00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
3406subscribers
■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆
◇■                                 ■□
■□           英語作文道場【作文編】           □■
□■            十九号(第16週)              ■◇
◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■

 ◆英語作文道場についてのアンケート結果発表◆
  ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
  結果はこちらで見られます。
  
  http://www.kiwi-us.com/~sanada/pocketjr/result/eigo2/jryesterday.htm

  興味深い結果を得て、これからの誌面になにを反映するか、作戦会議中。

 ◆英語作文道場の添削講座◆
  添削講座についての説明ページを作りました。
  興味のある方は見て下さい。申し込み方法、詳しい添削結果などほしい方は
  「添削資料請求」とSubjectに書いてメール下さい。

  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

 
-------------------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=========================================================================

◯Contents

△前回の課題と解説(July 14)---まだ課題を解いてない人はいま挑戦してください
△英作文の技法(仮定法2)---苦手意識をのりこえたら、英語表現が豊かに!
△今日のポイントあれこれ----[little/a little]の使い方、[marry] [meet]の使い方


=========================================================================
前回の課題の解説 (July 14)
=========================================================================

##1  もし目がもう少し大きかったら、私かなり美人なのに。

##2  彼女がじきに結婚したって驚きはしないよ。

##3  もしあのパーティーが開かれていたら、僕達が会うこともなかっただろうね。

-------------------------------------------------------------------------
##1  もし目がもう少し大きかったら、私かなり美人なのに。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If my eyes were a little bigger I'd be quite pretty.
           **1 **2          **3

**1
「現実とは違う現在の仮定」として一番分りやすい例としてあげました。「今の目
よりももう少し大きかったら」というのは「現実ではありえない」ことである、と
いうところから、仮定法が使われることが分ると思います。そして、それは「今も
しそうであったら」という仮定ですから、「仮定法過去」になります。

ここで「仮定法過去」の作り方を復習しておきましょう。

*****IF節の動詞は「過去形」, 帰結節には[would/could/should]を取る*****

英語の文を見てこの形が現れたら、まず仮定法過去だと考えていいはずです。気を
つける点としては、IF節の動詞がBE動詞の場合です。課題文では主語が[my eyes]と
複数なので[were]を取る以外ないのですが、次の例のように主語が単数でも[were]
を取ることがあります。

例) If I were you, I would wait until tomorrow.
    (僕だったら明日まで待ってみるけど)

   If she weren't rich, she would be quite unbearable.
    (もし彼女が金持ちじゃなかったら、堪え難い人物だよ)

この場合[was]でも間違いではありませんが、[were]を使うことによって「普通の時
制ではなく、仮定法である」ということが明示されます。TOEFLでは[were]を入れな
いと間違いになりますので受験を考えている人は注意して下さい。

**2
[a little bigger]という言い方ですが、[a little]と[little]との違いを復習して
おきましょう。簡単です。[a]が付くと「肯定」、ない場合は「否定」です。
例えば、[money]を例に考えると、

例) I have a little money. (私は少しお金をもっている)

   I have little money.  (私は殆どお金をもっていない)

「殆ど」お金をもっていない、というのは「少しはあるんじゃないか」という疑問
が起こりますが、これは文法的に「否定文」として扱うということなので、意味と
は関係ありません。つまり、[little][few]が[a]なしで使われる場合、その文は
「否定文」とみなされる、ということを覚えておいて下さい。

そして、[little]と[a]なしで使われる場合、形容詞・副詞にはつきません。

例) His book was a little interesting. (彼の本はちょっと興味深かった)

   His book wasn't very interesting. (彼の本はあんまり面白くなかった)
   x (His book was little interesting.)

-------------------------------------------------------------------------
##2  彼女がじきに結婚したって驚きはしないよ。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) I wouldn't be surprised if she got married soon.
      **1             **2

**1
これも、「仮定法過去」なのですが、課題1とはちょっとニュアンスが違うのが分る
と思います。IF節の部分が、[if she got married soon]となっていて、[soon]とい
うのは一体どういう意味になるのだろう?と思うのではないでしょうか?「仮定法
過去」なのだから、「現在の事実に反する仮定」をしていなければいけないのに、
[soon]としてしまうと「未来」を表しているのではないだろうか、と思われるので
はないでしょうか?
結論からいうと、[if she got married soon]で「もし、彼女がじきに結婚したとし
ても」ということですから、確かに未来に関する仮定をしているわけです。が、あ
くまでもニュアンスとして「仮定法過去」を使っていることから「そんなことは起
こらないはずだけれども」という暗黙の前提があるわけです。

これを、仮定法を使わずに書くと次のようになります。

例) I won't be surprised if she gets married soon.

課題文との違いは、「彼女が結婚するという可能性」があると考えているところだ
けです。

**2
「結婚する」という言い方には、次のようなものがあります。

[get married to] 

例) She was secretly married to the priest.
  (彼女は密かに牧師と結婚していた)

「私たちが」など、主語が複数になると前置詞の[to]は要りません。相手を言う必
要がないからですね。

例) We got married thirty years ago.
   (私たちは30年前に結婚した)

[marry]

例) Will you marry me? (結婚しようよ)

例) She married the dentist who was treating her child.
   (彼女は子供を診ていた歯医者と結婚した)

[be married]

「結婚している」ということをいうのには、この形を使います。例をみて下さい。

例) I've been married to my wife for ten years.
   (結婚して10年になる)

例) "Are you single?" "No, I'm married."
   (「独身のかたですか?」「いえ、妻/夫がいます」


-------------------------------------------------------------------------
##3  もしあのパーティーが開かれていたら、僕達が会うこともなかっただろうね。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) We would never have met if the party hadn't been called off.
       **1      **2              **3

**1
これは「仮定法過去完了」です。「過去の事実と反することを仮定して、もしそうで
あったらどうなっていたか」を言う時制です。もう一度形を復習しましょう。

****IF節は「過去完了」、帰結節は[would/should/could]+[have]+過去分詞****

です。課題文の場合、IF節、帰結節ともに否定文になっています。注意して意味を考
えてみましょう。「もし、パーティーがキャンセルされていなかったなら」、「私達
が会うこともなかっただろうに」という意味ですね。

[would NEVER have met]はもちろん[would NOT have met]の強調で、「〜でなかった
ら絶対に会っていなかっただろう」という意味です。

**2
「会う」という意味で[meet]が使われています。[meet]は、目的語をとって「誰々と
会う」という意味でも、課題文のように「私達が会う」という意味でも使われます。

例) I've only met her once. (彼女には一度しか会ったことがない)

例) What time shall we meet? (何時に会いましょうか?)

例) Where shall we meet? (どこで会いましょうか?)

加えて、[meet]は「もの」を主語にして「開かれる」という意味でも使われます。

例) The committee meets twice a month. (委員会は月に二回開かれる)

**3
[call off]は[call]を使ったイディオムで、「中止する」= [to cancel]という意味で
す。

例) His birthday party was called off because of his illness.
   (彼の誕生日パーティーは彼の病気のために中止になった)


=========================================================================
英作文の技法
=========================================================================

さて今回も「仮定法」を勉強しましょう。第ニ回目の今回は、復習をかねて一歩ふみ
こんだ説明をします。

**1 仮定法って何?(普通のIFを使った文との違い)の続き
**2 仮定法過去完了をもう少し

**1
仮定法を考える場合、つねに「仮定法ではない場合」つまり普通の時制を使った言い
方ではどういう意味になるか、を考える癖をつけてください。なぜ「わざわざ」仮定
法なのか、という点に注意してください。例えば、

例) If I'm elected President of the LDP, I will deregulate the economy.
   (もし私が自民党の総裁に選ばれたなら、経済の自由化を進めます)

   If I was elected President of the LDP, I would dissolve the parliament.
   (もし私が自民党の総裁に選ばれたなら、衆議院を解散します)

上の例は普通の時制が、下の例は仮定法過去が使われています。どうしてでしょう?
これは、帰結節の意味の違いからきていると考えていいでしょう。つまり、「実際に
選ばれる可能性のある候補」について言われているときは「普通の時制」、「実際に
選ばれる可能性がほとんどない人」について言う場合は「仮定法」になっています。
つまり、下の例は、例えば野党の党首が「もし私が自民党の総裁であったなら」とい
うような仮定にもとづいています。逆に、現在上の例があてはまるのは「例の三氏」
であるわけです。(ちなみに、[LDP]は[Liberal Democratic Party]の略です)

もうひとつ例をあげます。

例) If I win the first prize in the lottery, I will buy a big house
   in New York.(もしこの宝くじで一等が当ったら、ニューヨークにでかい家を
          買おう)

   If I won the first prize in the lottery, I would put the money in a 
   bank.(もしこの宝くじで一等が当ったら、銀行に貯金するだろう)

この違いは、夢見がちなA氏と堅実なB氏の違いということです。A氏は[If I WIN...,
I WILL...]とさも「実際に起こるかも」という思いを抱いているのに対して、B氏は
[If I WON..., I WOULD...]と「まあそんなことは起きないだろうけどね」と考えてい
るわけです。

**2
さて、次は「仮定法過去完了」です。意味は「現実とは異なる過去の仮定」をした場
合の「過去に起こっていたであろうこと」でした。ですが、「現実とは異なる過去の
仮定」をして、その結果が「現在や未来」におよぼしたであろう帰結についても言う
ことができます。例えば次のような場合です。

例) If John Lennon hadn't been shot, he would have been 58 this year.
   (もし撃たれていなければ、ジョン・レノンは今年58才になる)

「もし撃たれていなければ」という仮定ですが、英語は時制がきちっとしている言語
ですから、過去の事実(ジョン・レノンが1980年に撃たれたということ)を否定して
いるので、「仮定法過去完了」つまり、[If John Lennon hadn't been shot]となるわ
けです。そして、帰結節ですが、「今年」ですから「過去に起こっていたであろうこ
と」ではなく、「そうなったであろうこと」になりますが、形は同じ[would have 
been]を使います。

では、次のような文の場合はどうでしょうか?

例) If my mother hadn't married my father, she would be quite surprised
   to find how different he is now from the young boy she knew.
   (もし母が父と結婚していなかったら、母は今の父が若いころの姿とは
    似ても似つかないと驚くだろう)

「もし母が父と結婚していなかったら」というのはもちろん「過去の現実に反する仮
定」ですが、その帰結は「現在」についてのことになっています。これは、「今もし
父に会ったなら」ということについて言っているためです。この場合[would be 
surprised]と仮定法過去の帰結節をつかうことになります。
たとえば、次のような場合には普通の「仮定法過去完了」になります。
違いに気をつけてください。

例) If my mother hadn't married my father, she would've been much happier.
   (もし母が父と結婚していなかったら、もっと幸せだったはずだ)

-------------------------------------------------------------------------
では今週の課題です。

##1  もし私がピアノの練習をやめていなかったら、今ごろまともなピアニストに
    なっていただろうに。

##2  今夜の集会に友達を連れてきても構いませんか?([would]を使って)

##3  もし彼に会ったら、一万円貸したままだって言っといて。
       ([run into], [owe]を使って)

課題の解答例と解説は来週お届けします。
ぜひ挑戦しておいて下さい。


=========================================================================
今日のポイント 
=========================================================================

今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。
例文と合わせて覚えていって下さい。

-------------------------------------------------------------------------
◎Point 1◎ [little/ a little] の使い方
-------------------------------------------------------------------------
[a]が付くと「肯定」、ない場合は「否定」です。わすれないで!

例)  I have little to say about this issue.
    (この事についてもう言うことはない)

    She knows a little about what's going on.
    (彼女は何が起こっているかについて少し知っている)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point2◎ [marry] の使い方
-------------------------------------------------------------------------

例)  My parents got married against their parents' wishes.
    (両親は親達の反対を押し切って結婚した)

    Don't marry a girl just for her pretty face.
    (可愛いからってだけで結婚しない方がいい)

結婚する--誰かと=前置詞[with]と思いがちですが、[get marry to]です。

例)  She was secretly married to the priest.
   (彼女は密かに牧師と結婚していた)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point3◎ [meet]の使い方
-------------------------------------------------------------------------
[meet]は、目的語をとって「誰々と会う」という意味でも、課題文のように「私達が会う」
という意味でも使われます。

例)  I've only met her once. (彼女には一度しか会ったことがない)

例)  What time shall we meet? (何時に会いましょうか?)

「もの」を主語にして「開かれる」という意味でも使われます。

例) The committee meets twice a month. (委員会は月に二回開かれる)

*------------------------------------------------------------------------

第十九回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

------------------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


=========================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!

=========================================================================


***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)


*------------------------------------------------------------------------

感想メール待つ。[O]

うんと厳しいのがいいんですか?[K]

--------------------------------------------------------have a nice day!*