2382 Subscribers =============================================================== WELCOME TO 英語作文道場!! Thanks for your subscription! --------------------------------------------------------------- ◆配信が遅れてすみませんでした◆ 今週の配信が諸般の事情のために少し遅れました。 どうもすみませんでした。 ◆役立つメールマガジン100選◆ 選ばれました。今日の雑学+の小橋さんありがとうございました。 http://member.nifty.ne.jp/unplugged/static/mailmag/ サイト構築やコンテンツ制作、マーケティングに役立つ メールマガジンを厳選して紹介するコーナー。 --------------------------------------------------------------- Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! =============================================================== このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を つけるという三つのパートから成り立っています。 ***前回の課題と解説(May 20) ***英作文の技法(時制2-現在完了形) ***単語の発見 ------------------------------- 前回の課題の解説 (May 20) ------------------------------- #1 夕飯は何にしようか? #2 「調子はどう?」「頭痛がするんだ」 #3 彼はいまイギリスの日系企業で働いています。 -------------------------------------------------------- #1 夕飯は何にしようか? -------------------------------------------------------- 解答例)What are we having for dinner? **2 **1 前回説明した通り、未来の「予定された行為」を表すときに現在進行形を 使います。「夕食をとる」ことは「確実な予定」であるという前提のもと に考えて下さい。 **1 「夕食に何を食べるか」ということを言うときには、前置詞の[for] を使い ます。もちろん、「昼食に」は [for lunch] , 「朝食に」は [for breakfast] となります。前置詞と[breakfast/lunch/dinner] の間には冠詞が入らない ことに注意してください。 ちなみに、[dinner] は [supper] と言い換えても構いません。 もちろん、みなさんご存知のように[dinner]のほうがより格式ばった 「正式な晩餐」という意味もありますが、ごく普通の夕食を表すのにも [dinner] を使うのは普通です。 **2 夕食を「食べる」という動詞には[eat][have][take] などが考えられますが、 [have] を使うことによって「夕食を取る」というニュアンスが出ます。 反対に、[eat] を使ってしまうと「〜という料理を口と手を使って食べる」 という具体的な行動を示してしまいます。 この課題では「夕食に何がでてくるのか、何を食べようか」という「何」と いう部分がポイントになっているので、具体的に食べるという動作を示す [eat] よりも[have] のほうがより自然です。 [dinner] を使った応用表現として、 What are you cooking for dinner? (夕飯に何を作る予定なの?) I'm skipping dinner tonight. (今日は夕飯抜きにするよ) Let's have dinner out tomorrow. (明日は外食にしよう) などがあります。 ---------------------------------------------------------------- #2 「調子はどう?」「頭痛がするんだ」 ---------------------------------------------------------------- 解答例)'How're you feeling?' or 'How do you feel?' 'My head is aching' or 'My head aches.' **1 この課題では、「相手の調子が悪い」ということを前提として会話が進め られています。つまり、「さっきは気分が悪いと言っていたけど、今はど うだい?」というニュアンスが [feel] を使うことによって出てきます。 このニュアンスが無い言い方は [How're you doing?] です。この場合、 聞き手は相手がどういう心境かについてなにも知らないというニュアンス があります。 この言い方は特にアメリカ英語でしばしば[What's up?] , [hello] という 意味で挨拶として使われます。 そして、解答例に現在進行形と現在形を使った二つの言い方が挙げられて いるように、この課題ではどちらもほとんど同じ意味で使えます。これは、 [ache] [hurt] [feel] のような「肉体的な感情」を「今持っている」 ということを言うのに、現在形、現在進行形どちらも使われるということ です。 **1 [ache] という動詞で「〜が痛む」という意味になりますが、「頭痛」とい う名詞を使って[I have a headache.] としても構いません。 ---------------------------------------------------------------- #3 彼はいまイギリスの日系企業で働いています。 ---------------------------------------------------------------- 解答例)He's working for a Japanese company in England now. **1 **2 **3 **4 **1 まず、「いま」というところから現在進行形のニュアンスが出てきます。 現在形を使うと、ある程度決まった行動であるというニュアンスになります。 He works for a Japanese company in England. というと、「彼はイギリスで日系企業に勤めている」という状態を表すこと になります。逆に、解答例の様に現在進行形を使うと、「半年前は東京で働 いていたけれども、いまはイギリスで働いている」というような、「いま」 を強調した言い方になります。 **2 「〜で働く」という意味のときには、[work for] を使います。 厳密には「〜の為に働く」という意味になるので、次のような応用が可能です。 I worked for Mr. Ishida at IBM for a while. (わたしはしばらくの間IBMの石田氏のところで働いた) My brother works for Sony. (兄はソニーに勤めています) After quitting Citibank, she decided to work for herself. (シティバンクを退社した後、彼女は自営業を始めることにした) **3 「イギリスの日系企業」という言い方ですが、これはもちろん「日系企業の イギリスにあるオフィス」で働いているという意味なので、 [a Japanese company in England] という言い方になります。 くれぐれも直訳して[an English Japanese company] などとしないように 気をつけてください。 **4 最後に[now]の位置について考えてみましょう。 [now]は副詞ですから、文中の意味のかたまりが区切られているところに置く ことができます。課題文を意味のかたまりで区切ってみましょう。 1[He's] 2 [working] 3 [for a Japanese company] 4 [in England] 5 [now]. [now] はこの区切り(1/2/3/4/5)のどこに入ってもOK です。 ------------------------------- 英作文の技法 ------------------------------- **Introduction 前回に引き続き、時制を勉強します。 今回は現在完了について過去形との違いを中心に勉強します。 **1 現在完了の基本的な意味 **2 現在形に書き換えられる場合 **3 「達成」のニュアンス **4 ニュースでの現在完了 **5 「今までの体験では」経験の意味 **1 まず、基本的なルールから説明します。 現在完了---------------------------------------------------------------- 過去における行動や出来事が現在の状況と関係付けられているときに使われる (そうでないときには過去形を使う) ------------------------------------------------------------------------ これが基本です。現在完了を使うときはいつもこの基本に立ち返って 「過去と現在のつながり」があるかどうかをチェックしてください。 ***つながりのない場合は必ず過去形を使うように。 例) I can't go to LA because I'VE SPENT all my money. (お金全部使っちゃったからロスにはいけないよ) 「お金を全部使ってしまった」というのは「過去の行動」ですが、 その結果としてLA に行けないという「現在」の状況が生まれてしまって いるわけです。だから「過去と現在のつながり」は明らかに存在すると 考えられます。 次の例をみてみましょう。 We'VE LEARNED enough to pass the exam. (これだけ勉強したら試験には合格するはずだ) We LEARNED enough to pass the exam. (私たちは試験に受かるために十分の勉強はした) 両方の文はともに「勉強をした」という過去の動作を示していますが、 そのことが現在と関わっているかで現在完了を使うか過去形を使うかが 変わっています。 上の文では試験がまだ終わっておらず、「試験には合格する」だけの 「勉強をした」という現在の状況を示しています。下の文では逆に、試験は 既に終わってしまっていて、「これだけの勉強をしたから」試験には合格した という意味になっています。「勉強した」という動作と「試験に合格した」 という二つの過去の出来事を言っているので過去形になるわけです。 **2 また、現在の状況を表す現在完了形はしばしば現在形に書き換えることが できます。 例) I'VE BROKEN my leg. = My leg is broken now. HAVE you READ the New Testament? = Do you know the N. T. Michael, our dog, HAS DIED. ' = Michael is dead. **3 そして、現在完了形を使って「達成した」というニュアンスを表すことが できます。 例) 'HAVE you DONE/FINISHED all the homework?' 'Of course I'VE DONE it already!' Finally I'VE FINISHED reading the entire "In search of Lost Time". (やっと「失われた時を求めて」を読み終えたよ) **4 現在完了形を使ったニュースの言い方もよく使います。 The Prime Minister HAS SAID that the government's economic policies are working. (政府の経済政策は効果をあげている、と首相は言った) 首相の発言は過去のものであるわけですが、その発言が現在においても 有効性を保っているという意味において現在とつながっているわけです。 つまり、首相はその発言を撤回しない限りそのことを言った責任を負って いるわけですから。(しかし、過去形を使うのが間違いであるわけでは ありません) ただ、文中に過去の時を表す語句が入っている場合は過去形を使います。 There HAS BEEN an explosion in the building. (その建物で爆発があった) There WAS an explosion in the building LAST NIGHT. (その建物では昨日爆発があった) **5 みなさんご存知の「今までに〜であった」という経験の意味を表す現在完了 です。 [ever][before][never][yet][already] といった単語とともに使われること が多いです。 例) Have you EVER seen a witch? (魔女って見たことある?) I'm sure you've met John. (君は確かにジョンと会ったことがあるはすだよ) You've written me only once during these five years (この五年間で君は一度しか手紙をくれなかったね) この場合も、[today][yesterday][this week][this month] などといった 「具体的な時を表す語句」が文中にある場合は過去形を用います。 I've already spoken to my wife about quitting the job. (妻には会社を辞めることをもう話してある) I spoke to my wife about quitting the job last night. (昨晩、妻に会社を辞めることを告げた) という風になります。完了形には色々と難しい点がありますが、ひとつひとつ 押さえてゆけば論理的に解決できる問題でもあります。ぜひ今日の勉強をきち んと把握して理解していってください。 では今回の課題です。 ##1 「飛行機の墜落事故があったって聞いた?」 「本当? 知らなかったよ」 ##2 (パーティの席で)「もう岡田さん来た?」 「うん、さっそく問題をおこしてるわよ」 ##3 もうアメリカに来て15年になります。 ------------------------------- 単語の発見 ------------------------------- 前回の解答です。 ***Exercise 以下のなかから適当なものを選んで、時制などにあわせて変化させて ください。 [set up][set about] [set down] [set out][set with] [set off] [set in][set on] #1 He set it ( DOWN ) in his diary precisely as the accident occurred. 彼は日記にその事件がどのようにして起こったかを正確に書き留めた。 #2 The action of a small group of students set ( OFF ) nationwide demonstrations. 数人の学生の行動から全国的なデモの波が広がった。 #3 He set ( OUT ) to learn Russian three mothes ago but he's given it up already. 彼は3ヶ月前にロシア語を習い始めたが、もう諦めてしまった。 #4 We are setting ( UP ) a new business. 私たちは新しい仕事を始める予定だ。 #5 As soon as he got his salary, he set ( ABOUT ) getting the house redecorated. 彼は給料をもらうとすぐに部屋の模様替えに取りかかった。 #6 The rainy season has set ( IN ). 雨季になった。 #7 Saori has set her heart ( ON ) working for the Foreign Ministry. サオリは外務省で働くことを心に決めている。 #8 Takashi's room was set ( WITH ) plastic tables and gilded chairs. タカシの部屋にはプラスティックのテーブルと金ぴかの椅子が 備えられていた。 ---------------------------------------------------------------- [set up]------〜を設立する、開始する(establish) We are setting up a new business. [set about]---〜にとりかかる、はじめる(begin) As soon as he got his salary, he set about getting the house redecorated. [set down]----〜書き留める(record) He set it down in his diary precisely as the accident occurred. [set out]-----〜し始める、着手する He set out to learn Russian three mothes ago but he's given it up already. [set with]----据え付ける、置く Takashi's room was set with plastic tables and gilded chairs. [set off]-----(事件を)ひき起こす The action of a small group of students set off nationwide demonstrations. [set in]------(悪天候、冬など)始まる(begin) The rainy season has set in. [set on]------向ける, 向かわせる Saori has set her heart on working for the Foreign Ministry. ---------------------------------------------------------------- ***Introduction 今回は[feel] を使ったイディオムを紹介します。 下の語から適切なものを選んでください。 [for] [about] [by] [around] [out] [like] [up to] ##1 How do you feel ( ) going for a walk? 散歩でもどうですか? ##2 We'll have snow tomorrow, ( ) the feel of it. 明日はなんだか雪になりそうだ ##3 Jun has a good feel ( ) music. ジュンには音楽のセンスがあるね ##4 I feel ( ) I'm catching a cold. 風邪をひきそうな気がする ##5 I don't feel ( ) making the journey. とても旅行には行けそうもないね ##6 The thief was feeling ( ) in the dark for a way out when the guard caught him. 守衛に発見されたとき、泥棒は暗闇のなかで出口を探しているところだった ##7 Why not feel ( ) the others' opinions? 他の人の意見も聞いてみようよ *--------------------------------------------------------------- 第八回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応しています。 気軽にどうぞ。道場の内容以外でもお答えします。 ---------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ================================================================ このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ================================================================ ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがそこで見られますので是非見て下さい。 *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *------------------------------------------------------------ 週末ってことばの響きがいいね。(きょ) ------------------------------------------------have a nice day!* |