮定法、例2は仮定法ではありません。 [If ... was/were ...]というのが仮定法過去の基本的な形ですが、これは「現在の 状況に反する仮定」を意味しますから、「もし今天気がよかったなら」という仮定 になります。それに対して例2のIF節は、「(未来のある時点において)天気がよ かったら」という可能性について言っています。現在の状況と未来における可能性 に矛盾がありませんから、仮定法ではありません。 仮定法と言った場合、いつも「現実にはない」ことや「ありそうもない」ことにつ いての「仮定」であることに注意してください。 例3) She would be perfectly happy if she had a car. (彼女は車を持てたら他に何も言うことがない位幸せになるだろう) もちろん彼女は「現在車を持っていないし、持てる可能性もない」わけです。 [if she had a car]は[she doesn't have a car now]という現在の状況と対比され て考えられています。 例4) She will be perfectly happy if her father gets her a car. (もし父親に車を与えられたら、彼女はとても幸せに思うだろう) この場合は「父親が車を彼女に与える」ことは単に可能性として示されています。 [if her father gets her a car]は、それを否定する現在の状況を仮定していませ ん。 例5) What would you do if you lost your job? (もし失業してしまったらどうなさいますか?) 例6) I wouldn't do a thing if I were you. (もし僕が君の立場だったら、なんにもしないでおくね) **2 さて仮定法とは「現実とは違う状況を仮定する」ものであるわけですが、ここで 「仮定法過去」と「仮定法過去完了」の違いを復習しましょう。 ___________________________________________________________________________ (1)「仮定法過去」は「現在において」現実とは違う状況を仮定する (2)「仮定法過去完了」は「過去において」現実とは違う状況を仮定して、その 現在における帰結を言う ___________________________________________________________________________ 例7) If you ASKED me, I would be willing to tell you. (もし質問されれば、喜んで答えますよ) 例8) If you had asked me, I would've been told you. (もし質問されていたら、あなたに答えていたでしょう) 例7では「現在あなたは質問していないが」という前提があり、例8では「過去のあ る時点においてあなたは質問しなかったが、もししていたなら」という前提があり ます。いうまでもなく、前者は「仮定法過去」、後者は「仮定法過去完了」です。 それでは、それぞれの動詞の時制を復習しておきましょう。 ___________________________________________________________________________ (1)「仮定法過去」IF節 = 過去形 帰結節 = 過去形(would/should/could) (2)「仮定法過去完了」IF節 = 過去完了形 帰結節 = would/should/could/ + have + 過去分詞 ___________________________________________________________________________ 「仮定法過去完了」は複雑に思えますが、考えてみれば過去を振り返って「もし〜 していたなら、もし〜がそうでなかったら」と思いをめぐらすことは珍しくありま せん。英語でもよく使われますし、映画のせりふを注意して聞いていると驚くほど 「仮定法過去完了」を使っていることが分かります。 例9) I'd have been in bad trouble if you hadn't helped me. (もし君が助けてくれていなかったら、とても困ったことに なっていただろうね) [I'd have been] = [I would have been]です。 例10) If you'd worked harder, you'd've passed the exam. (もしもっとちゃんと勉強してたら受かってたよ) [had worked]が['d worked], [would have passed]が['d've passed]と短縮される ので、耳にはほとんど聞き取れませんが、「もし勉強していたらね、実際にはして いなかったわけだけど」という意味の「仮定法過去完了」になっています。 --------------------------------------------------------------------------- では今週の課題です。 ##1 もし目がもう少し大きかったら、私かなり美人なのに。 ##2 彼女がじきに結婚したって驚きはしないよ。 ##3 もしあのパーティーが開かれていたら、僕達が会うこともなかっただろう ね。 課題の解答例と解説は来週お届けします。 ぜひ挑戦しておいて下さい。 ========================================================================= 今日のポイント ========================================================================= 今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。 例文と合わせて覚えていって下さい。 ------------------------------------------------------------------------- ◎Point 1◎ [She left it to me to ...] の形 ------------------------------------------------------------------------- 例) I left it to you to choose between the good-natured farmer and the idiotic banker. (気立てのいい農夫か、馬鹿な銀行員か、選択は君に任せる) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point2◎ [leave something with someone]の形 ------------------------------------------------------------------------- 例) I am left with no alternative but to do so. (私にはそうするしか選択肢は残されていない) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point3◎ [keep something in order]の形 ------------------------------------------------------------------------- 例) The police had trouble keeping the crowd in order. (警察は群集をおさめるのに苦労した) *------------------------------------------------------------------------ 第十七回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。 お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 ------------------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ========================================================================= このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ========================================================================= ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *------------------------------------------------------------------------ 「Virginie Ledoyen...」[Otsuka] Thanks for Mag2! [K] --------------------------------------------------------have a nice day!* |