5059+560=5619 people including YOU! ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◆◇ ◆◇ ◇◆ 英語作文道場【作文編】 ◇◆ ◆◇ no. 40(第28週) ◆◇ ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◯Contents △Hatari! News ────────────────────お知らせやご報告など △今回のお勉強「否定文3」──────これだけをマスターすれば、一日が安心 △英文を作ってみよう─────── まず、自分で作ってみてから解説を読むlこと △しったか情報 [Pain in the neck] ───── 失敗は成功のもと、使ってみよう △今日のお題 ────────────────────── 唱えて、しあわせ ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆ホームページ更新しました◆ おまたせしました。バックナンバーをすべてホームページにのせました。 ついでにちょっとだけ見やすいように改善しました。使って下さいね。 ◆モニター募集◆ 作文編で習った内容を実践的に使えるように練習できるドリルを作ってみよう と思っています。 このドリルは「習った内容を確実に覚えて使える知識として蓄積する」という 地道なお勉強の部分で、ふだんの道場メールで勉強したことをサポートするこ と、そしてその知識でどんなことが実際言えるのかを考えながら英作する部分 で構成しています。試作品はできているのですが公開する前にみなさんからの 御意見を聞かせていただければうれしいです。 そこで、モニターを募集しますので「どんなのかなあ」と興味をもたれた方は 「モニター」とサブジェクトに書いてメールを送って下さい。 よろしくおねがいしまーす。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のお勉強「否定文その3」(Oct. 22) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **0 否定表現のまとめ **1 否定語をともなう慣用表現その2 **2 否定語をともなう慣用表現その3 ──────────── **0 否定表現のまとめ ──────────── 前回のメールでは、「否定語をともなう慣用表現」として主なものをいくつか勉強し ました。さて、「否定」シリーズ最終回の今回は、その他の否定関連の表現を勉強し ます。おのずと記憶する事項が増えてしまいますが、がんばって覚えていって下さ い。イディオム編でも復習しますので、この機会に微妙な違いなども体に叩き込んで しまいましょう。 ────────────────── **1 否定語をともなう慣用表現その2 ────────────────── さて、基本に立ち返ってみると、「否定語」とはなんでしょう?みなさん英語を読む 際には「これは否定文だ」と意識せずに、「〜ではない」という意味を読み取ってい ると思いますが、今回は主な「否定語」をすべて紹介するので、使い方をはっきりさ せてしまいましょう。まず、明らかに「否定」とわかる[no]を含んだ単語からです。 <<[no]を含んだ単語>> 1. [never]「絶対に〜でない」 2. [nowhere]「どこにも〜ない」 3. [neither]「どちらも〜ない」 それでは例をあげて説明します。 例) I've never seen such a child like yours. (君の子供みたいな子供は見たことがない) これは「経験」がないということを「強調する」為に[not]のかわりに[never]を使っ ています。「現在完了」とともに[never]がよく使われるのはみなさんご存知の通り です。 例) I can go nowhere without you.(君がいなかったらどこにもいけない) [nowhere]一語で文全体が「否定文」になることに気をつけましょう。つまり、[I cannot go anywhere without you.]とまったく同じ意味になるということです。 例) I cannot speak French. Neither can she. (私はフランス語が喋れない。彼女も喋れない) [neither]を使う時は、前に否定文があってそれにもう一つ否定文を足すときです。 これが肯定文だと次のようになります。 例) I speak French. So does she.(私はフランス語を喋る。彼女も喋る) ですから、[so]と[neither]は反対の使い方をするということですね。[neither]はま た、「どちらも〜でない」という意味で、次のように使います。 例) Neither of the brothers was a good student. (その兄弟のどちらもよい学生ではなかった) [neither]は[either]の否定であるわけですが、基本的に「2つのうちどちらも」とい う意味です。ですから、[neither of the brothers]という場合、その兄弟は「二人」 であると想定されています。これが「三人以上」の場合は、[none]という単語を 使って次のようにいいます。 例) None of the brothers was a good student. (その兄弟でよい学生だった人はいない) 何度も言っていますが、[either][neither][none]のすべてが文法上「単数」である と考えられています。ですから、動詞は[was]となっています。直前の単語 が[brothers]と複数になっているので間違いやすいですが、注意しましょう。 例) Neither of his parents likes his girlfriend. (彼の両親のどちらも彼の彼女が好きではない) 例) None of us wants to spend the weekend in the office. (僕らのうちだれも休日をオフィスで過ごしたいとは思わない) ─────────────────── **2 否定語をともなう慣用表現その3 ─────────────────── 次に紹介するのは、[no]や[not]を使った比較の慣用表現の続きです。がんばって覚 えましょう。 *1 [no more than]「〜に過ぎない」= [only] *2 [not more than]「多くて〜」= [at most] *3 [no less than]「〜ほど多く」= [as much as][as many as] *4 [not less than]「少なくとも〜」= [at least] この4つの表現はしばしば混乱してしまいます。左に書いた同義の表現を参考にし て、しっかり覚えましょう。 例) There were no more than 10 people present at the lecture. (その講演の出席者は10人に過ぎなかった) 例) There will be not more than 10 people in the room. (その部屋にいるのは多くても10人くらいだろう) 上の例では、[no more than]の部分を[only]に入れ替えれば意味はすぐに分かります ね。下の例はもうすこし複雑で、[not more than]の部分にそのまま[at most]を入れ ることはできません。この場合[at most]は文の最後に来ます。 例) There will be 10 people in the room, at most. [less]の場合も、[more]と同じですからわかりますね。 例) He has no less than 500 CDs.(彼は500枚ものCDを持っている) 例) I think he must have not less than 500 CDs. (思うに、彼は少なくとも500枚はCDを持っているはずだ) 上の[no less than]では「500枚ものCD」というところで「そんなにも多い〜」とい う意味になっています。それに対して、下の[not less than]では、「もっとあるかも しれないが、すくなくとも500枚のCD」という意味になっているわけです。 *5 [no longer]「もう〜ではない」 *6 [nothing more than]「〜に過ぎない」 *7 [not so much A as B]「AというよりBだ」= [B rather than A] *8 [no sooner ... than ...]「〜するとすぐに〜」 例を見てみましょう。 例) I'm no longer the child you knew 10 years ago. (私はもうあなたが10年前に知っていた子供じゃないの) 例) He no longer lives in that apartment. (彼はもうあのアパートには住んでいない) ここで注意してほしいところは、[no longer]の位置です。be動詞には「後」、普通 の動詞の場合は「前」についていますね。 例) Most teachers are nothing more than a hypocrite. (ほとんどの教師はただの偽善者にすぎない) これは、「偽善者以上のなにものでもない」というのが直訳です。 例) He is not so much an athlete as a fan of sports. (彼は運動選手というよりはスポーツのファンだ) 「運動選手」というのと、「スポーツ愛好者」というのは違う意味をもっています ね。この表現はそういう「同じカテゴリーにあてはまるが、程度がちがう」という場 合に使われます。 例) No sooner had she closed the door than the phone rang. (彼女がドアを閉めたとたんに、電話がなった) これはちょっと受験英語くさいですが、覚えておきましょう。時間的に前後するの で、最初の部分は「過去完了」、後の部分は「過去」になっています。 今回は以上です。 今回もちょっと覚える知識が多くて大変ですが、がんばりましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり読 んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。 今日のテーマは否定語ですから、否定語を使って表現して下さい。 **1 「母は10人もいとこがいるが、僕はそのうちの一人にも会ったことがない」 **2 「奴がきらいというより、可哀想に思うね」 **3 「彼は、彼女がもう自分を愛していないということをなかなか認められ なかった」 ────────────────────────────────────── **1 「母は10人もいとこがいるが、僕はそのうちの一人にも会ったことがない」 ────────────────────────────────────── *[ポイント1] 「母は10人もいとこがいる」の「も」は「〜ほども多く」という表現を使いま す。[no less than]でしたね。ですから、次のようになります。 -->[My mother has no less than 10 cousins.] *[ポイント2] 「僕はそのうちの一人にも会ったことがない」まず、「そのうちの一人にも〜でな い」という部分を考えましょう。「一人も〜ない」ですから、これは「全体否定」で すね。ですから、[not ... any ...]とするか、[none]を使います。ここでは、[none]を 使って次のようにしてみます。 -->[none of them] [them]はもちろん[my mother's 10 cousins]を受けています。 *[ポイント3] 「会ったことがない」とあるので、「現在完了」を使って「経験」のニュアンスを出 します。「会う」という動詞はこの場合[meet]がいいでしょう。 -->[I 've met none of them.] これで二つの文が出来上がりました。この二つは意味的に対立していますよね。です から、接続詞には[but]をとります。 -->[My mother has no less than 10 cousins, but I've met none of them.] ─────────────────────── **2 「奴がきらいというより、可哀想に思うね」 ─────────────────────── *[ポイント1] 「〜というより、〜だ」という表現は、[not so much A as B]という形で言えること を勉強しました。これを応用して、AとBの部分に「動詞」を入れればいいです。 -->[not so much hate him as feel sorry for him] 完全な文としては、次のようになります。 -->[I do not so much hate him as feel sorry for him.] *[ポイント2] この形を使う時に気をつけなくてはいけないのは、AとBの部分を完全にパラレルにし なければいけないということです。A[hate him]とB[feel sorry for him]はどちらも 「動詞+目的語」になっていますね。これを、次のようにしてはいけません。 X -->[I do not so much hate him as feel sorry.] この文では、「彼が嫌いと言うより、申し訳なく思う」という意味になり、すこし ニュアンスがずれます。この文のポイントは、「彼に対して、可哀想な人だなあと思 う」というところにあるわけですから。 ────────────────────────────────────── **3 「彼は、彼女がもう自分を愛していないということをなかなか認められ ないでいる」 ────────────────────────────────────── *[ポイント1] 「なかなか〜できない」という表現は、[it is hard to do]という形を使えばいいで す。この文に当てはめてみると、次のようになります。「認められないでいる」とい う状況に対して「現在完了」を使ってしまうひとがいますが、「現在続いている状 況」は「現在形」でいいます。 -->[It is hard for him to admit that ...] *[ポイント2] 続くthat節ですが、「彼女がもう自分を愛していない」を[no longer]を使って考えま しょう。 -->[that she no longer loves him] これをまとめると、次のようになります。 -->[It is hard for him to admit that she no longer loves him.] それでは今週はここまで。疲れた?楽しかった?呆れた?困り果てた? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の例文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。 ##1 My mother has no less than 10 cousins, but I have met none of them. ##2 I do not so much hate him as feel sorry for him. ##3 It is hard for him to admit that she no longer loves him. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しったか情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [PAIN IN THE NECK]で「かったるい」「うざったい」 Timmy: "It's a pain in the neck having to pack things up in a few hours." (数時間で荷造りしなきゃいけないなんて、うっとうしい) ====================================== no. 41はいかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ====================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ====================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *────────────────────────────────────── コーヒー飲み過ぎでちょっと気持ち悪い。[O] 仕事するぞ。[K] ──────────────────────────────have a nice day!* |