![]() |
![]() |
||
|
|||
■Past Impression (過去の日記) |
|||
|
|||
Ganerated by nDiary version 0.7.1
Sep.1,2001(Sat)■歌舞伎町爆発火災最初「歌舞伎町で爆発」と聞いたときには、こないだの新橋の乱闘事件に連なる抗争事件か何かかと思った。原因はまだ不明ということで何ともいえないけど、どうやら爆発物とかではなさそう。でも却ってその方が、古い雑居ビルに普遍的に起こりうるような気がして怖い。特に今回は、ビルを見ただけでどこだか判ってしまうような場所で起きただけに、人ごとという気が全然しない。 ■ブラックジャック第2回配信と、無意味な嘘はさておき、いよいよ今月のブラックジャック、第3話と第4話がアップされたのよさ。ぼくはフリーパス会員様なのでちゃんとお知らせメールが届いた。便利。4話ではドクターキリコも登場し、ますます重厚さを増してゆくドラマ展開。絵も前回同様さほど大きな問題もなく、15分やそこら見続けるのは全く苦にならない。アクション機能が妙にシュールなのが気になったけど、これもちょっと手塚っぽい。ていうか、手塚治虫がFlashムービー作っても多分同じようなことをやるような気がするのでこれは可。
しかし宇多田。 ■思ったことSep.2,2001(Sun)■お休み
昨日に引き続き、今日もゆっくり休み。
今日はやたらサッカーばっかり見た。でも寝たり起きたりで、どれも結果を知らない。 ■思ったこと
MUSIXにEEJUMPが出ててちょっと驚いた。 Sep.3,2001(Mon)■みなさん、お元気ですか。
というわけで、家の(親父の)クルマが今月末からセフィーロになるらしい。 ま、我が家では初めてカーナビが導入されるらしいので、それはちょっと楽しみ。 ■田中容疑者、逮捕
とうとう黒磯事件の田中容疑者が逮捕された。工事現場で働いて御用。 む、なんでこんなとこでヤツの人生の思い出まで気にかけなきゃいけないんだ? ■思ったこと■買ったもの
Sep.4,2001(Tue)■東京ディズニーシー、オープン!■でじこ6巻
明日発売の6巻と来月発売の7巻は春でじこの4話と新作各1話を収録。 「さくらさくら」見てたら、フューチュロスコープの芝生の上で、寝転んで空見上げてたときの風の感触をちょっと思い出した。 ■思ったこと
各局、雑居ビルの模型の精度を競ってるなあ、と思っていたらとうとう実物大セットまで! ■買ったもの
Sep.5,2001(Wed)■衝撃!
今日ニュースステーションで前の店の名前見るまで忘れてた。 「人ごとという気が全然しない。」って、当り前だっつーの。>俺 ■Fortressと書いてポトリスと読む。つまりB−52ストラトポトリス。またはZZガンダムGポトリス形態。 さておき、バンダイが韓国のネットゲームベンダーと立ち上げた合弁事業(必要以上に堅い表現)がいよいよβ版として公開されたので早速トライ。この「ポトリス」は韓国で数百万人がプレイするという超人気ネットゲーム「Fortress」の日本語版だ。8台までの戦車が崩れやすい地面の上で砲撃戦を展開する、という、まあ、くくりとしてはシューティングゲームなのだが、砲撃のパワーと角度を調整して発射、というプロセスは、むしろパズルボブルとかゴルフゲームの感触に近いかも。プレイヤーごとのターン制なんでプレイ中は他の人とのチャットもできたりする。 と、こう書くと、ものすごくベーシックな、単純なゲームに思えるかもしれないが、いやむしろその通りなのだが、これがなかなかに面白いのだ。地面の傾き、風、砲の種類、アイテムなどの特殊条件を計算して発射した砲弾はなかなか思ったように当たってくれず、意外と深い技術やカンが必要だし、それをまたネットの向こうで人に見られてるというのもある種の緊張感を生む。とはいえシステムは単純明快。これは多分PSOやエアロダンシングなどのネットゲームとはまた違った形の面白さではないかと思った。(*1) 実は何ヶ月か前に1回、韓国語版を遊んだことがあったのだが(詳細秘密)、今回はそのときよりずっと面白かった。やはりチャットの力は絶大。
あとは、上級者と初心者の交流や切り分けをどう作ってゆくかが課題かも。 あ、ちなみにβ版はいきなり30MBもあるし、1ゲームに15分くらいは余裕でかかるので、常時接続(テレホーダイ含む)の人にだけおすすめってことで。 ■思ったこと
新AIBO発表。こんどは小熊、らしいのだが・・・。
*1: PSOはまともにやったことないけど[笑]
Sep.6,2001(Thu)■アリーテ姫仕事が恵比寿で終わったので、東京写真美術館で上映中の「アリーテ姫」に。 来場者がほんの数人だったので、迷わず最前列の中央に座ってじっくり観賞。なにしろ美術館での上映なんで、売店もなければ本編前のCMもない。前説もアナウンスもなく、暗くなったらいきなり上映開始なのだ。他にやることないからじっくり観るしかない。
同じ姫モノの「もののけ姫」と較べて200倍くらい面白かった。「千と千尋の神隠し」を並んで観るくらいなら、ガラガラのこっちに来た方がずっといい。上映中にチートスを食べるのだけが生き甲斐の人には無理強いしないけど、そうでない人にはぜひにとおすすめしたい。 で、突然話は変わるけど、パソコンというモノが世に出た頃、それを何かに使うためにはとにかくプログラムを組まなきゃいけなくて、もちろんベーマガを見ながらその通りに打ち込むってのも一つの入口だったんだけど、大抵は自分が考えた面白いプログラム、便利なプログラム、欲しいと思うプログラムを一生懸命BASICで作って動かして、また何か思いついて、改造して動かして、と、パソコンを使うってのはそういうコトだった。 でもぼくがようやくX1turboZを手に入れた頃、ふと周りを見まわしてみると時代は88から98に移りかけてて、MS−DOSなんてのが世の中を席巻してて、さらにX1turbo用多機能ワープロ「将軍」で卒論を書き終える頃になると、パソコンを使うということはいつの間にはOS上で動くアプリを使うコトになっていた。 で、いつしか、パソコンで何か新しいことをやりたいと思ったときに、新しいアプリが出るのを、あるいはアプリのバージョンが上がるのをただ待っている自分がいて、そのことに対して驚きとともに何かぼんやりとした喪失感、失望感を覚えたことがあった。前みたいに自分の心で考えて、自分の手を動かせば何かができるかもしれないのに。 と、まあプログラマさんや同人系制作者の方々から見ると今さら何を言うとんじゃ、というような話なんだけど、実はこの「アリーテ姫」を観て一番強く感じたのがそういう感覚なのだった。何かにすがるように、与えられるのを待つ、助けてくれるのを待つ、そんなんでいいのか、と。
ま、だからって今プログラミングを始めるということではないんだけど。
わかりにくい話で申し訳ない(笑)。 そうそう、ところで、ぼくは観に行く前に予告編だけ見てたのだけど、予告と本編ではかなり印象が違っているので、いっそのことそこも見どころと言っておきたい。予告はだいぶ「活劇」っぽいけど本編はほぼ「心理劇」。完全に予告編用の「見せカット」(本編上ほとんど意味のないカット)もあるので要注意。やるな、4℃。
あと感じたのが、声優の力。
てなわけで、重ね重ね、9月14日までなので、ぜひ。 ■思ったこと
うわー、13人やー。ほんまに13人おるー。 ■買ったもの
Sep.7,2001(Fri)■奥歯粉砕
帰り道、久々にハイチュウなんか食べてみたら、あまりの粘着力に右下の奥歯にかぶせてあった金属カバー(何ていうんだろう、あれ)が外れてしまった。アッとは思ったものの、食欲の命じるままに動いてる口をとどめる術もなく、守備力を失った右下奥歯に右上奥歯の攻撃がヒット!ジャリッというイヤな音とともに砂のように崩れ去った。 ■10万点突破だぜー
iアプリのゲーム電卓、とうとう10万点を超え、131460点だーぜー。 ■思ったこと
ほう、キャプテン翼−Road to 2002−、制作マッドハウス、シリーズディレクターに今掛勇か。 ■買ったもの
Sep.8,2001(Sat)■奥歯ガタガタいわしたろか
午後から起き出して近所の歯医者へ。 粉砕された奥歯の処置ももちろん面倒なのだが、実はそのひとつ奥に親知らずが生えてきていて、それが粉砕奥歯の歯根に食い込んでしまっているらしいのだ。しかもその親知らずも半分近くが崩壊しかかっていて、抜くのも大変、そのままにしとくのも大変、という状態なのだとか。進むも地獄、戻るも地獄。前門の虎、後門の狼。山で柴刈り、川で洗濯。何だそりゃ。まあ今日のところはどちらかというと抜く方が大変だそうなので、とりあえず薬を塗って詰めモノを入れて終了。 今後は、今月中くらいに親知らずを抜いて、その穴が埋まってから粉砕奥歯の遺跡を復元する、という工程になるらしい。 ■思ったこと
うわ、scan-netのカード支払い終了かあ。 Sep.9,2001(Sun)■今週も休み。
先週に続き今週も土日休み。 そうそう、健康といえば久々ケラをTVで見た。しかもNHK教育。 ■思ったことSep.10,2001(Mon)■台風クラブ
台風15号接近中ということで、東京でも激しい雨が降ったり止んだり。 そして昨日、「台風クラブ」の相米慎二監督死去。アイドル映画が多いキャリアであったけど、ウェットな絵作りや独特の間は結構好きだった。ご冥福を。 ■櫻井さんお誕生日
おめでとうございます。1E才のお誕生日・・・ってそれじゃ去年と同じじゃん。 ■思ったことSep.11,2001(Tue)■米国同時多発テロ11機同時ハイジャック、貿易センタービルに航空機突入、国防総省に航空機突入、貿易センタービル崩壊、ピッツバーグにジャンボ機墜落。
どれか一つだけでも十分に大事件だというのに・・・。 これからしばらくは世の中何が起きても不思議じゃない。この件も自分の仕事に何か影響するかもしれないし、もっといろんな変化もあるだろう。何にしても今日という日が永く世界の記憶に刻まれることは間違いない。 前にニューヨークに行ったとき、貿易センタービルの下までは行きながら展望台に上ることができなくて、次に来たら必ずと心に期していたのだ。まさかあのとき見上げたあの巨大なツインタワーがあんな短い時間で消滅してしまうとは。 ■思ったことSep.12,2001(Wed)■ACだらけのテレビCM
当然のことながら、今日は朝から媒体部が大騒ぎ。
ちなみにこういう場合の広告料金は基本的にクライアント持ちとなるため、一体いつまで公共広告機構に差し換えるのか、というのもなかなか難しい判断となる。今日みたいに当日差し換えがきくのは業界でも極めて特別なケースで、「そろそろ情勢が落ちついたから今日から自社のCMに戻してくれ」というわけにはいかないのだ。
そしてグァムに行ってたうちの部の新人娘が帰国不能に。 ■訂正
昨日の日記に書いた「11機同時ハイジャック」は実際には「4機」だったらしい。 ■思ったことSep.13,2001(Thu)■BSデジタル
こんなご時世だが、うちのCATVにいよいよBSデジタルが。 これでシュガーも準備OK。くくく。
で、早速家に帰って見てみたのだが、なんか夜中は放送休止の局が多くて拍子抜け。 ■米国炎上産経がギャロップで培った高速編集・印刷ノウハウを活かして(か?)同時多発テロの写真集「米国炎上」を発売。大きな写真で見る激突崩壊の様子は、TVとはまた違った怖さと美しさを感じさせる。ちょっと考えたけど、やっぱり買うことにした。
そうそう、ニュース見てたら青木謙知がニューヨークにいてびっくり。 ■思ったことSep.14,2001(Fri)■おたく経済
ブロッコリーがJASDAQ(店頭市場)に上場して2週間。 と、それはまあ投資家でも資産家でも金持ち父さんでもないぼくにとってはどうでもいいことなんだけど、YAHOOのファイナンスページには銘柄別に掲示板が用意されていて、ブロッコリーの掲示板てのを見てみたらこれがなかなか面白かった。純粋に新規上場株として注目してる人もいれば「にょ」とか書いてる奴もいて、投資家筋とおたく筋とその中間あたりの連中とで微妙に錯綜したコミュニケーションが展開されているようなのだ。他のゲーム会社やまんだらけなんかも見てみたけど、結構まともなことばっかり書いてあってあんまり面白くはなかった。これが「にょ」の力か(ちがう)。
個人的には銘柄としてあんまり先行き明るいような気はしないんだけど・・・。 ■ゲームキューブ発売
なのに結局ゲーム屋の店頭見に行くこともできなかった。 ■思ったことSep.15,2001(Sat)■今日は敬老の日です。
と言ったのは秋田冒険王先生であったろうか。
そんな今日、こないだ親知らず撤去作業までの暫定処置を施した右奥歯(及びそれに接する口腔内粘膜にできた口内炎)の痛みに耐えかねて歯医者にゴー。 ■過ぎし日々の清算を
夕方からは秋葉原に出かけて、ちょくだい君とフランス旅行の清算。 思えば顔を合わせるのはメルキュール・モンマルトルで別れて以来だ。あれからパリを発つまでの短い間にも、お互いいろんなことがあったりしたのでそんな話をしたり、どうでもいい話をしたり、どうでもよくない話をしたり。合間にちょっと清算したり。 そういえば、こないだアップしたWindowsMediaVideoファイルがちょくだい君のところでうまく再生できないという話を聞いたのだった。多分プレイヤーのバージョンの問題だと思うのだが、もしかして再生できなかった人ってとても多かったりするのだろうか。
これなのだが→sekai.zip
不具合があったら掲示板で教えてください。
と、そんなこんなで、このご時世に万世で牛肉食べたりして解散。 ■思ったこと■買ったもの
Sep.16,2001(Sun)■戦闘員日記2
今年2月に上演された芝居「仮面ライダー・戦闘員日記」(日記参照)。 前回の公演が好評だったのか、客席は大混雑。開場30分前には着いていたのだが、結局立ち見になってしまった。まあ前回来たときと違って今回は千秋楽の最終回なので、もしかしたら前回もこんな感じだったのかもしれない。何にしても普通の小劇団公演では考えられないような熱気だ。 作品の方は前作と同じく、ショッカーの若い戦闘員たちの友情あり涙あり殺陣あり笑いありの青春ドラマ。いろんな要素が入っているけど最終的には前作の続編で、前回ハチ女との淡いロマンスを繰り広げた戦闘員48号が再度仮面ライダー2号との闘いに臨む姿がクライマックスであった。ただ今回新しく登場したショッカー日本海支部(新潟県柏崎市)のメンバーたちもなかなかに魅力的で、その分ちょっと軸がブレてしまったところがあったかもしれない。あれもこれもと複雑に詰め込んでいるうちにどのキャラクターが何を考えているのかわかりにくくなってしまったように感じた。なにしろみんな衣装同じなんで(笑)、それも一因か。 そうそう、前回の殺陣の中でちょっと感じた「ライダーのかっこよさに対する違和感」、みたいなものは今回かなり解消されていた。単純にライダーアクションをかっこよく演出するだけでなく、ショッカーの若手戦闘員から見たライダーの非情さみたいなものをうまく拾って見せていて、前より一段深い印象があった。 客演は前回のライダー2号佐々木剛氏とドクトルG千波丈太郎氏に、今回は名スーツアクター中屋敷哲也氏がショッカー日本海支部長老という役で加わった。ある意味ライダーそのものともいえる中屋敷氏がショッカーとして出演というのはなかなか面白い趣向かも。老人役ということで、「モノホンのライダーアクション」があまり見られなかったのは残念だったけど。 全体の印象としては、前作に較べて設定やストーリー、キャラの感情の流れが複雑になってしまって、作品としての深みはやや増したけど、すっきりと腑に落ちる感じが弱くなってしまったのが残念なところだった。行ってよかったとは思うけど、4000円という料金に引き比べると、コストパフォーマンス的には微妙な感じ。 ある意味「ライダー」というネームバリューを使っての公演って麻薬だと思うので、次回作はぜひ一度そこから離れてオリジナルの演目で公演を張っていただきたい。ここ2回の公演で何を得て何が残ったのか、それを一度見極めないと、自分たちの本当の姿を見失ってしまうような気がする。ぼくも前回今回で都合2回見てるわけだけど、今もってこの劇団がどんな劇団なのか実はほとんどわからないでいるのだ。それほどにライダーというフィルターは強烈で(まあそれゆえに強力な武器なんだけど)、いつまでもそのフィルターをかけっぱなしでいると、逆に劇団自体にとって危険なのではないかとさえ思う。 ■思ったこと■買ったもの
Sep.17,2001(Mon)■うわわわ。いつものようにitv24でおたっきい佐々木氏と倉田雅世さんの「アニメ討論会」をチャットしながら見ていると、特別豪華ゲストとしてショッカーO野氏が登場。おやおやお久しぶり、なんて思っていたら、チャットの名前を見つけられて「竹山じゃねーか」といきなりの本名露出プレイ。さらに、 どうやら劇場に入ったときに、ぼくはショッカーさんの目の前をスーッと通り過ぎてしまったらしいのだ。そりゃもう、挨拶もなく(笑)。だいたい2月の公演だってitvのショッカーさんの番組で知ったくらいなんだから、気をつけてなきゃいかんわなー。 ■思ったこと
そろそろスピリッツ買うのやめるかにゃー。 Sep.18,2001(Tue)■あれから1週間。
アメリカ同時多発テロから1週間。 ところで、マイクロソフト様の「MSフライトシミュレータ」の最新版が発売延期になって、ニューヨークのシーナリーデータから貿易センタービルが取り除かれるらしい。まあそこまではいいとして、マイクロソフト様、現行バージョンの背景からも貿易センタービルを削除するパッチを無料提供するらしいのだ。 んー、そこまでいくと、ちょっと過剰なんじゃ・・・。却って悲しくないか? ■思ったこと■買ったもの
Sep.19,2001(Wed)■ノックはいらない
というわけで、またぞろオークションでゲットしたあのビデオアニメシリーズのBGM集LPレコードが到着。ジャケット状態Cということだったのでちょっと心配してたのだけど、白いジャケットがちょっと黄色くなっている程度で全然問題なかった。盤質も問題なし。オークションで手に入るCDとかレコードって、自分が持ってるモノより数段キレイなんで毎度ながら感心してしまうんだよなあ。 そうそう、ついでにちょっと検索してみたら、このレコードに収録されている曲の中で「ノックはいらない」だけはなんと今年2月にCD化されていたことが判明。80年代アイドルのコンピレーションシリーズ「お・し・え・て・アイドル」の徳間ジャパン編「初恋進化論」の4曲目に収録されていた。ここで購入も可能。買っちゃうかー? ■さとう珠緒がしゃべるのにAOpenが発売する「さとう珠緒の声でしゃべるマザーボード」。アイドルっぽくしゃべる「ラブリーえんじぇる」とミニスカポリスっぽくしゃべる「ポリスえんじぇる」の2種類があって、それぞれ2000枚限定発売なのだとか。 今時さとう珠緒でどうなのかという話はおいといて、せっかくのさとう珠緒なのにどうして「戦隊えんじぇる」がないのか、ぼくはとても残念だ。ついでにいえば「ラブリーえんじぇる」という商品名をつけるならば、それはとーぜん頓宮恭子と島津冴子の声であるべきだ。べきなのだ。中途半端な商品企画は、いかんなー。 ■思ったこと■買ったもの
Sep.20,2001(Thu)■こわい夢
今朝見た夢はこわかった。 知ってる人も多いと思うが、ぼくは植物系のモンスターが生理的にまったくダメなのだ。ロマサガも64ゼルダも植物系モンスターが出てきた瞬間にプレイをやめたくらいなのだ。パタリロのマンドラゴラの話で気絶しかかったのだ。夢の中のマンガに出てきたのも真っ黒な植物系で・・・ああ、こわいなー、もう!(ヤツの形や特徴を具体的に記述しないのは思い出すのがイヤだから。) なのに何でこんなことをわざわざ書いているかというと、起きた後まで覚えてる夢についてはなるべく記録しておこうと自分で決めているからなのだが、できればこれは早く忘れたいなあ。 ■あ、そうか今週末は中止になった百里基地祭の他にも何かあると思ってたんだけど、そうだ、AMショーだったのだ。とはいえ今週末は何とか北九州博覧祭に行きたいと思っているので、まあもし3連休の中日に出勤とかなっちゃったら行くとしよう。去年初めて行ったんだけど、結構楽しかったのだ。特にジェットコースターとか大型アミューズメント設備のカタログをもらえたのがうれしかった。んー、惜しいけどまた来年。 ■思ったことワンダースワンカラーのガンダムバージョン、シャアザクバージョンが当たるキャンペーンのいよいよ当選者発表!って別に応募してるわけではないんだけど、何となく当選者名簿をつらつらと眺めていたら、東京都のシャアザクバージョンの当選者の中に「渋谷区・藤臣柊子」という名前が。えー、まさか本物? Sep.21,2001(Fri)■ワールドPCエキスポ2001
午前中に2時間だけ幕張のワールドPCエキスポに。 DVD+RWいいなあ。ただうちの非力なペンティアムIIの450MHzではDVDVideoひとつろくに見られないのではないかと思うので、PCの買換えを契機に導入していきたい。「ラブリーえんじぇる」は、思ったよりずっと生っぽい声で喋るので、これを親と同居のぼくが部屋で使うのは難しかろう。ていうか、買わないし(笑)。
今回の目玉はやっぱウィンドウズXP?
いろいろ総合して考えると、XPも含め、次にPC買うのは来年の夏以降かなー。 ■思ったこと
稲垣メンバー不起訴。 Sep.22,2001(Sat)Sep.23,2001(Sun)Sep.24,2001(Mon)■北九州博覧祭2001、2回目
今日は夜の飛行機で帰りなので、それまで北九州博を復習。 ともあれ、タダで2泊も泊めてくれたうえに3日間ずっとクルマの運転を引き受けてくれたスエキチに心から感謝。 ■思ったことSep.25,2001(Tue)■忙しい・・・。
最近なんだか忙しい。 あーあ、20周年メモル(*1)描きたいにゃー。 ■思ったこと
ほう、ガンパレ続編制作開始ですか。
*1: アニメ研20周年記念メタモルフォーゼ。しりとりアニメみたいなもの。締切いつだっけ?
Sep.26,2001(Wed)■来たぜセフィーロ。
って別にクレフに召喚されたわけでもなく、うちの(親父の)クルマがセフィーロになったってだけなんだけど・・・。今日は帰りが遅かったんで、ぼくはまだ乗ってないんだけど、今までのプリメーラ(初代・後期生産型)と較べると、見た目相当デカくなった。
親父の話によると、期待のDVDカーナビは案外バカ者。ていうか、むしろ頑固者らしい(笑)。 ■シスプリ最終回
見た見た。 しかし結局今年一番見たアニメはシスプリだなあ、このままだと。 ■思ったことSep.27,2001(Thu)■モンスターメーカーiなんだか忙しくて、しかも全く楽しくない仕事が続く今日このごろ。 そんな心を癒してくれるのは、最近スタートした「モンスターメーカーi」だったりする。言うまでもなく、例の九月姫の絵のカードゲームをiモード用にアレンジしたものなのだが、今のとこなかなかこれが面白い。モンスターメーカーなんて下手すると大学出てから全然やってないけど、ガンダウルフとかヴィシュナスとかルフィーアとかロリエーンとか出てくるとなんだか懐かしくて、ついつい何だかんだとアクセスして遊んでしまう。それを見越してか、戦闘用のダイスがなくなると、そのダイスが全て復活するまでメインページにすら入れないという状態になってしまう。通信費がかからないのはよいのだが、その間約1日半。ちょっともどかしい。
まあ、まだまだプロトタイプ的な運用らしいので、当分はこのまま様子見かなー。 ■思ったことこないだ北九州まで行って会ったばかりというのに、明日仕事で上京とは何事か。 ■買ったもの
Sep.28,2001(Fri)■スエキチ上京こないだ北九州で会ったばかりのような気がするが、アニメ研の同期スエキチが仕事で上京ということで、いつもの(?)アニメ研メンバーで飲み会。仕事で行けなかったりするかもと思っていたのだが、なんとか1時間遅れで合流できたのはラッキーだった。 のざわさんセレクトの銀座の渋い郷土料理屋「山形の酒蔵」に着いたら、みんなもうすっかり盛りあがっていて、みんな北九州博覧祭に行く気満々になっていた・・・っけか?まあとにかく盛りあがっていたのだ。ぼくは明日親知らずを抜かねばならないので、一応酒は飲まないようにしながら、乗り遅れないようにトーク&トーク。 その後は銀座5丁目あたりの「カラオケの鉄人」に移動して終電間際までカラオケ。こないだちょっとストレスのたまるカラオケに参加したばかりだったのだけど、今日はそれがちょっと解消できてよかった。やはりカラオケは曲目が命ねえ。 スエキチは明日には帰るそうなので、終電時刻で解散。今日はいつもに較べて(上京の連絡が急だったから?期末で職場の送別会が多かったから?)人数が少なめだったけど、その分まとまりのある楽しい会だった。また近いうち来るかもということなので、関係者は注目。 ■原監督
長嶋監督が退任して後任は原に。 ■思ったことSep.29,2001(Sat)■親知らず解体
昔から人生の難事業のひとつとされている親知らず抜き。 と、まあ気負って歯医者に向かったのだが、おお、さすが現代医学。抜くこと自体は全然痛くもなく、あっさりと終わってしまった。麻酔注射はハンドドリルみたいなマッシーンになっていて、針の進む先の神経を少しずつ麻酔しながら深いところへ刺さってゆくので最初チクッとする以外は全然痛くないし、抜くときもいつ抜いたのかわからないくらいのソフトタッチ。ビバ科学技術。作業時間は、こないだ崩壊した隣の歯の処置などもあったので全部で1時間くらいかかったけど、なかなか楽ちんであった。 麻酔が切れたらさすがにちょっとズキズキ痛んできたけど、薬飲んで氷枕で冷やしながらゆっくり寝てたらだいぶよくなった。とりあえずこの土日はこんな感じで休もう。 ■思ったことSep.30,2001(Sun)■ファイナルファンタジー一夜明けて親知らず跡地の痛みも少し和らいできたので、今日はちょっとお出かけ。 やっぱりおたくなので、とりあえずFFの映画は観ておかなければいかんだろーということで上映館を調べてみたら、結構他の作品と交互に上映してるところが多くて、丁度いい時間に始まるのは16号線沿いのスーパーオートバックスかしわ沼南店に併設されたちっちゃいシネコン「シネスクープ」だった。 「シネスクープ」はスーパーオートバックスの2階にある3スクリーンのシネコンで、規模としては松戸のサンリオシアターに近い印象。ただ2階とはいえ、1階のオートバックスから吹き抜けているので、チケット売場のあたりにいるとカーオーディオの音やらホーンの音やらいろいろ聞こえてきて、よもや劇場まで聞こえたりしないかと一瞬不安にならなくもない。ただ、これは心配無用。劇場のドアが閉まれば遮音はバッチリだった。 別に「実写と同じモノをCGで作ろう」という作品ではないので、キャラクターを実写の人物と較べてどうこう言うことにはあんまり意味がないんだろうけど、でもやっぱり観て一番感じるのはそこのところ。生身の人間が持っている、あるいは表現している情報の量というものについてあらためて気付かされた。キャラクターの動きはもちろんモーションキャプチャーされた人間の動きなんだろうけど、ちょっとした所作に対応した表情の変化とか、小山田いく流に言う「陰の暮らし」とか、なにか少し足りない感じなのだ。うむむ人間おそるべし。結局最後まで「ああ、これはもう人間だあ。」と思わされるカットは一つもなかった。 で、そのCGの印象とも関係するのだけど、ドラマ全体にとても四角四面な(スクウェアだけに)、遊びのないムードがちょっと気になった。笑わせるシーンも少しだけあることはあるのだが、妙にマジメっぽいトーンが全体を貫いていて、キッチリ作ってる印象はあるんだけど、小難しくて「余裕」が感じられないのだ。この辺は今すぐにも改善できる課題だと思うので、次回作に期待したい。あるのかな、次。 エンディングテロップにはスクウェアにいるアニメ研の先輩の名前が2人もクレジットされていた。そのうち1人は実際にハワイのスタジオで制作に関わっていた人(Layout Assistantとしてクレジット・・・ってその役職1人しかいないじゃん)なので、今日の日記は絶賛の嵐といきたかったのだけど、ごめんなさい。こんな感じでした。
そして劇場を出ると、ゴムとオイルと金属の入り混じった、カー用品店の匂い。 ■思ったこと王監督ダサすぎる。バースから15年を経て、やることは同じかい。 ■買ったもの
|
|||
|
|||
●メニューにもどる |