![]() |
![]() |
||
|
|||
■Past Impression (過去の日記) |
|||
|
|||
Ganerated by nDiary version 0.7.1
Mar.1,2000(Wed)■PS2惨敗の構図
ソフマップ13号店の前にPS2の試遊台が出ていて、「リッジレーサーV」と「エターナルリング」のデモをやっていた(プレイは不可)。街行く人の視線は「リッジV」に釘付け。15人くらい人がいて、14人「リッジV」で1人「エターナル」、そんな感じ。ちなみにその隣の「エアロダンシングF」はゼロ。ぐすん。 ■ゆりかもめ新橋駅着工。
創立記念日の今日、お台場でお仕事。そのまま観覧車でも乗りに行けるのならまだいいのだが、お台場で作ったものを竹橋に届ける、というのが任務であったため気分も沈みがち。竹橋なんてジャンクションしかありゃしない。 ■CM
「今日『セゲいち』がザ・コン館で売られていた。 ■答え
「スパロボα」の新作デモビデオ。 ■思ったこと■買ったもの
*1: 工事案内には「新橋本駅」と書いてあったけど、それじゃ「しんはしもとえき」みたいだ。
Mar.2,2000(Thu)■楽しいお仕事っ!何度か書いた、おたささ氏との仕事。今日はいよいよ収録日であった。あさってにはこのページでも明らかにするけれども、すんばらしく楽しい仕事だった。昔から好きだった人にも会えたし、100%楽しい仕事というのもたまにはあるものだ。これで少しは結果が出てくれれば文句ないのだが、どうか。 ■PSドットコム情報漏洩
登録された個人情報にセキュリティがかかっていなかった問題で、PSドットコムからお詫びのメールが来た。どうやらぼくの個人情報は期間内には参照されなかったらしく、「個別のメールとお電話」は来なかったけれども、よくクラッカー諸氏がうそぶくように参照の痕跡を消されていたのだとしたらこの報告もアヤシイもの。 ■ヨーヨー練習中
今さらベーシックなんかできないって?そんなのさびしすぎるよ。と、中村名人が言ったからではないが、昔のベーシックレベルばっか繰り返す日々。ようやっとループ系トリックのコツはつかめてきたが、スリープ系は全然いまいち。さびしすぎる・・・。 ■思ったこと公安委員会がオウム関連の要注意企業を一覧公開していないのが問題の根源なのではないか?リストがなきゃ防ぎようがないやね、どう考えても。 Mar.3,2000(Fri)■PS2発売前夜
いよいよPS2発売を明日に控えた秋葉原に行ってみたら、いるわいるわ、中央通りに沿って、並んでるヤツ、座り込んでるヤツ、ダンボール敷いて寝てるヤツ、ダンボールハウス(あかりハウス?)作っちまってるヤツ、鍋の準備してるヤツまで。 ■時に、西暦2203年……。
せっかくだから、というわけで、買ってみましたDVD。「おたくのビデオ」にしようか「マクロスプラス」にしようかと考えた結果、そういえばLD買ってなかった「宇宙戦艦ヤマト完結編」に決定。早速封を切ってみると、なんか頼りなげなCDみたいなものが1枚と、1色刷のガイドが1枚。んー、なんか「買ったぜ」っていう喜びに欠けるなあ。裏は深い感じの金色。こんなもんにほんとに175分に及ぶ映像が入ってるのかと思うと、とっても不思議な気分。 ■時に、西暦3199年……。
新ヤマト開始。 ■思ったこと■買ったもの
Mar.4,2000(Sat)■PS2到着10時30分頃、佐川急便がPS2を届けてくれた。チャイムが聞こえやすいように居間で寝ててよかった(笑)。「プレイステーション2のお届けに参りました!」という元気のいい挨拶はどうやら決まり事らしい。おいおい勘弁してくれよー、近所にぼくがPS2買ったって、バレちゃうじゃないかー、ねたまれたりすると、困るんだよなー。 ■箱開けて、つないで、さて・・・
最初に投入したディスクは「ヤマト完結編」。いきなりDVDビデオかよ、と独りツッコミしつつ再生始まって絵が出た瞬間に違和感。 ■1234765。
続いてリッジレーサーV。 ■スタジオ見学〜。
今日からおたささ氏とのお仕事、アニゲマスターの中のミニコーナー「ぷに萌えっレインボーアイランド」がスタートということで、夜からスタジオに立会いに行く。もう収録は済んじゃっているので、その場で何ができるわけでもないのだが、まあこれも儀式。 ■思ったこと■届いたもの
Mar.5,2000(Sun)■AAA終了
先日9周年を迎えたパソコン通信「AAA」が終了となった。今後はインターネット上の掲示板のみ存続することとなる。まあ掲示板についてはパソ通とインターネットでリアルタイムに反映しあうシステムだったので、開局以来の書き込みは今後も問題なく読めるんだけど。 ■PS2いろいろ「FANTAVISION」は昨日文化放送のスタジオにほぼマスターのディスクがあったのだが、あらためて説明書をきちんと読んでプレイ。タイトル画面でさりげなく実写映像が使われているのにちょっと驚く。昨日「決戦」を見たときにも思ったが、タイトル画面やちょっとした説明画面の中にちょろっと入ってる動画がすごくテレビっぽさを醸し出す。細かいところだがやはりPS2になって確かにゲームの表現は変わっているといえる。でもゲームそのものはイマイチ。パズルとしての仕組はPSでも、ともするとスーファミでもできるモノではないのかなあ。 コナミの体験版も盛り沢山な内容ながら、「グラディウス3&4」「パワプロ7」などはPSとの大きな差は感じない。コナミはPSのときの同発ソフト「極上パロディウスだ」もそうだったけど、新ハード参入の1発目はたいていガッカリさせてくれる。そのうちいいものも出てくるだろうが・・・。 エニックスの「0ストーリー」と書いて「ラブストーリー」と読ませる、恥ずかしいドラマ介入ゲームも体験。月曜ドラマランドって感じ。もとより見たいと思わないタイプのドラマを、介入して遊べるからって見たくなるわけもないので途中でやめる。「アナザー・マインド」とかもきっとこーいう感じだったのだろう、と勝手に想像して勝手にうんざりする。 その他にもいろいろ体験したが(なにしろ10枚もある)、結局今後欲しいと思ったのは「GT2000」のみ。意味あるのか体験版。あ、でも「A6」とか「決戦」は好きな人にはいいのかも。 ■さらにリッジV
まだまだリッジレーサーV。 ■あわエステ入浴剤
ハローキティの箱が恥ずかしげな「あわエステ入浴剤」を試してみた。原液が蛍光ピンクでちょっとアヤシイ感じ。思った以上に泡が出て面白いが、顔のまわりに押し寄せた厚さ10cmくらいの泡は結構息苦しい感じがする。真綿で首を締められるってこういう感じ? ■思ったことタイムレンジャーもクウガも見たはずなのに全く記憶に残ってない。やっぱだめだ、朝は。 ■買ったもの
Mar.6,2000(Mon)■PS2不具合
もうあちこちで報告が出ているが、リッジレーサーVでデータのセーブをするとDVDが使えなくなる、という悪い冗談みたいな不具合があるらしい。もしかして、と思って確認してみたら、案の定ディスクを入れても反応なし。ユーティリティディスクでインストールしなおしたら何とか復活。これから毎回リッジVやったらDVD再インストールなのか?勘弁してくれ〜。 ■鮮烈ビリヤード読切50P!!
ジャンプの読切ビリヤードマンガ「POOL SHOOTER」。 ■AAA終了続報
昨日パソコン通信「AAA」の終了について書いたらシスオペのmachanさんからメールが来た。どうやら掲示板だけじゃなくて、ほぼすべてのサービスがやがては再開されるようだ。そのためのシステムをこれから作ってゆくとのこと。なくなってしまうには惜しいサービスも正直いくつかあった。 ■昔から好きだった人
2日の日記に書いた「昔から好きだった人」というのは声優さんじゃなくて、今回の商品「WS版レインボーアイランド」のキャラデザイン担当かいぞく・さんた先生(月刊ファミ通ブロス「チョキン王子」好評連載中)のこと。同人では「あいざきゆう」という名前で描いていて、ぼくはもう7年くらい本を買いつづけている。 ■思ったこと
TKmanのプロジェクトってまだ続いてたのか。 ■買ったもの
Mar.7,2000(Tue)■体調不具合PS2のDVD不具合に付き合っていたら伝染したらしく、朝からおなかが不具合になってしまった。たまらず午前半休。ワイドショーも見る余裕がなかった。 ■ごっつぁんす。
晩ごはんは新宿でちゃんこ鍋。調子は相変わらずよろしくないのだが、美味かったので結構食べられた。厚生年金会館の向い側っつーことは旧ロフトプラスワンの近くで交通的には不便なところだが、体調のいいときに腹を減らしてまた行きたい。 ■インターネットバンキングバンキング(先攻・後攻を決める方法)、と昨日の「POOL SHOOTER」には書いてあったが、どうやらそうじゃないらしいバンキングのご案内が銀行から届いた。封筒の窓にはでっかい文字で「残業中でも職場から、口座の残高を確認できる。」と書いてあるのが見える。多分送る相手によってここの言葉は換わるのだろうが、給料をこの銀行に振り込まれている会社員のぼくにはこの言葉が一番ふさわしいらしい。 しかし、不思議な言葉だ。ぼくは残業中に銀行口座の残高が気になったことなど一度もない。普段から大体の残高は把握しているし、そもそもひと月のうち20日くらいは残高がマイナスになってる生活なので、そんな口座見たくもないってのもあるんだけど。それにしても、残業中に口座残高を見ないといられない人、いられない状況なんてあるのだろーか? 思うに、ぼくのようなフツーの会社員にとって、こういうテレバンキングを行なうことのメリットは「振込がラク」というとこに尽きるのではないかと思うのだがどうだろう?たとえばインターネット通販でモノを買ったときに、銀行まで行かずにその場で時間を気にせずにパソコンで振込ができたら、それは楽だと思う。別れた子供の養育費の振込だってできれば人が並んでるATMじゃなくてi−modeから人知れず済ませたいものなのではなかろうか。わかんないけど。
人が作ったDMなんか別にどうだっていいんだけど、微妙な外しっぷりがちょっと気になったので、自戒の意味も込めて書いておく。 ■思ったこと「トロ編」ってことはいずれジュンも出るのピョン!?・・・練習しとかなきゃ。 Mar.8,2000(Wed)■日比谷線衝突事故4人死亡の惨事となった営団日比谷線脱線衝突事故。ただ電車に乗っていただけで死んでしまうというのは、ある種日常の約束事を破られたような、足場を失ったような、不条理な恐ろしさがある。 驚いたのは、あれだけ大破した下り車両では死者が1人も出ていないということ。時間的に上り電車の方が混雑していたせいかもしれないし、先に脱線した下り車両の乗客の方が状況に対して警戒的であったせいかもしれない。何にせよ、どこで生死が分かれるかは場に臨んでみなければわからないということだ。 最初に「爆発事故」と聞いたとき、「カケル」の山手線爆破のシーンを思い出した。あれも相当に相当な描写であったけれども(そういえばあれも目黒駅であったか)、やはり現実の持つ重みというものには、それが例え「爆発」ではなかったにせよ、言葉を失ってしまう。その重みゆえか、あるいは最近の危機管理批判に対応してか、今回は政府の対策本部の設置もずいぶん迅速に行なわれたようでその点は評価できるかも。願わくば、テロじゃなかった本件に懲りることなく、次回もすばやい対応に期待したい。 ■東証一部上場記念価格コーエー「決戦」の6800円という価格は「東証一部上場記念価格」なのだそーだ。つまり「フツーだったら6800円なんかじゃ売ったげないのよ、このソフトは。」ということだ。しかし、本体同発のPS2ソフトは同じDVDの「エターナルリング」も含めて大半が6800円。東証一部上場のありがたみは、ユーザ的には極めて薄いと言わざるをえない。それどころか、どこか薄ら寒い、居心地の悪い「記念価格」のように感じられないだろうか。
思うに、一部上場という事実そのものは、「決戦」というゲームにも、ユーザにも全く関係なく、「コーエー」という一企業の社会的グレードが一段階上がったというだけの話であって、単にコーエー社内で祝い、関係企業から祝われればよいだけのことなのだ。それをことさらに商品に冠して言いたてるところに企業のイヤラシイ自己顕示欲が窺える。 まあ元来オヤジファンの多いコーエーだからこそ、こういう言い方も許されるのかもしれない。「戦国武将」→「プレジデント」→「オヤジ経営者」→「上場企業リスペクト」っていう連想は容易に成り立つしね。とりあえず今後コーエーの歴史シミュレーションが6800円という「低価格」で発売されることはなさそうだ。別にいいけど。 ■AX4月号はDVDつき!
10日発売のAX4月号が手許に届いた。今回のAXはPS2発売を睨んだDVD付録ってことで、早速持って帰って見る。「AMON」の動く画を初めて見てちょっとだけ期待感が高まったり、「菜々子」の収録映像の画質がイマイチでがっかりしたり、まあいろいろ。単に映像を流し見るだけの映画DVDと違って、データベースみたいなものが入ってたり、映像メニューを選択して見る形式だったりして、「ビデオじゃなくてLDじゃなくてDVD」という楽しみ方ができるのは単純に面白かった。 ■思ったことそうか、口座がいつもマイナスだから「ちゃんといつでもどこでも残業中でも残高確認して金入れやがれ」ってことなのか。悪いのはぼくだったのか。あああ。 ■買ったもの
Mar.9,2000(Thu)■続・日比谷線衝突事故
今回の事故で亡くなった方のひとりは、つい先日までうちの会社にいらした方のご家族であった。そんなこともあって、昨日は平気で書いていた「死者」という表現が、今日はどうにも抵抗があって書きづらい。 ■腕が落ちた・・・。赤坂のゲームセンターに「さらば宇宙戦艦ヤマト」のキーホルダーが入っていたので早速挑戦。しかし惨敗。1000円で沖田艦長1個。コンビニキャッチャーでこんなのは初めてだった。ブランクをあけすぎて腕が落ちたか。 ■思ったことワンダースワンMSVS限定セットのジオン公国カラー、ちょっと欲しいかも。でもMSVS持ってるしなあ・・・。 ■買ったもの
Mar.10,2000(Fri)■CSSのお勉強
なんかもう少しこのページを読みやすくしたいと思って、CSSなど勉強してみようと思いながらもなかなか果たせていないのだが、とりあえず今日、参考書だけは買ってきてみた。 ■TECHWin
TECHWin、おたくなCD−ROMが2枚もついて680円というおトクさにつられてついつい買うんだけど、インストールするものってほとんどないんだよなあ。
……と、思っていたら、ポリゴン伯爵見て、クイズバトルクリアするまでやって、あとOSアイドルWinちゃんとか、シフォンのトーク(ゲスト桑島法子)とか、とってつけたようなヘアヌードとか、思いのほか充実したひとときを過ごしてしまった。いやヘアヌードは楽しめなかったけど。 ■思ったこと「当るニャ」「めくってニャ」と訴えるシールを目の前にして、どうして買わずに帰らりょうか、カルピスウォーター。やっとCM見れてよかったニャ。 ■買ったもの
Mar.11,2000(Sat)■つボイノリオのインターネットラジオ!
昨日に続きTECHWinの話。CD−ROMの中に「TECHWeb体験版」という、この雑誌のWebページをオフラインで体験できるというありがちな企画が収録されていた。まあ雑誌の連動企画やらがテキトーに載ってるありがちなページなのだろう、と思っていたら、あにはからんや。あの、つボイノリオのインターネットラジオを、60分も、しかも週一回更新で、やっているとゆーではないか!しかも半年も前から!夢じゃないのか、これは! ■あー、只今CSSのテスト中。
試しにCSSを導入してみた。 ■思ったことMar.12,2000(Sun)■レッカーしちゃうぞ!
やられた。浅草近辺で20分くらいの間にレッカー。 ■今日はお仕事
今日は休日出勤で企画書作り。イヤホンでアニソン聴きながらの作業なので気分はそれなりに楽しくできるのだけど、やはり休みは休みたいもの。出たい結婚式2次会もあったのだが。 ■F1開幕
いよいよF1開幕。・・・ってそれほど深くはないんだけど。 ■思ったことつボイノリオの声聴きながら布団に入ってると、深夜放送聴いてた中学生時代みたいな気分になる。一度心に刻まれたものって、強いなあ。 ■買ったもの
Mar.13,2000(Mon)■一人暮らし終了〜。
とうとう今日で一人暮らしも終了。明日には母親の人が帰ってくるらしい。そんなわけで散らかしまくった居間を簡単にお片付け。えらい大変だった。特に新聞。まめに片付けないとすぐたまるのだが、まめに片付けなかったのでもうひと苦労。 ■歴史的謝罪
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が謝ったらしい。過去2000年の間に他の宗教に対していわれなき攻撃をしたり差別したりしました、ごめんなさい、ということなのだそうだ。何を今さら、という気もするが、カトリック的にはそういう過去はなかったことになってたらしいので、これは非常に画期的なことなのだとか。世界の宗教者(もの)にとってはきっと日本の終戦にも似た衝撃があったのに違いない。 ■思ったこと■買ったもの
Mar.14,2000(Tue)■ホワイトデー
相変わらず何を贈ったらいいのかわかんないホワイトデーがやってきた。でも参加するのは久しぶりだ。とりあえずチョコレートをもらったのだからチョコレートを返そう、ということにして、その他に1つずつ訳のわかんないモノをつけてみた。 ■でじこDVD予約だにょ。
劇エヴァのエンコードで大問題になったキングレコードの商品なので、一抹以上の不安はあるのだが、「LDは出ないにょ」「予約するにょ」とヤマギワソフトの店員が描いたと思しき、危うげなでじこのイラストが呟いていたので、やむを得ずDVDを予約。 ■思ったこと
いよいよ明後日からおもちゃショー。すでに発表されているバンダイ「VARSX」、昨日発表のバンダイ「ネコ型ロボットBN−1」、今日のバンダイ・タカラ・トミー共同の「ロボカップ・トイズ」と、ここへ来てすっかりロボットづいてきた玩具業界だが、さて有明ではどれだけのロボットものがお目見えするやら。 ■買ったもの
Mar.15,2000(Wed)■訂正
自分では結構誤字の少ないタイプだと思っている。 おわびはしないけど訂正する。×Adress → ○Address
くやしまぎれにgooで「Adress」で検索したら10966件も出てきた。へーん!ざまーみろー! ■ニールセン、視聴率調査撤退
ビデオリサーチと同じく視聴率調査を行なってきたニールセンが、この3月をもって視聴率調査から撤退することとなった。電通のビルに入っていない視聴率調査会社(笑)として貴重な存在であった同社だが、今後十分な体制でのサービス提供が困難との見通しから撤退を選んだ、ということだ。 ■MisiaがMe:siaを提訴歌手のMisiaがトミーのデジカメMe:siaに対して「Misiaのイメージに便乗した(Me:siaの)販売方法によって、(Misiaの)イメージが損なわれかねない」として、販売中止を求める仮処分申請を行なったそうだ。 なんつーか、「ミーシャ」ってそんなにオリジナリティあふれる名前かよ、というのが第一印象。確かに「Misia」と書いて「ミーシャ」と読むというのはオリジナルと言えなくもないが、Me:siaの方はスペルが異なるうえに、ロゴになるとMisiaのイメージとは全く似つかわしくないファンシーなデザインがなされていて、一体これをさしてどこに「便乗した販売方法」が存在するのか理解に苦しむ。 見た目ではなくて語感なのか、といえばこれもまた難しい。単に「ミーシャ」という発音について言うならば、それはロシア人の愛称であって、オリンピックのマスコットの名前であって、たかが日本の歌い屋ひとりのものではない。検索サイトで「ミーシャ」で検索してもMisiaの話題などほとんど出て来ない。MisiaはあくまでMisiaであって「ミーシャ」ではないのだ。
もちろんトミーにも、売れているMisiaと同じ読みの名前をつけることで話題性を狙おうとする意図はあっただろう。しかしそれは遊び心のようなものであって、むしろ商品的にはMisiaのイメージにダブらないようかなり注意を払っているように感じられる。これでなお「便乗だ、許せない」というくらいならば最初から商標登録でも何でもしておけばよかったのだ。そんなありがちな名前で登録できるかどうかは知らないけど。 ■AAA通信途絶!13日のサーバ移転作業以来、AAAへのアクセスができない状態が続いている。DNSが書き換わる間のことだろうとは思っているのだが、現時点でもまだつながらないとなるとさすがに不安になってくる。せめてIPアドレスがわかればよいのだが・・・。 ■思ったことMar.16,2000(Thu)■AAA新IPアドレス
昨日書いたAAAの移転後のIPアドレスについて、machanさんからご連絡をいただいた。 ■東京おもちゃショー開幕!絶対ロボットだらけだぞ、と思って行ったおもちゃショー1日目であったが、何に驚いたって、やっぱりロボットの多さに驚いたのだった。そりゃもう泣いちゃうくらい。 各社1つや2つじゃないのだ。バンダイだけで5種。タカラに至っては参考出品も含めて12、3種のロボットを投入してきた。もちろんペットロボット、ホビーロボット、ラジコン、有線、自律型とバリエーションはさまざまだが、「ロボット」と標榜する商品だけでも完全に本日の記憶容量を埋め尽くしてしまうくらいだ。さらに「プリモプエル」やら「ファービー」みたいなロボット周縁のインタラクティブトイまで含めるとなると、もう・・・眩暈がしてくる。
1年前のおもちゃショーは、どちらかといえば例年とほとんど変化のない、むしろやや閉塞感の漂うイベントであったのだが、今年は大違いだ。その変化の根源はといえば、やはり昨年6月のAIBO発売以外にはありえない。業界として過剰反応しているかのようにも見える。 ロボット以外では、エポック社のTVにつないで遊ぶバッティングセンターみたいなゲームが面白かった。画面の中でパワプロ風のピッチャーが投げてくるボールを、付属のウレタンバットを振り回して打ち返す仕組み。バットを振るタイミングに応じてヒットになったりアウトになったりするわけだが、手のひらに載っちゃうくらいの本体サイズからは考えられないキレイな画面で、演出もなかなかによくできていた。5980円という価格もゲームソフト一本と思えば安い。やってみないとわからない面白さかもしれないので、行かれる方はぜひ体験を。 ■思ったこと
「カケル」終了。「第一部完」というゼオライマーみたいな終わり方だが、きっと戻ってこないだろう。なんかちょっと残念。かなり独自な死生観に基づいた世界を構築しつつあったので、どう収拾するか楽しみにしてたのに。 ■買ったもの
Mar.17,2000(Fri)■東京おもちゃショー2日目!
朝起きたら脚が痛かった。
今回の特色は、昨日も書いたようにロボットもの、とりわけ銀色の動物型ロボットの大量出品に尽きるが、それ以外にも少し傾向みたいなものが見られる。 もうひとつ、セーラームーンのブームが一段落した頃に発生した女児ホビーというムーブメントが今回急速に縮小している。女児ホビーというのは、女の子向けワープロや「ミニ○○メーカー」みたいな実用系玩具を主にさすのだが、各メーカー商品のラインを絞り込んだり、キャラクターをキティだけにしたりと、まったくもって後ろ向きな対応に終始している。
こういう流れから見えてくるのは、「玩具のソフトウェア化」というか、悪く言えば「手触りの喪失」だ。ユーザーとのインタラクションに重点を置く商品は、確かにエンタテインメントとしてはただのぬいぐるみに較べれば遥かに面白いけれども、逆に商品の楽しさの本質はどんどんモノから離れて、モノとユーザーとの間にもやもやと漂う抽象的な決め事のようなもの、手触りのないものになってしまう。
何か思ってたよりいっぱい書いてしまった。 ■優雅なエンディング
2日連続のおもちゃショーであまりにも疲れたので、帰りにデックスの「マリナ・ド・ブルボン」で紅茶を飲んで帰ったのだが、タイミングが素晴らしく、日没直前から、日が沈んで景色が夜景らしくなるまで眺めることができた。天気が良かったので、それはもうキレイなものだった。 ■らじお・む〜、今回は快適!
前回はPS2ネット予約開始と重なったためか誰ひとりうまく聴くことができなかった文化放送のインターネットラジオ生放送「らじお・む〜」。その第4回がついさっき放送された。今回は音のレートを下げたようで音質はやや落ちたが、ほぼ問題なく内容を聴き取ることができたし、チャットもシステム的にはほぼストレスなくコミュニケーションできたので、今回がすべてにおいて成功した初めての「らじお・む〜」であった。 ■思ったこと思えば組織が不祥事を隠蔽するというのは当たり前の話だ。警察や陸自を批判しているマスコミだって自社の不祥事には頬かむりというのが通例。一般の企業だって普通そうだ。隠蔽体質を批判することには意味がない。むしろ告発者を育成すること、告発をポジティブなものとしてイメージづけることの方が隠蔽体質の変化につながるのではないか。 ■買ったもの
Mar.18,2000(Sat)■お願い
「ぷに萌えっ!レインボーアイランド」の公開オーディションへの投票をぜひ。 ■今日はお休み
起きたら2時というていたらく。 そんなわけで、疲れた身体を休めるため今日はおもちゃショーには行かず休みとすることで合意。もう一週間以上前にレンタル屋で借りてあったDVD「戦艦ポチョムキン」を観る。寝る。観なおす。以前にエイゼンシュテインの「映画演出法講義」という本を読んだのだが、そこに記されていたいくつかの演出手法について改めて確認できた。「映画演出法講義」は、「演出ってカメラワークのこと?」くらいに考えていた当時のぼくにとってはイマイチわかりにくい本であったけれども、実はそこに書かれていた内容は、まるで小学校の先生の説教のように、今に至って確かに自分の財産になっている。千葉大アニメ研の部室に置いてあるので、関係者は読むよろし。きっと仕事に役立つ。仕事にもよるが。 そうそう、DVDがまた観られなくなってたので、ユーティリティディスク再登場。どうにかならぬものか。まあでもリージョンコード規制解除機能つきということなので、バグもよしあしというところ。そうだ日本アニメの海外版DVD買わなきゃ。 あと、今日はその千葉大アニメ研の「追いコン」であったのだが、疲れのためと、「ぷに萌え」の放送ちゃんと聴かなきゃということで、欠席させていただいた。卒業生のみんな、おめでとう。 ■電リクでぼくのリクエストが!今日の「アニゲマスター」は電リク特集「走れ!アニゲマスター」。シンクロチャットがCATVでできるぼくとしてはやはり電話をかけないテはなかろーということで、つながらない電話にリダイヤル攻勢。2曲のリクエスト投入に成功した。ほんとは1曲のつもりだったのだが、1曲目に入れた曲は放送としては流してつまらない、マイナーすぎる曲だったので(ちなみに「未来Romancer」)、その辺を考慮してあえて2曲目をリクエスト。2回とも電話受けが構成のI氏(って2人いるけど)だったので、2回目はちょっと嫌がられた。すみませんでした。 しばらくすると、「千葉県我孫子市のいみだす竹山さんからのリクエスト」という豊口さんのナレーションとともに、かかった!「秘密く・だ・さ・い」! 時祭さんの曲はラジオで聴くと、ちょっと作品とダブる感じがしてよいのではないかと思っていたのだが、うむ、やはりと自画自賛。心残りはアーティスト名を「宮里久美」と伝えてしまったので「時祭イヴさんの・・・」にならなかったことか。次回は気を付けようっと。 ■400ヒットはたくみくん
400ヒットを踏んだということで、大学の後輩たくみくんから連絡があった。 ■思ったことMar.19,2000(Sun)■今日もお願い
「ぷに萌えっ!レインボーアイランド」の公開オーディションへの投票をぜひ、と今日も書く。 ■おもちゃショー最終日そんなわけで、もう2日も行ってすっかり飽きた感もある東京おもちゃショーだが、今日もまた出陣。ま、今日は仕事を離れてということで。年中離れてるけどさ。
午後から行ったので、着いたときにはもう3時前くらい。あと2時間くらいしかないけど、出展は2日目までに大体見ちゃったので、今日は各ブースの業者日との違いを確認するだけでオッケー。
さて、今回の注目商品!
まずバンダイ。 あと、これはかなり随所で話題になっているけど「RC二足歩行ザク」。2001年発売に向けて開発中とのこと。ただ歩くだけじゃなくてCCDカメラとかBB弾発射するザクマシンガンとか、工夫もたっぷり。しかしちょっと冷静な話すると、これザクじゃなかったら絶対に話題になってない。もし太陽工業あたりが戦車で出してたら、誰が注目したろうか。やはり日本の玩具市場、玩具技術はいやがうえにもキャラクターに引っ張られているのだ。 それから1年前のおもちゃショーにも業者日だけ出品されてた「リキッドボーグ」。2種類の好きな液体をそれぞれ小さなカプセルに入れて戦わせる「液体版バーコードバトラー」。バーコードと違って液体なので、プレイヤーが好きに混ぜ合わせてパラメータを調整できるってのがポイント。問題は「洗わないと汚い」ってとこか。一度作った無敵液体戦士をその都度洗い流さなきゃいけないとしたら、子供にすればジレンマだよね。なんか下品系の雑誌で変な液体対決とかやりそうな気がするのは、考えすぎ? そうそう。パーフェクトグレードのZガンダムも見たっけ。でもMGよりプロポーション悪い気がする。全体にシャープさスリムさに欠ける感じ。
次にタカラ。 ドールのコーナーには、ジェニーがワコールの商品とタイアップしたということで、下着姿のシェクシーな等身大ジェニーが立っていて異彩を放っていた。こりゃ、やりすぎだー(笑)。初日に商品見ながら歩いてたら、いきなり下着の腰っていうか足の付根あたりが目に飛びこんできてマジ驚いた。いよいよ妄想が幻覚を生み出したのかと自分が心配になってしまったじゃないか。まったくもう。 あと女児ホビー系で、2種類のジュースを混ぜられるドリンクサーバが面白かった。やはり世の中そういう流れなのか。これで妹が作った混合ジュースをお兄ちゃんが「リキッドボーグ」で戦わせるわけだね。そういえば関係ないけど、子供の頃「ファンタグレープとコーラをまぜると美味い」って主張したら、親のみならず友達からも「気持ち悪いことすんな」と怒られたものだけど、今やそれが公然と許される時代。ぼくもひとつの時代を築く礎だったのだ。やな時代だけど。 それから「チョロQロボ」ってのがあった。要するにマジンガーZの「チョロQダグラム」。バリバリバンダイキャラのマジンガーをあえて持ってきてるあたりが新しい(か?)。チョロ獣とかに近い感じ。あ、チョロ獣もまた出てたな。
トミー。 トミカは今年30周年ってことで、いろんな記念商品を出品していたけども、中では「ホワイトトミカ」っていう、ただ白いだけのミニカーが面白いかも。ホワイトテレカみたいに寄せ書きとかしてプレゼントしたりすれば・・・って小さすぎて書けないね。でも使い方はアナタのアイデア次第よ★って感じ。 その他だと、パイロットインキの、ただの水を染み込ませたペンで描くとピンク色に線が浮かび上がって子供の落書きに使えるでっかい布(乾くと描いたものは消える)とか、トイボックスのやっと電動式になったマジックハンドとか、こまごまと面白いものがいくつか。あと、明和電気の「魚(な)コード」とか村上隆のDOB君とか宇多田さんの忠一とか何だかフツーじゃないキャラクター商品ばっかり展開してるキューブって会社が妙。確か去年も同じような感じだったと思うんだけど、成り立ってるんだなあ。 各メーカーで「くまのプーさん」の商品が多いのも気になった。どうやら夏に映画をやるらしい。 ■思ったこと警察と代議士の交通違反もみ消し工作なんて今さら報道してたら、毎週2時間の「もみ消し報道特番」組まなきゃいけなくなるんじゃないのか? Mar.20,2000(Mon)■久々に家族活動
今日は久々に家族活動の日ということで、母親と一緒に祖父の家に行ってきた。 ■海外のアニメDVDPS2のすばらしい機能が公式に発表されたことだし、日本アニメの海外版DVDでも買うか、と思っていつものサイトをチェック。さすがDVD先進国(なのか?)、思ったより種類があるのね。 LDで買おうと思ってて買わなかった「マクロスプラス」も、まだ日本で出てない最終話まで出てたので、日本版と海外版を徹底比較。どちらも英語・日本語両方の音声を収録したうえで日本版が「英語音声に日本語字幕」なのに対して海外版は「日本語音声に英語字幕」で、しかも「Regions 1,2,4 compatible」ときたもんだ。リージョン2でもいけるってことは、PS2の特殊機能の恩恵は受けられないことになっちゃうけど、これなら海外版の方が面白そう。価格も日本版9800円に対して特価27ドルだし。もう今にも買っちゃおうかな、とも思ったけど、22ドルのメガゾーン23や、26ドルのエヴァも気になったので、もう少し考えることにする。財布とも相談しなきゃなんないし。 ■ネットショッピング
欲しい本が書店にないので、ネットで買うことにする。
ちなみに買ったのは「死ぬかと思った」って本。書評で見て面白そうだったので。 ■思ったこと「マトリックス」DVDのコレクターズボックスって、音声も字幕も英語のみなのね。結構店頭でドドーンと積み上げて売ってたけど、知らずに買った人って多いんじゃなかろうか。少なくともぼくはさっきまで知らなかった。 Mar.21,2000(Tue)■真っ赤な嘘ででっちあげの・・・何だっけ?
ノック、セクハラ自白。 あと、コメントを述べる太田現府知事のカメラ目線もちょっと気になる(笑)。 ■やっとジャンプが読めた
土日月と家から出なかったり出てもクルマだったりでジャンプを買ってなかったのだが、ようやく今日読めた。しかし、テンテンくんはいつの間にこんな後ろに来てしまったんだろう?もう後ろにI’sしかいないじゃん。危うしテンテンくん。もう大詰めなのに。 ■ついでにコロコロも
帰りにコンビニに寄ったら、なんかすごくいい頃合の場所にコロコロがあったのでつい手にとって、つい超速スピナーを読んでしまった。うー、単行本で読もうと思ってるのにー。 ■思ったこと電気の小売りとか、ガソリンのネット販売とか、理解しがたい時代になってきたなあ。ところでNHKの朝ドラで生和菓子をネット通販で世界に売るってのが出てきたんだけど、さすがに生菓子はまずいんじゃないのかなあ。 Mar.22,2000(Wed)■エルスタッフから手紙が会社にエルスタッフから手紙が届いた。28日から始まる朝倉薫演劇団の公演「0021〜僕は君のために雨を降らそう〜」のご案内。ありがとーございます。見に行きます。旧加勢大周。 ■小池定路いいわー
エロゲー「フォークソング」の画集が出たのでゲット。
ゲーム自体は個人的にはあまり楽しくなかったのだが、小池定路の絵はやはり良い。最初から画集だけ出れば良かったのにってそれじゃ意味ないね。しかし小池定路、もう少しメジャーシーンに出て来られないものだろうかなあ。 ところで収載のインタビューによると、「終末」っていうのはかなり突発的に作ったゲームらしい。なるほどシナリオはかなり一本道だしボリューム感にも欠けるし、さもありなん、なのだけど、独特の緊張感と音楽が生み出す良質感は「フォークソング」をも上回る印象で、急作りのゲームが必ずしも低レベルなわけではないというありがちなジレンマがまたここでも浮かび上がる。難しいねえ、ゲーム業界。 ■浜ちゃん社長に!
いや、「釣りバカ日誌」の話ではなく。
アスキーの名が外れたことで、何か浜村流の新しい展開が始まるかもしれない。 ■思ったこと■買ったもの
Mar.23,2000(Thu)■眠ってしまった。
エクセルサーガに備えてTVを見てたら、ぐっすり眠ってしまった。 ■ぷに
あらためて投票のお願い。 ■思ったことあっ、実相寺昭雄の「魔笛」ってこの週末か。忘れてた。 Mar.24,2000(Fri)■でじこDVD購入にゅ。
いよいよでじこのDVD発売っちゅうことで、予約していたブツを受け取り。 買った後でまたチョロッと仕事して(笑)、ズバッと帰宅。最近ゲームに使った記憶のないPS2にディスク投入。観る、また観る。そして今3回目。うおー、なんか知らんが飽きないぜー。ぷちこちゃーん。 そーいえば映像特典で氷上恭子以外の声優を初めて見た。確かデジキャラフェスティバルでもステージトークを見たハズなのだが・・・と思っていたら、思い出した、あのときはステージの周りがブキミさんだらけで、声はすれども姿は見えなかったのだ。む、あのときのドンヨリした微妙な気分を思い出してしまった。 ■今週も有明にゅ。
東京エアロスペース2000というイベントが有明で開催中。明日から一般日ということなのでぜひ行きたいと思っているのだが、ひとりで行ってもよくわかんないような気がするので、7月からは会社が変わるミサイル設計屋さんに声をかけてみよう。 ■訂正にゅ。
実相寺昭雄の魔笛は先月だった。今月は同じ場所で別の実相寺イベントだった。 ■思ったことにゅ。ぷちこ役の沢城みゆきって、14才なのかー!なんかやられたって感じー!何がだー! ■買ったものにゅ。
Mar.25,2000(Sat)■有明は明日
ミサイル設計屋さんに電話をして、イベントには明日行くことになった。 ■そして今日もでじこ
なんか今日も見てしまった。テレビがいまいち面白くなかったのでついつい。 ■ちょっと更新Cookieを使ったページでダイヤログが出るような用心深い人、あるいは毎回ソースを確認しないと気がすまない変な人は気付いたことと思うが、密かにページに変な機能を追加した。別に読む人には何のメリットもないことなのだが、index.htmlとmenu.htmlに隠しカウンターをつけてみた。こいつは今までのとは違って瞬発力が数段違う。すごいぞ、ガンダムの性能は数倍に跳ね上がる。さ、持ってけ。そしてすぐ取りつけて試すんだ・・・。 ■じゃなくて新しいカウンターは、アクセス統計がとれる仕掛になっているらしい。詳しいことは説明が英語なんでよくわからないが、まあいろいろやってるうちにわかるだろう。気持ち悪いという人は、Cookieを受け取らないようにすれば少なくともぼくが見る記録には残らないようなのでそうしてください。 ■思ったことMar.26,2000(Sun)■東京エアロスペース200015分遅れという、もう過去のぼくの所業から考えれば間に合っているも同然の時間に有明到着。ミサイル設計屋さんと合流して西ホールへ。思えば西単独のイベントって久しぶりだ。いつぞやの商談会以来? チケットはミサイル設計屋さんからもらって、コミケでは下り専用になってるエスカレータで4階へ。おお、アトリウムに「鳥人間コンテスト」で琵琶湖の対岸まで飛んでしまった大人げないヤマハの人力飛行機が。資料によると、全長8m、主翼長32mで重量32kg。iBook10台分!ってそれじゃ重いのか軽いのかわかんない。 会場4ホールに入るといきなりテーマ展示で、NASDAやらISASやら「なる」やらという、政府機関や研究所がずらり。次世代超音速輸送機やら宇宙往還技術試験機HOPE−Xやら成層圏プラットフォームやらきぼうやらすばるやらという、宇宙航空技術の先端がまたずらり。よくわかんないものもたくさんあるが、ひとまずアニメでいうとあれね、とゆー感じで自分勝手に納得してまわる。なんか勉強になった気はする。プロの解説を聞きながらなので、そんなに的外れではないと思うのだが。 しばらくすると、アトリウムで松本零士先生の講演があるということだったので、昼食も兼ねて見に行ってみると、またしても「時間は夢を裏切らない」というメッセージを受け取ってしまった。何度も聞いていると何だかそんな気分になってくるから怖い。講演がちょっと長めだったので、質問タイムは1問のみ。仕方がないので「新ヤマトの徳川問題」については今回は諦める。 せっかく1階に降りたので、そのまま1、2ホールの展示を見てまわる。実機展示はヘリコプターが多くて地味な感じ。しかし、外国企業のみならず、日本の研究所なんかでも英語の資料を英語のまま展示・配布しているのには参った。こういうイベントに来るヒトは英語の資料くらい読みこなせないといけないらしい。でも明らかに読みこなせていない航空おたくどもの質問に日本語でにこやかに答える技術者の姿もちらほら見え、どうやらお高くとまっているわけではなさそうだと納得。
全体的には「夢の宇宙産業と現実の航空産業」という対比が垣間見える印象。
帰り際になって、プチ・ロケット教室とかも見たかったのだということを思い出した。 ■北九州博覧祭2001
北九州博覧祭2001というイベントがあるらしい。 これがおもちゃショーの業者日だったらiBookだぜー、と思いながらも、差し出されたマスコットキャラクター「ヒビッキー」のぬいぐるみに思わず顔がほころんでしまうのは博覧会マニアだから。有明でレアモン、ゲットだぜ! お姉さん、よかったね。普通の客だったらこんなコジコジのパチモンみたいなキャラクター人形ひとつでここまで喜んでくれないよ? ■思ったこと■買ったもの
Mar.27,2000(Mon)■シブヤに寄り道
会社帰りにシブヤへ。相変わらず怖い街だなあ。うかつに歩くとヤラレちゃいそう。何をだ。 買ってきた画材は秘密。別にすごいものじゃないのだけど、絵が出来上がったらいつもの色鉛筆になってた、ということもありうりうるので。予防線〜(笑)。 閉店間際だったのであんまり店内を回れなくて残念。VISIONの腕時計がいー感じだったのでもうちょっとじっくり見たかった。基本的に腕時計つけないんだけど、それでもなおつけたくなる腕時計というのを常に探しているので。カシオのMP3時計が値段半分ならなあ。 TSUTAYAにも寄る。ここはレンタルDVDの品揃えが多いのでいつか借りてやろうと思いながら今日のところは中古CDの安売りワゴンをのぞく。「Tomoだちラジオ」のバレンタインCDがあって心が揺れた。「恋のレシピは大胆不敵」持ってないんだよなああ・・・。んー、でもまた今度。 ■「ヒカルの碁」人気投票
今週のジャンプは巻頭に折込ポスターが入ってて、裏面に「ヒカルの碁」の人気投票結果発表!1位の佐為はいいとして、2位加賀で3位和谷。一応の主役を張るヒカルとアキラは4位5位という結果。うーん、またこのパターンか。
いやしかしそれよりも、いよいよ大トリになってしまったテンテンくんが心配だーっ。 ■ごはんとかできますむ、「ぴたテン」。相変わらず人間関係がよくわからないが、なんか面白くなってきた。「ごはんとかできます」の絵、こういう絵に弱いのよ・・・。話はまだわかんないけど、ひとまず4月27日発売の1巻は買いだ。 ■思ったこと埼玉保険金疑惑の八木茂って、子供いたのかあ。しかもぼくと同い年。なんだろう、この意外な感じ。 ■借りたもの
Mar.28,2000(Tue)■今日は休み■久々にお絵描き
休んだけど元気なので、週末に向けて絵の準備。いっぺんパソコンでパパッと描いてなんとなく雰囲気を決める。やっぱりパソコンて便利かも・・・。描くも消すも自由自在だし、下描き残して試し塗りとか、もう楽々だし。色紙に描いてみてつくづくそう思った。 ■ついでに履歴書書き
「二代目おたっきい佐々木」募集!ということで、応募のための履歴書を書いてみる。 ■小松原一男死去
もうあちこちで書かれているが、巨大ロボットや松本アニメの名アニメータ小松原一男氏が亡くなった。一昨年の東京ファンタスティック映画祭で「マジンガーZ対デビルマン」などの一連のシリーズをオールナイト上映する企画(*1)があって、そのときの深夜トークショーに出演されていたのを見たことがあるのだが、それが最初で最後だった。それだけでも十分光栄か。 ■思ったこと
警察不祥事って、どこでも必ず3人で頭下げるのね。
*1: うちの会社からアクセスしている人は社内ページ「おたくNOW」の98年11月9日参照
Mar.29,2000(Wed)■PS2ユーティリティディスク回収!いよいよ海外DVD見放題のDVDソフトを収録したユーティリティディスクを回収・交換することになったそうだ。その数、実に125万枚。ギネスもののリコール劇だが、さーて、いったい何枚回収できることやら? 郵送のほかに、全国のセブンイレブンでも交換に応じるようにするらしいのだけど、それってユーザーの「交換したい」っていう意思あってのシステムで、「海外DVD見れて何が悪い?ていうか便利だし?」という人(もちろんぼくも含む)にとってはおよそ意味がないよねえ。ハリウッドにツッコまれるのを回避したいのならば、こーいう悪意ある(ケケッ)ユーザーからどのように回収する手を講じるかを提示しない限り意味がないのではなかろーか。
ちなみにぼくは新ディスクに「どこでもいっしょ追加ディスク・こうさぎもいっしょ(仮)」がおまけとしてついてくるのであれば、惜しくはあれど、いつでも交換に応じるつもりなのでSCE様、ご一考を。 ■履歴書提出
「二代目おたっきい佐々木」応募履歴書を提出してきた。ふう。 ■ワンダースワン用ソフト開発キットPC上でワンダースワン用のソフトを開発できる一般向けキット「WonderWitch」がいよいよ発表された。容量は384KB(ビット?バイト?)と小さめだが、作れるソフトは各ソフトメーカーとまったく同じ。ツクールシリーズみたいに「RPGしか作れない」とかいうんじゃなくて、ちょっとしたデータブラウザやワンダーゲートを使った通信ソフトなどなど、およそなんでもOK。ゲームプラットフォームとしては初めてではないかと思う。
開発言語がCだとか、いろいろ敷居は高いんだけど、こういうの待ってた人は意外と多いんじゃないだろうか?常に持ち歩けるハードだからゲーム以外のユーティリティ作っても面白そうだし。 ■ファミ通ワンダースワン
突然「ファミ通ワンダースワン」なんてムック本が出るから何事かと思ったら、徳間IMで「ワンダースワンFAN」作ってたスタッフがそのまま移って出した本なのだとか。そういえば確かに本文の大半をスパロボC2が占めるこの構成はワンダースワンFANそのものだーっ! ■思ったこと■買ったもの
Mar.30,2000(Thu)■0021
どう考えても今日以外に行ける日がなかったので、ちょっと無理して行ってみた。 主演が加勢大周と浅香唯ということもあって、ロビーはもう花でいっぱい。しかもなんか有名どころからのが多い。そんな中だとやっぱり「ニフティ櫻井智会議室より」とかは異彩を放ってしまわなくもないな。ふむ。
時間ギリギリだったのですぐに始まるお芝居。これがキツかった。
じゃなくて芝居の中身ね。0021というタイトルについてはとってもよくわかった。それならぼくは0110だな(謎)。それはともかく、んー、個人的にはちょっと共感できるところもあったんだけど、それよりも、いわくありげに散りばめられたいろんな取っ掛かりが全然消化されないままあっさりと終わってしまったことが残念だった。アイドルブームの残滓を引きずった感のあるところも含め、ほんとにいつもの朝倉芝居という感じ。今回演出はやってないみたいだけど。 ■エクセルサーガ最終実験
途中で寝た。あああ・・・。 ■思ったこと
北海道の地震情報、こんなに律儀に全部出す必要あるのかなあ。 ■買ったもの
Mar.31,2000(Fri)■666
666踏んだ。自分で。 ■東京ゲームショウ2000春1日目
期またぎの日程が各方面に波紋を投げかける「東京ゲームショウ2000春」が今日開幕。
今日見た中では、SCEの信じられないヤル気のなさと、対してネットワークを軸にゲーム界での地歩を築きたいセガの熱さ、ワンダースワンの混沌たる野心、でじこ屋の行列、鈴木爆発、などが印象的だった。業者日になぜ行列?という疑問はさておいて、SCEは今回体験展示は「TVDJ」と「スパイロ×スパークス」だけ。まあPS2ソフトの映像はステージで流してたりするんだけど、およそこれまでの「SCEのゲームショウブース」ではない。なんか「コロコロ次世代ホビーフェア」とかでのブースみたいだ。こないだの「PSフェスティバル」で力尽きてしまったのだろーか。 ■ファミ通表4
今週のファミ通の表4(裏表紙)の広告はアサヒ飲料の「SWITCH」。
何か事情があったとしか思えないのだが・・・さて? ■二代目おたっきい佐々木
別に望んでいたわけではないが(笑)、二代目おたっきい佐々木募集企画に応募したら、条件付きで書類審査に合格してしまった。うわーい。そんなわけで、もしかすると明日の「超機動放送アニゲマスター」で、またぼくの声がちょっとだけ流れるかもしれない。流れないかもしれない。 ■「ぷに萌えレインボーアイランド」投票ありがとうございました
3月31日をもって投票を締切りました。注目の結果は・・・? ■思ったこと■買ったもの
|
|||
|
|||
●メニューにもどる |