00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
7855+870=8725 subscribers including YOU!
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆
◇◆           英語作文道場【作文編】           ◇◆
◆◇             No. 71    (第46週)                      ◆◇
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆

◯Contents
△道場News ─────────────────────────日々雑想など
△今回のお勉強 「連結動詞」───────これをマスターすれば、今世紀は安心
△今週の例文─────────────────────── 反復が差異を生む
=====================================
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=====================================
◆日々雑想など◆
めずらしく特集もとぎれてニュースがないんです。
えー、春の訪れを日々感じるこの頃ですがみなさんはいかがお過ごしですか?
春、といえば、別れ、始まり、出発、桜咲く、いろいろありますね。
そう言えば、道場が始まったのも去年の四月のことでした。読者の方と会ってみた
りする機会もほんの少しあり、メールのやりとりをしたり、これからも道場をどう
するかで大塚さんと話し合う、とか、この一年楽しく道場とつきあってきたと思い
ます。二年目は気負わずいい誌面づくりをしていきたいってところです。

◆マガジンリンク『10秒ダイエット』◆
メールマガジンを始めると、発行者の方と知り合う機会があったりします。
以前アンケートでお世話になったポケット倶楽部さんもそのなかの一人です。
「1日1分の気分転換 『ポケット倶楽部』 」
(http://village.infoweb.ne.jp/~kaze/pocket/index.htm )
というおもしろいアンケートサービスをしていらっしゃったのですが、最近はこん
なダイエットの豆知識をくれるメールマガジンも発行していらっしゃいます。
ぽたぽた焼きの袋についている「おばあちゃんの豆知識」みたいなやつって「ふう
ん」と思って読んでつい活用したり、友だちにしゃべったりしますよね。あんな
感じでちょこっと小腹をくすぐるようなダイエットネタをくれるメールマガジン、
みなさんもいかがですか?携帯電話とかでも受信できる内容です。

◆毎日のわずかな流し読み 『10秒ダイエット』 
   http://village.infoweb.ne.jp/~kaze/diet/index.htm

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお勉強「連結動詞」(Mar. 10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**0 「連結動詞」ってなに?
**1 「これが連結動詞」
**2 [sound]と[feel]
**3 「連結動詞と自動詞」

──────────────
**0 「連結動詞ってなに?」
──────────────
「連結動詞」という呼び方を聞いたことがありますか、ないですか?それでは
[linking verb]という呼び方はどうでしょう?「連結」や「リンク」という言葉か
ら、「何かと何かをつなげる」役割を持つ動詞だということは想像できますよね?
「連結動詞」や[linking verb]という名前自体は覚えなくても全く構いませんが、
ある動詞が「連結動詞」としての役割を果たしているか、いないかというのは
文を読むときに必要な知識です。英語に慣れている人なら「これは連結動詞だ」と
気づかなくてもそのようなものとして意味を解釈できますが、それが分かっていな
い場合はどういう意味なのか分からなくなってしまいます。ということなので、
今日は「連結動詞ってなに?」ということについて勉強しましょう。

────────────
**1 「これが連結動詞」
────────────
まず、例文を見てみましょう。

例) This car is expensive. (この車は値段が高い)

この[is]は「連結動詞」なのですが、この動詞が他の動詞とどう違うのでしょうか?
まず、この[is]は「自動詞」ですね。「自動詞」だから目的語ではなくて「補語」
を取る、というのは皆さん知っていると思います。そして、この例文のような形を
「第二文型」と呼ぶというのも頭の片隅に残っているのではないでしょうか?それ
はそれでよいのですが、それだけだとあまり実際に使える知識にはなりません。
「第二文型」とか「自動詞」とかいう知識だけではなくて、この[is]という動詞が
「連結動詞」としての役割を果たしているということを理解することが大事です。
じゃあ「連結動詞としての役割」とは何か?というと、「主語と形容詞または
名詞(句)をつなげる役割」ということになります。この「形容詞または「名詞
(句)」が「補語」と呼ばれるわけです。よく「第二文型」の場合「主語」と
「補語」がイコールで結ばれる、と言いますが、正確に言うと「自動詞の動詞に
よって主語と形容詞または名詞(句)がつながれる」となります。例えば、次の例
を見てみましょう。

例) The stew smells good. (そのシチューはいい匂いだね)

「シチュー」が「よい」である、と言うより、[smell]という「連結動詞」によっ
て、「主語」[the stew]と「形容詞」[good]がつながれている、と考えた方がよ
いです。ここで注意しなければいけないのは、「形容詞」[good]は「動詞」[smell]
にかかっているはずなのに、「動詞」にかかっているのにも関わらず[good]は
副詞にならない、ということです。ただ「自動詞」だから「形容詞を補語に取る」
のではなくて、「連結動詞」だから「形容詞を副詞にしない」ということを理解し
てください。

例) He spoke intelligently. (彼は知的にしゃべった)

例) He looked intelligent.  (彼は知的に見えた)

上の例文では、[speak]は自動詞として使われていますが、後に続く[intelligently]
は副詞になっています。これは、[speak]が「連結動詞」ではなくて、普通の
「自動詞」だからです。それに対して、下の例で使われている[look]は「連結動詞」
としての用法がありますから、[intelligent]と「形容詞」を取ることができる
わけです。逆に言うと、「〜に見える」という意味の[look]は「連結動詞」なので
補語は「形容詞」を取る必要があり、「副詞」は取ることができないということで
す。

間違った例) He spoke intelligent.

間違った例) He looked intelligently.

こういう「連結動詞」として使える動詞は、次のようなものです。

「連結動詞」- - [be][seem][appear][look][sound]- -
      - - [smell][taste][feel][become][get]- - 

─────────────
**2 「気をつける連結動詞」
─────────────
一番最初の例のように[This car is expensive.]と言われて意味が分からない人は
いないわけですが、[sound]や[feel]などを使われるとよく分からなくなってしまう
人が多いです。例を見てみましょう。

例) This sentence sounds strange. (この文はちょっとおかしい)

この[sound]という動詞は(動詞です!)[seem]「〜みたいだ」と同じような
意味で、[be]動詞「だ、である」のように言いきることはできないけれども、多分
そうだろう、という曖昧さを出す意味があります。そして、「〜みたいだ」という
行為が「聞こえる」という音に関わっている、と考えてください。簡単に言えば
「〜と(に)聞こえる、(本当かどうかは分からないが)」という意味になりま
す。といっても、この例文の場合「本当に文を読み上げてみたら変に聞こえた」と
いうわけではなくて、単に「読んだら(黙読であれ)」変だった、という意味で
使われています。「聞こえる」というのが比喩的に使われているわけです。

例) I know it sounds silly, but I just can't miss the chance to see my idol.
   (馬鹿みたいに聞こえるのは分かっているけど、あたしのアイドルに会う
    チャンスを逃すわけにはいかないのよ)

[it sounds silly]で「〜が(あなたには)馬鹿らしく聞こえる」という意味になりま
す。ちなみにここの[it]は仮主語で、[but]以下の節を受けています。

[feel]を使うとどうでしょうか?例を見てみましょう。

例) He felt bad about her ridicule. (彼女にからかわれて彼は気を悪くした)

[feel bad about ...]で「〜を気にする、〜に気を悪くする」という意味になりま
す。[feel badly about ...]という風に、[bad]を副詞にしてしまわないように気をつ
けましょう。[feel]が「連結動詞」として使われているからですね!

また、[feel]が「人が〜と感じる」という意味で使われることは皆さん知っているわ
けですが、「もの」を主語にしても使えるということはあまり知られていません。
これも覚えておくと自然な英語を書くときに便利です。

例) My new shoes feel extremely comfortable.
   (新しい靴は死ぬほど快適だ)

例) My eyes feel really sore with all this smoke.
   (この煙でとっても目が痛い)

[extremely comfortable]とありますが、[feel]が取るのは[comfortable]であっ
て、[extremely]という副詞はその後の形容詞[comfortable]にかかるという点に
気をつけてください。[feel extremely]だけだとダメです。(この場合[feel 
extreme]としなければなりません)。[feel really sore]も、[really]ではなくて
[sore]「痛い」が[feel]の補語になっています。

────────────
**3 「連結動詞と自動詞」
────────────
最後に、同じ動詞でも「連結動詞」として使われる場合と単なる自動詞として使わ
れる場合がある動詞を見てみましょう。代表的なものとして、[appear]「現れる」
があります。

例) Their marriage appeared perfect to all except themselves.
   (彼らの結婚は当人以外には完璧に見えた)

ここでの[appear]は、[sound]の「視覚版」と考えればいいでしょう。[seem]が
「視覚」を使って言われているということで、「〜に見える」という意味になりま
す。この場合も、「実際に目で見た」というわけではなくて、「〜と思える」とい
うことを比喩的に言っているわけです。この[appear]は、補語[perfect](形容詞)
を伴って「Aは〜だという風に見える」という意味を表しています。それでは次の
場合の[appear]はどうでしょうか?

例) The band suddenly appeared on the stage with a thundering noise.
   (そのバンドは切り裂くような音とともに突然ステージに現れた)

この場合の[appear]は「ステージに現れる」ですから文字通り「現れる・登場す
る」という意味ですね。この場合は、「どんな風に」ということを言う部分は「副
詞」になります。つまり、[sudden]ではなくて[suddenly]としなければならない
ということです。

間違いの例) The band appeared sudden on the stage.

[appear]と同じような動詞として[look]や[feel]などがあります。[look]の例を
見てみましょう。

例) The teacher looked tired this morning.
   (先生は今朝疲れているみたいだった)

例) The teacher looked angrily at the pupil.
   (先生はその生徒をにらみつけた)

上の例は[look]が「連結動詞」として使われている場合です。[tired]はこの場合
[tire]「疲れさせる」という他動詞が過去分詞形になって「疲れさせられている」
つまり「疲れている」という意味の「形容詞」として使われています。それに対し
て下の例では[look]が[look at someone]という「行為」を示す意味で使われてい
ます。この場合の[look]は「連結動詞」ではありませんから、[angrily]「怒りなが
ら」という「副詞」が使われています。

まとめとしては、[look][sound][appear]などが「実際体の器官を使った行為」
について言われている場合は「連結動詞ではなく」、「〜に見える、聞こえる」
といった比喩的表現の場合には連結動詞で「形容詞」を補語に取ると覚えておきま
しょう。それでは今週の作文です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり
読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。
今日の勉強した「関係代名詞」をどうやって使えばいいかを考えてみてください。

**1 「自分が何をしてしまったか気づいたとき、自分が大馬鹿者だと感じた」

**2 「最後に電話で話した時、彼はとても落ち込んでいるようだった」

**3 「結婚パーティーで出た料理はどれもおいしくなかった」

─────────────────────────────────────
**1 「自分が何をしてしまったか気づいたとき、自分が大馬鹿者だと感じた」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
この文は、コンマの前後で分けて考えましょう。この文では日本語の順番と英語の
順番は同じですから、まず[when ...]と来ることが考えられますね。「気づく」は
おなじみの[realize]ですから、こう始めまればいいです。

->[When I realized ...]

*[ポイント2]
つぎに「自分が何をしてしまったか」という部分ですが、ここの「何を」という
のを[what]で言うことができることに気がつきましたか?[what ...]で「〜のもの」
という意味になるんでしたね。そして、「してしまった」というニュアンスを出す
ために、時制は過去完了を使いましょう。動詞は「する」ですから、[do]を使えば
いいです。

->[When I realized what I had done, ...]

*[ポイント3]
最後に、「自分が〜だと感じた」という言い方を考えます。今日勉強したように、
[feel]を使えばいいですね。補語に形容詞を使う場合は、「大馬鹿である」を 
[completely stupid]として次のように言うことができます。

->[I felt completely stupid.]

また、「大馬鹿者」と「名詞」を使うこともできます。「馬鹿者」は[idiot]という
言葉(とてもよく使われます)がありますから、次のようになります。

->[I felt (like) a complete idiot/fool.]

[like]を入れないのはイギリス英語の用法です。

->[When I realized what I had done, I felt (like) a complete idiot.]
─────────────────────────────────────
**2 「最後に電話で話した時、彼はとても落ち込んでいるようだった」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
この文では、英語と日本語の語順が変わってきます。つまり、「〜の時」という部
分は後回しにします。そうすると、「彼は〜」という部分が最初に出てきますが、
「〜ようだった」をどういう動詞で表現するかがポイントです。「電話の会話で」
「落ち込んでいるように思えた」のですから、「聞く」という行為があったわけで
す。そこで、[sound]という動詞を使います。「落ち込んでいる」は、「落ち込ま
せる」という他動詞[depress]を過去分詞形にした[depressed]という形容詞を使
います。

->[He sounded very depressed when ...]

*[ポイント2]
「電話で話した」は[talk on the phone (telephone)]ですから問題ないですね。
ここのポイントは、「最後に」というのをどういうかです。これは、[last]という
副詞を使えばよいのですが、その位置も問題です。この文の場合は、主語と動詞の
間に入れるのが一番自然でしょう。

->[when we last talked on the phone]

まとめると、次のような文になります。

->[He sounded very depressed when we last talked on the phone.]
─────────────────────────────────────
**3 「結婚パーティーで出た料理はどれもおいしくなかった」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
この文は、「料理がおいしくなかった」というのが基本となる部分です。そして、
「どんな料理?」ということを修飾句を使って言います。ですからまず、「結婚パ
ーティーで出た料理」という部分を考えましょう。一つ一つの「料理」は「皿」
という意味の[a dish]という単語で言うことができますから、複数の料理は[dishes]
となります。そして、結婚パーティーで「出た」の「出た」には[serve]という動詞
を使います。これは他動詞で、「〜を出す、もてなす」という意味ですが、ここで
は「料理」が主語なので受け身になります。

->[the dishes served at the wedding party]

*[ポイント2]
つぎに、「どれもおいしくなかった」というところですが、ここは「〜のうちどれ
も〜でなかった」という風に考えて、「料理」に[none of]をつけてしまいましょ
う。

->[None of the dishes served at the wedding party]

そして、「おいしくなかった」は今日勉強した「連結動詞+形容詞」を使えばいい
ですね。ここでは[tasted delicious]となります。まとめると、次のような文になり
ます。

->[None of the dishes served at the wedding party tasted delicious.]

それでは今週はここまでです。お疲れさま。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。

##1  When I realized what I had done, I felt (like) a complete idiot.

##2  He sounded very depressed when we last spoke on the phone.

##3  None of the dishes served at the wedding party tasted delicious.

=====================================
No. 71はいかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!
=====================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
=====================================
***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(もっと使いやすくなります!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座「ドリル de 道場」へはこちら
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html

***英語作文道場の登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***「英語作文道場」および「ドリル de 道場」の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)
*─────────────────────────────────────
いい年をした青年たちが「三兄弟」を先に買ったと威張るな(実話です)。[O]
けっこうだんご三兄弟の替え歌っていろいろできますよね。あたまの中を回って
いませんか?ナントカ三兄弟、ばんばん。。。[K]
─────────────────────────────have a nice day!*