![]() |
![]() |
||
|
|||
■Past Impression (過去の日記) |
|||
|
|||
Ganerated by nDiary version 0.7.1
Jun.1,2000(Thu)■サイキック斬でいく!最近なかなか進まぬスーパーロボット大戦コンパクト2。長らく戦列を離れていたダンガイオーチームが戻ってきた。もう結構大詰めなので、あんまり育ててる余裕はないなあ。鳴り物入りで(私見)登場した新ロボであるにも関わらずストーリーの大半不在になっているというのは、やはりマイナーロボットの悲哀?それとも幻の企画「大魔神我」の流れを汲む作品だけに、ダイナミックプロからの無言の圧力が? ■思ったこと講談社のスパロボα前半攻略本、攻略情報が読みにくくて使えない割に、登場作品の紹介で妙にマニアックなところがあったりして、訳がわからない。 ■買ったもの
Jun.2,2000(Fri)■PHS音楽配信サービスNTTドコモがこの夏から秋にかけて、PHS回線を使用した音楽配信サービスの実験をやるということで、モニター募集を開始した。専用端末を貸してくれるみたいなので、とりあえず興味本位で応募。当たるといいな。 まあアニメソングが聴けるわけでもあるまいし、実際には大して使わないような気もするのだが、まだ「肌の感覚」として理解できていない「コンテンツのノンパッケージ流通」というものにより早く触れておきたい気持ちはありありなので。インターネットからMP3のデータをダウンロードしてパソコンで聴くのとはおのずと感覚に違いがありそうだし。 500名限定らしいので、応募して当たった人がいたら見せてくださいね。 ■思ったこと国会解散。なぜにバンザイ?しかしどうでもいいが、このメディア時代、一度くらい選挙区制はやめて全部全国区にしてみちゃどうかねえ。「地元の皆様のための政治」って一体何なんだ。そういうのは地方議会でやるものじゃないのか。 Jun.3,2000(Sat)■東芝が胃カメラ欠陥損害賠償の開業医を提訴4月に書いた新・東芝問題に動き。あくまでも製品に問題はないので損害賠償の必要はないということで、東芝が長崎地裁に提訴したらしい。まあ名誉毀損とか恐喝とか言わないだけまだマシなのだろうが、それにしてもユーザー相手取っての裁判がよくよく好きな会社なのだなあ。 機器の欠陥の有無については、本田センセイの言い分しか見ていないので予断ありありで実際のところは正直よくわかんないけど、こういう解決策しか見出せないところに東芝の企業としての欠陥を感じないではいられない。 ■マクロス出てこない今日も今日とてスパロボα。いよいよエヴァ登場。シンジとヒイロが一緒に転校してきてトウジや綾波と絡むあたりのくだりはなかなか面白い。バカだけど。しかし、まだまだマクロスは出て来ないのね。攻略本によると、あと7つくらいシナリオこなさないといけないらしい。はあ。先は長いのね。 ■思ったことJun.4,2000(Sun)■ちょっと更新起きたら午後3時。いかん。今日はインターネットラジオ「らじお・む〜」の公開生送信だったのにー。とりあえずパソコンの電源を入れて、終わってるのを確認。はあ。 そこで突然思い立って、すごく久しぶりにメニューページを更新。いろいろ書いてあった「そのうち作るコンテンツ」をキレイサッパリ削除して、今ある内容だけにしてみた。ついでにちょっとボタンっぽい画像なんかを作ってみたり、地球の写真をちょっとロングのに替えてみたり。しかし、わりとあちこちいじってみたのに見た目の印象があまり変わらないのはなぜ? ■リンクありがとう更新しようと思い立ったのには実はそれなりの理由もあって、実は大学の後輩のspinn寺本くんのページmnemonic spinn SRからリンクされてるのに気付いたのだ。インターネットの普及初期に「pickles spinn」という伝説的なページの作り手としてお世辞抜きに名を馳せた彼のページからリンクが来てるとなると、やはりこちらとしてもそれなりの覚悟みたいなものが必要で、とりあえず書きもしない眼鏡っ娘コーナーあたりは少しの間仕舞っておくことにしようと、まあそんなわけだ。 しかし4ヶ月やってきて、ちゃんと人から張ってもらったリンクは初めてかもしれない。spinn寺本くん、ありがとうです。にゅ。 ちなみにこのページ「i.T.」はリンクフリー(基本的に不特定多数に向けたあらゆるページはリンクフリーであるべきだと思っている)なので、リンクしたいという方は勝手にやっちゃってください。 ■今日のα今日も今日とてスパロボα。自分の部屋の14型ではセリフが読みにくくてつらいので、母親の人がいないのをいいことに引退したPSを持ち出して居間のTVに接続する。今日は開始早々バイストン・ウェルへ突入。ドレイクに後ろ足で砂をかけて逃走、シーラ・ラパーナ様に拝謁の光栄に浴する。うーん、聖少女。それはともかく、ダンバインの回避率が異常に悪いような気がするのは気のせいだろうか。命中率7%を2連続で当てられてドラムロに墜とされたり。寂しいねえ。 ■思ったことJun.5,2000(Mon)■日本代表、フランスに善戦したのだそうだ。なんとなくTVの論調が「トルシエやるじゃん」って感じになってきてるのが笑止。いや、サッカーのよしあしは全然わからないしそもそも試合すら見てないんだけど、何かと繰り返されるこの種の「手のひら返し」がいかにもニッポンジンという趣で、今さらながらに面白く考えさせられるものがなくもない。かかる軽佻浮薄の主犯はマスコミか、大衆か、はたまた共同正犯か。 ともあれこれでトルシエ10月以降も続投なんてことになったら、セレッソの母体チームの白いマフラーなびかせた大OB様も立つ瀬がないとゆーものかもね。ぼくはべつにどっちでもいいけど。 ■南アタリア島はいずこ今日も今日とてスパロボα。太平洋上からバイストン・ウェルに寄り道して、やっとこ地上に戻ってきたと思ったら新宿上空ときたもんだ。めざす南アタリア島にあるのがマクロスだってのは島の名前でバレバレなんだけど、妙な出来事に阻まれてなかなか辿りつけない。早くバルキリー見せろやー。 ■青木孝悦先生訃報夜中にspinn寺本くんから電話が来たので何事かと思ったら、大学の先生が亡くなったということだった。人格心理学の青木孝悦名誉教授。66歳肝不全。まだ若いのになあ。ぼくは直接受けた授業はほとんどなかったけれども、いつも笑っている、温和な人柄が印象的な先生だった。ご冥福をお祈りしたい。 ■思ったこと
政党広報紙みたいのがポストにたくさん。昨日の宗教に続いて、今日は政治ブーム? Jun.6,2000(Tue)■ブリッジは禁煙です今日も今日とてスパロボα。いよいよ南アタリア島に到着して、グローバル艦長と会見。おお、髪がうずまきに取り憑かれてない美沙も。長かったなあ、ここまで。と思いきやイスラフェルの襲撃で展開は一気にエヴァ度の高い方向へ。いつになったらバルキリー使えるんじゃい! ■あと5話今日も今日とてスパロボC2。とうとう物語は最終章の5話を残すのみ。こっちも長かったなあ、ここまで。これをクリアすれば、ついに初めての「エンディングを見たスパロボ」だー(笑)。がんばるぞー。 ■思ったこと食事はしないよりした方がいいのだが、もう「何を食べるか考える」のすらめんどくさい。ま、いいか、やせるかもしれないし。 ■もらったもの
Jun.7,2000(Wed)■ラブひなブーム?新宿書店上野店に寄ったら10日発売のアニメ雑誌が入っていた。表紙を見るとアニメディア以外の4誌は全部表紙がラブひな。なんか盛り上がってるなあ。絵的にはアニメージュの表紙が一番好きかも。
そんなわけで、ラブひな。アニメ第8話の方は本筋をちょっと離れた、いわゆる「ククルス・ドアンの島」(か?)。原作2巻、景太郎が熱出して見た夢をベースにいろんなパロディを組み合わせて、主役を素子に変更したって感じ。いかにもって感じのパロディが多くて、さぞかしAILoveNetの人たちはご立腹であろうと思ったら、意外にも評判いいみたい。チビキャラだから?川崎ヒロユキだから?素子萌えだから? ■しっぱいしっぱい。「中盤に突入『スーパーロボット大戦α』20ページ大攻略」の文字につられてザ・プレの早売り(金曜発売)を買ってしまった。そろそろ中盤かなあという気がしてきたので。ところがこの攻略記事、最後のシナリオが「東京上空」。 やっぱり金曜まで待って中身見て決めればよかったー。ちなみに最後まで載ってるちゃんとした攻略本は各社揃って6月23日発売のようなので、とりあえず何も見ないでトロトロ進めておくことにしようっと。はあ。 ■いきなり宇宙!今日も今日とてスパロボα。南アタリア島にいたはずなのに、次の瞬間にはもう冥王星軌道にいるこの不可思議。・・っていってもまあ、何が起きたかは原作に詳しい人ならすぐわかると思うけど。ええ、その通り。 あ、そうだ。ゼントラーディ軍と交戦になったら、一度くらいは戦闘アニメを見てみることをオススメする。敵のパイロット、ゼントラーディ語でしゃべるのだ。懐かしの「デカルチャー」も聴けるぞ。ちなみにインターミッションでのブリタイとエキセドルは巨人エフェクトのかかった日本語でしゃべるのだゎぅぁぅぁ。 お待ちかねのバルキリーは、ファイター形態じゃないと運動性が足りなくて、回避率が上がらない。割とマメに変形しないと使いにくそうかも。 ■思ったこと朝起きられそうになかったので、朝まで寝ないで会社行ったらちょっとしんどかった。やっぱり睡眠は重要だねえ。そんなわけで、今も死ぬほど眠いのでそろそろ寝よう。 ■買ったもの
■もらったもの
Jun.8,2000(Thu)■PSone&PS2大容量HDD発表。取り沙汰されていたポータブル版PSが「PSone」として発表された。7月7日発売で15000円。秋頃発売か?なんて言われてただけに、予想外の早さはにびっくりした。でも中身はただのPSだし、ぼくには必要ないな。まあSCPH-1000(初代PS)とSCPH-10000(PS2)を持ってるので、SCPH-100という型番を見たときには思わず「揃えたいっ」と思わなくもなかったけど(笑)。 一緒に発表されたPS2用大容量HDDはまだちょっとミステリアス。冬発売、価格未定、容量も不明ときたもんだ。でも「大容量」って言うくらいだから、この年末のHDD環境に照らしてもきっと誰もが首肯しうるだけの大容量は搭載しているのだろうね。あれ?言葉にトゲが・・・(笑)。まあPS2が端々に感じさせる「おもちゃっぽくなさ」に訳もなく辟易している身としては、今後の成り行きをちょっと離れたところから眺めてゆくことにしよう。 ■ごめんなさいspinn寺本くんからメール。4日に書いたmnemonic spinn SRはまだ実験中のページで、まだリンクしてはいけなかったとのこと。ごめんなさい。リンクは外しました。正式版は6月中にはオープンするとのことなので、みなさまお楽しみに。 ■僕らの智とすごした、クリスマス。さる筋より去年の櫻井智クリスマスファンタジーライブのDVDをいただいた。早速PS2で・・・と思ったのだが、またしてもDVDソフトが破損。おかしいな、最近PS2のソフトなんて全然使ってないのに(おい)。スパロボαやってる間スロット2に差してたのがいけなかったかな。まあ今日はちょっと気力値が足りないので、再インストールはまた今度。 ■おやすみ
今日も今日とてスパロボα・・・と思ったけど、今日はちょっとお休み。 ■思ったこと栃木県のリンチ殺人事件。ネクタイで首を締めて火をつければ凶器も処分できて一石二鳥、とか、そういうテクニックをすぐに思いつくあたり、犯罪技術の発達、あるいは普遍化みたいなものを強く感じさせる。バスジャックが最初に出した要望が防弾チョッキだとかいうのもそう。保険金殺人はどんどん手が込んでくるし、指紋を残す犯行なんて今や子供以下だ。ゲームだのマンガだのという前に、もうちょっと改善しなきゃいけないものが他にあるような気がするんだがなあ。 ■もらったもの
Jun.9,2000(Fri)■クリスマスファンタジーライブということで、PS2のDVDソフトをインストールしなおして、昨日もらった櫻井智クリスマスファンタジーライブのDVDを見た。ほほう、Whiteから3曲も歌っているのですな。これで「冬の宴」歌ってたら地団駄踏んでくやしがるところだが、歌ってないので踏まない。命拾いしたわね。>下の階の人。 それにしても、なんだか不思議なイベントだ(笑)。現場では面白かったのかな。 ■ぷに萌えっ!inらじお・む〜今日放送の文化放送インターネットラジオ「榎本温子のらじお・む〜」の中で「レインボーアイランド」のコーナーを用意していただくことができたので、収録立会い。っていうかスタジオ観覧。仁後真耶子ちゃんは声が未成年なので、生送信に出演となると労働基準法に抵触してしまうのだ。そんなわけで昼間に収録。 今回はゲームの製品版がいよいよ出来あがってきたので、それをプレイしたりしながらアフレコ時の話など。仁後さんも前回よりはちょっとフリーな話ができたみたいで安心。今回は「らじお・む〜」の中のコーナーなので榎本温子さまがトークを回していったのだが、あらためて、こういう場面でいかんなく発揮される彼女の才能、を強く感じた。16日から編集版が文化放送のサイトで聴けるようになるはずなので、ぜひ一度は。 ■思ったことJun.10,2000(Sat)■スパロボの日
今日も今日とて・・・っていうか久々にスパロボα。 ■思ったこと今日のアニゲマスターは「タイムマシンもの」特集。なんか往年のB−CLUBの「ドリル特集」みたいでなかなか面白い切り口。でも藤子まんがのところでは「タイムパトロールぼん」には触れてほしかったなあ。アニメにもなってるし。 Jun.11,2000(Sun)■出勤。
今日は休日出勤して企画書作り。ところがいろいろあって始動が異様に遅く、会社についた頃にはもう夕方としかいえない時刻。うわー。 ■ブレイブサーガ@USA
作業を終えた後、誰もいない会社でとりあえずASAYANを見る。 ■買いやぁ!買うて買うて買いまくれぇ!
と、思わず北浜の虎になって叫んでしまいそうになる素晴らしき仕様が発表となったガンドレスDVD。3000枚限定生産というのが多いのか少ないのか微妙なところだな。まあ自分的には「買わない」という選択はないと思っているので、早々に予約しに行かねば。 ■思ったこと赤坂見附交差点地下の機械式駐車場、かっこいい。地面の中から自分のクルマがグイーっとせり上がってくるシーンは、空母のエレベータ、っていうかマクロスのオープニングばり。運転席に乗ったまませり上がってみたいー。 Jun.12,2000(Mon)■バランス感覚
あらためてガンドレスDVDのページをじっくり見る。 ■どつぼちゃん
「災難の嵐突破ゲーム」という謎のジャンル名をひっさげて登場した8月発売予定のPSソフト「どつぼちゃん」。エセ少女漫画風のキャラといい、風水の力で災難を解決するという妙なストーリーといい、妙に気になっていたのだが、企画が元博報堂の小霜和也(PSの立ち上げ以来のコピーライターでPAQAとか作った人)であった。うーん、興味半減。 ■思ったこと最近「買ったもの」書いてないなあ。お金がないんだよなあ。店見に行くヒマもないんだよなあ。欲しいものもないんだよなあ。・・・じゃあいいじゃあん。そうかあ、いいのかあ。 Jun.13,2000(Tue)■○○消失今使ってる日記HTML化システム「ndiary」は、「20000613.diary」のように、日付をファイル名につけた1日ごとのテキストファイルを組み合わせてHTML化してくれるようになっている。 ぼくの日記の場合、いくつか項目があって最後に「思ったこと」「買ったもの」がある、というように毎日だいたい構成が同じなので、普段は前日に書いた日記ファイルの日付を直して当日の日記ファイルを作り、それからおもむろに内容を書き換えていくようにしている。この方法の利点は、いちいち決まった文字(「思ったこと」とか)を書きなおさなくていいこととファイル名の入力がラクなこと、なのだが、うっかりファイル名の日付を直し忘れたりすると、前日の日記の内容は瞬時に消失してしまう危険も孕んでいるのだ。これまでも何度かそういう間違いをしたことがあるのだが、HTMLを生成する前やアップロードする前に気付いて、サイトに置いてあるデータなどから前日の日記を切り出して事無きを得たのだった。 賢明なる読者の皆様にはすでにお気づきの事と思うが、そう、ついに日記を1日分、まるまる消失してしまったのだ。やっちまったのだ。今日になって気がついたのだ。 消えたのは一昨日の日曜日、6月11日分。ガンドレスDVDの話を書いて、「美麗なピクチャーレーベル(2色)」とかにツッコミ入れてた日だ。 ■そんなわけで
ないだろうなあとは思いつつ、失われた日記を大募集!!! ■人造少女
久々にマンガの単行本をジャケ買い。夏目さとる「人造少女」上下巻。 道端に落ちていた脳みそを使って、死んだ恋人「仁奈」を復活させた錬金術師、比留間安針。しかし脳みそは「人造魔獣」に殺された少年、由多架のものだった。突然「人造少女」になってしまい戸惑う由多架。彼の身体は何処に?そして「創造主」とは?
みたいな話。スケール大きめの話ながらスピード感のある展開と明快なテーマ表現で、かなりテンポよく読み進めていくことができる。ただ、作品としてはやおい同人の文脈を感じさせるところがかなりあるので、「かぁーっ(な、何赤くなってんだ、オレはっっ!)」みたいなシチュエーションに抵抗のある人はシンドイかも。 しかしこの作風、どこかで見た記憶があるのだが・・・うーん・・・。 ■思ったこと■買ったもの
Jun.14,2000(Wed)■ふっかぁつ!
消失していた6月11日の日記が復活!
って感じ。いや、それよくわかんないし。 ■テレビ東京、アニメをネット配信
今月の下旬からテレビ東京のページで「無限のリヴァイアス」をストリーミングで見れるようになる、みたいなことがasahi.comの記事に書いてあって驚いた。「テレビで放送している番組をそのままネットで流すのではなく、背景を単純化するなど、データ量を減らす技術で、テレビで見るような滑らかな動きになる。」とは書いてあるけど、これだとTVで放送された映像を減色するとか、ディテールを省略するとか、そういう意味にとれる。まあ「NieA_7」の前例もあるのだが、そうなると当然JASRACとかどうやってクリアしたのか不思議に思うわけで、早速当事者のサイトを確認。そして驚きの事実判明。
ていうか、つまり完全新作SDリヴァイアス。そりゃJASRACだってクリアできるってもんだわ。広報資料が悪かったのか、それとも朝日がよくわかんないまま書いてるのか、はたまたわかってはいながらも筆力が足りないのか・・・? ■あたしはメルちょ。Eメール・ネットワーク・マガジン「メルちょ@」創刊。どうだい、この名前は(笑)>CUAL関係者。 ■西千葉は血の雨だ
5月末頃に「千葉大に殴りこむ」とかいう書き込みをどっかの掲示板で繰り返してた奴が威力業務妨害で捕まったらしい。千葉市若葉区在住の私立大学3年生23歳。「どんなことがあっても西千葉は血の雨だ」なんていうのもあったそーだ。 ■思ったことテレビ東京アニメページ「Anime X-press」に山下敏成氏デザインのイメージキャラクター。これでテレトロボもお払い箱? Jun.15,2000(Thu)■CSSいただきました会社のツチダお姉さまからメール。「あんたの日記を人に紹介したら、その人から『日記のせいでMacのネスケが不安定になる』っていう苦情が来たわよ。どうしてくれんのよ。とりあえずその部分を転送するから、読んでちゃんと対応おし!」とのこと(気力値が低いため実際の約32倍程度誇張されています)。 ご指摘をいただいたのは、MACLIFE誌上でPalm関連の連載記事を持っていらっしゃるテクニカルライターのYozさん。読むと確かにその旨が書かれていて、その原因はこの日記のCSSとMac版NCとの相性にあり、ということで、わざわざ修正したCSSまで添付して下さっている。見較べてみると、div.dayのスタイル指定の最後に「 font-style: normal; margin-top: auto; margin-right: auto; margin-bottom: auto」という文字列が追加されていた。これだけのことで・・・ふーむ、CSS道、天気晴朗なれど奥深し。 ともあれ、ご指摘、ご修正、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます(虫のいいお願い)。ツチダお姉さまにも以下同文。 ■備えあれば憂いなし皇太后さま呼吸不全ということで、社内では普段よりたくさんのTVに電源が入って、なりゆきに注目。べつに会社に皇室ウォッチャーが多いわけではない。何かあったときに、TVのCMを差し替えたり、放送中止したりする場合があるので、それに備えているのだ。幸いにして今回は「重篤ではない」という発表も出て、何事もなく一日が終わったが、しばらくはこういう状況が続くのだろう。ふう。 ■思ったことJun.16,2000(Fri)■皇太后、崩御
そうか、皇太后の場合も崩御っていうんだ。 ■孫悟空の冒険エイベックスが「孫悟空の冒険」というアニメ制作プロジェクトを立ち上げた。いわく、「1クール、2クールではなく、100話以上続く長寿番組とする」いわく「インターネット、i-mode等モバイル端末への配信」、そして「今回の「孫悟空の冒険」を「Man画」とわたしたちは表現することにした。」・・・。「Man画」!・・・「Man画」・・・「Man画」・・・はっ。い、いかん。神経素子が死んでゆく(笑)。 しかし、如意棒には「計器」がついてるみたいだし、一体どんな孫悟空になることやら。だいたい日本のマンガ業界、ネタに詰まると西遊記ネタもってくるんで、今さら何をやってもインパクト強くならないような気がするなあ。あ、今もやってるのか(笑)。大型プロジェクトでやるのは結構だけど、その辺、ちゃんとわかってやってるのかな、何をやりたいのかイマイチわからない謎の作家、石川好。 そんなやつが「悟空の大冒険」をいっぺんみたら、びっくりしてひっくり返ってドン!てなことになってしまう。かもね? ■カウンター2000突破
みなさま、ありがとうです。ところで2000踏んだのは、誰? ともあれ2000年に2000ヒットということで大変めでたいので(言いがかり)、何か企画を考えます。いや、どーせ大したことではないので期待なきよう。 ■思ったことおお、マスターグレードガンダムVer1.5って、もう発売されてたのか。買わないけど。 ■もらったもの
Jun.17,2000(Sat)■またスパロボな1日雨が降っていたので、今日も今日とて外出せずだらだらとスパロボα。いよいよ50話。でもなんか終盤という気はしない。今に及んで3チームに別れたりしてるし。CD−ROM1枚しかないってのに、なんだってこんなに長いんだ。そうか、DVDか、DVDなんだな、こんちくしょうっ!CDみたいなサイズしやがって!DVDならそれらしくアニメシーンでも入れやがれっ!ハァハァ・・・。 今日のハイライトはカミーユの「修正」。シャアであることを明かせと迫るカミーユ達に「今の私はクワトロ・バジーナ大尉だ。それ以上でも、それ以下でもない。」と答えることを選択すると、ちゃんとカミーユが例の修正をくらわせてくれる。これが若さか。 ■そばめし
今日の昼は「そばめし」。 ■思ったことJun.18,2000(Sun)■ガンドレスDVD予約失敗
ガンドレスDVDの予約をしようと秋葉原へ。でもどの店も「まだ商品の取り扱いについてハッキリわからないので、予約はお受けできません」てな感じ。おいおい、映像ソフトの販売を生業にする人たちが、これを扱わないで何を扱うっていうんだい(笑)? ■第39回アニメーション研究会連合合同自主上映会この日記書き始めてからは初めての研連上映会。恐らくアニ研連について何も知らない皆様にとっては何が何やらわからない日記になるとは思うが、どーかご容赦願いたい。 今回の会場は目黒公会堂。初めての会場だったが、事前に研連のサイトで地図を確認しておいたのでまったく問題なく到着。でも駅から遠いのにはちょっと参った。着いたらもう開演に近い時刻だったので、入口付近で千葉大の何人かと合流して中へ。 アニ研連は、東京近郊の大学系アニメーションサークルの連合体で、設立されてからもう20年くらいになる。毎年6月と12月に上映会があって、各サークルの作品が一挙に上映される。アニメはもちろんのこと、マンガやゲームなど結構いろんなクリエイターが学生時代にここに作品を出していたりするので、先物買いが好きな人は注目のイベントかもしれない。と、一口メモ。 今回は16団体、30本近い作品が上映されたが、6月上映会ということもあって、新入生の習作や、各団体で恒例となっている「しりとりアニメ」の出品が多かった。まあ6月上映会に大作が少ないのはいつものことなのであまり驚いてもいないのだが、最近コンピュータ上でオフライン編集してビデオにするという制作システムが定着してきて、フィルム時代に較べて制作の労力が軽減されてきたせいか、それぞれ短いながらも作品数が揃うようになってきたというのには「変化」を感じた。ビバ、コンピュートピア。
で、面白かった作品はというと・・・
それと東海大の「宇宙のからくり侍(予告)」。
予告モノでは39.8°Cの予告も期待。あれ、タイトル何だっけ?
30分もあった無敵動画堂「銀装騎攻オーディアン」じゃなくて「爆装騎士サーディオン」だけど、面白かったのは終盤あたりのちょっとだけ。全部足して10秒くらい?それより本編の後の予告(?)「ドミトル」(ドミノバトル)が面白かった。「レッツ&ゴー」でミニ四駆と一緒に走ってく子供みたいに、倒れてくドミノを追っかける子供の絵が、いかにもコロコロアニメにありそーな感じ。ドミノバトルってどんなんや?と思いつつも、きっと2年目くらいからは世界大会篇だな、フランスチームはきっと芸術的にドミノを操るんだろうな、とか、想像(妄想)が広がる。「見ると倒したくなるアニメ」っていうキャッチフレーズもなかなかそそる(笑)。 ■打ち上げ終わった後は恒例の宴会ということで、千葉大組は目黒までバスで出て白木屋へ。そこで一番安いコースを食べて、その後有志で焼肉食べ放題。バカ話しつつ、もー腹いっぱいー。 ■その間に
上映会の休憩時間には謎の打ち合わせも。 ■思ったことJun.19,2000(Mon)■40階でパーティへえ。ホテルニューオータニ40階のバーって、借り切れるのかあ。 というわけで、地上40階、ニューオータニ東京「THE BAR」でパーティ。っていうか宴会。ちょっと霞み気味で決して見通しはよくなかったけれども、東京タワーの向こうにレインボーブリッジまで見えたりする夜景は、なかなかの迫力であった。たまにはこーいうのもいいかも。 そんな浮世離れしたトコロから、2次会はうって変わって地上2階の居酒屋に。窓から見えるモノは地下鉄の入口だけ、という、それはそれで思い切った展望(笑)。まあそんなこんなで2時半帰宅。眠いけど、明日の朝は早いので、寝るのやめた方がいいかも。 ■わりきれなくて
ぼくは会社に入って10年目。来年の4月でまる10年になる。 ■思ったことJun.20,2000(Tue)■ガンドレスDVD予約成功
仕事の隙間を突いて秋葉原へ。
ついでにゲーム屋さんの店頭を見て回ると、今週発売の「首都高バトル2」のデモが結構たくさん。前作よりも画像表現がずいぶんリアルになって首都高度144%って感じだが、遠景の動き(左右スクロール)がちょっと遅れてくるのと、走行の途中で一瞬画面が止まる(コースのロード?)のが気にかかる。 ■夏のタイムマシーンspinn寺本くんからメール。YAHOOオークションにいよいよ本物のタイムマシンが売りに出された、とのこと。以前からさまざまなメディアでその存在が取り沙汰されていただけに、いつ完成してもおかしくないとは思っていたが、よもやそれが今だとは・・・。しかも、初めて売りに出されるのがよりによってネットオークションだということも、時代を感じさせて感慨深い。企業による生産・流通というプロセスを経なくとも、研究者が開発したモノを即座に市場に問える時代になったのだ。 商品に関するQ&Aには、開発者と思しき人物が真摯な回答を寄せている。入札価格はもはや手の届かないレベルだが、興味のある人は質問などしてみてもよいだろう。あと2日で入札期限となるので、お早めに。 ■トルシエ留任
トルシエ留任って秋までかと思ったら、岡野的には2002年までらしい。 それはともかく、昨日会社で「竹山さん、遠くから見るとトルシエっぽいっすねえ」と言われたのだが・・・。どーなんだろう、それは? ■思ったこと
えっ!?あのPS2ソフトって、価格の数字より出荷数が少ないの!? ■買ったもの
Jun.21,2000(Wed)■ndiaryバージョンアップ失敗この日記のhtmlを生成しているndiaryがバージョンアップしたので早速載せ換え。今回のバージョン0.8.0で正式にTopics(表題)のリストがサポートされたので、その辺を導入してみようかな、などという目論見。わくわく。 設定ファイルの仕様が変更された関係で、起動の方法もちょっと変わるということらしいので、普段起動用に使用しているバッチファイルの内容も「ruby diary.txt」から「ruby diary」に変更。さらに設定ファイルの内容も新しい「diary.conf」に書き写し。これでいけるかなっ、と思いつつ起動すると・・・
ん?何だろう?これは・・・。 ■今日はこれだけ何か他に書こうと思ったことがあったような気がするのだが、なんか思い出せないので、またそのうち思い出したら書こう。 ■思ったことそろそろノンリニア編集ができるパソコンの一台くらい会社のどこかにあってもいいような気がするなあ。 ■買ったもの
Jun.22,2000(Thu)■ぷに萌えクロスレビュー「レインボーアイランド・パティーズ☆パーティー」が6月29日発売ということで、いよいよ明日発売のファミ通のクロスレビューに登場。 なんつーか、ワンダースワンソフトとしてはごくふつーの点数だ。ところがよく読むと、文面にはあまり悪いことは書いてなくて、「丁寧な作り」とか、「アクションとパズルの微妙な融合」とか、ゲームの本質としての部分の評価はむしろよい評価。ぷに萌えなキャラクターに対する違和感を訴える声があったりして、なるほど、さては昔のレインボーアイランドが好きだったんだな、と了解。そこは仕方のないところ。でも今さらな感のある「グローカルヘキサイト」の方が点数高いってのはちょっと残念かなあ。 そういえば、関係ないけど、同じ29日発売の「ミスタードリラー」は過酷な「リッジV」開発チームの癒しゲーだったそうだ。あれ、その話、どこで知ったんだっけ?どこかのウェブページだったと思ったんだけどな。思い出したらリンクしてもいいのかな。いいのかな。 ■ndiary0.8.0続報
おお、昨日書いたばかりの話が、もうnotさんの日記に。 ■しかし泊まりにすぐにも家に帰ってndiaryのバージョンアップに取り組みたいのに、こういう日に限って仕事が長引いて泊まりになるものなのだ。赤坂駅の我孫子行き最終が0時10分。仕事の終わりは12時半。うーん、惜しいっ・・・。 ■思ったこと
今週の「カバチタレ!」の1p目。なぜに「頭文字D」・・・? Jun.23,2000(Fri)■スパロボα攻略本
一気に4種類くらい発売されたスーパーロボット大戦αの攻略本。 なんか妙に字が小さくて、表が読みにくい。もちろん記載される情報が多いせいもあるのだが、それにしてももう少し横罫を細くするとか、見やすいものにならなかったものか。せっかくのユニット紹介はモノクロで、マックスのバルキリーもミリアのバルキリーも同じに見えるし(笑)。なんか残念。 他の攻略本についてはまったく中身を見ていないので、メディアファクトリーのものが取りたてて読みにくいのか、どれでも似たようなものなのか、は、正直よくわからない。今度家の近所の本屋でじっくり見比べてみなきゃ。 ■ndiaryバージョンアップ再度失敗
というわけで、家に帰れたので懸案であったndiaryのバージョンアップに取りかかる。
ん?何だろう?これは・・・。 ■思ったこと
自民党の政権放送。小渕人気に寄りかかろうとする姿勢が見え見えで気持ち悪い。 ■買ったもの
Jun.24,2000(Sat)■名古屋へ。
明日はいよいよ桝田省治オンリーイベント! 3時半頃に家を出て、一瞬会社に寄って、東京駅に6時頃到着。JCでパンやらおにぎりやらゆでたまごやらポテチやらグリーン豆やら麦茶やらカルピスウォーターやら乾電池やらを購入して6時7分発のひかり自由席へ。結構空いてたので3人掛けの方の窓際に座れた。真ん中の席にATフィールド(傘と荷物)を置いて、座りにくい雰囲気を作る。スペース広くてラッキー、と思いきや、これが後に災いの種に・・・。 買った食べ物が神奈川県を出る前に全部胃袋に収まってしまったので、ちょっとゆっくりしようとワンダースワンを取り出すと、右の方に人の気配。何だろうと思って見ると、明らかに普通のお仕事ではない目つきのオニイサンが廊下側の席に座ろうとしているところだった。ATフィールド無効化。そ、そういえばこの新幹線って広島行き。ほ、本場ものの人ですかぁ・・・?
そこから静岡駅過ぎるあたりまで、びくびくしながらスパロボC2。 とりあえずATフィールドを展開し直して、スパロボ再開。ほどなく名古屋に到着。なぜか満腹だったので、きしめんも味噌煮込みうどんも味噌カツも手羽先もひつまぶしもエビフリャーも食べることなく、ちょっと1ヶ所寄ってから、ここ丸の内、ルートイン名古屋にチェーック、イン!
あっ、目の前の道を暴走族が走ってゆく。50台以上いるぞ。 ■スパロボC2、大詰めいよいよ最終マップに突入!帰りの新幹線にではクリアできるかな。 ■思ったことJun.25,2000(Sun)■味噌煮込みうどん朝起きて、東京より遅い時間のデジモン02見ながら考えた。このまままっすぐ吹上ホールに向かう、イベント、打ち上げ、名古屋を出るのは7時頃・・・。これでは昨日食べられなかったきしめんや味噌煮込みうどんや味噌カツや手羽先やひつまぶしやエビフリャーを結局食べられないんじゃないか?・・・今だ。今しかない。
10時頃ホテルを出て、地下鉄桜通線を吹上とは逆の方向、名古屋駅へ。 ここのうどんはバキッと堅いところが結構好きだ。讃岐や水沢みたいなツルッとした繊細なうどんじゃなくて、堅くてざらついた、力強いうどんという印象。名古屋コーチンも歯ごたえがあってなかなか。これで安ければ言うことないのだが。 こういう有名店じゃなくて、地元の人が行くような安くて美味い店の情報も募集中。 ■桝田省治オンリーイベント
うどん食べ終わって満足したところで、また桜通線に乗り直して吹上へ。 到着したときにはすでに開場後。たくみくんと合流した後、主催の六道氏にごあいさつして、遠く広島から来てる皆様にもごあいさつ。参加総数は前回同様100名前後ながら、千葉、名古屋はもとより、広島、仙台、新潟、香川などなど、もーあちこちから来てるってのがすごい。 前回は「ネクストキング」のオンリーだったのだが、その後発売された「俺屍」も大人気ということで、このイベントも今回は異例の「桝田省治オンリー」となった。そんな経緯もあってか、同人誌やコスプレは全体的に俺屍中心。当然ながら俺屍(買ったけど)やってないぼくにとっては何が何のネタやら、誰が誰やら、さっぱりわからない。だめだ。今度やろう。さておき、そんなわけで、今日はネクストキング関連の本を買った後は隅っこの方で、これまた東京からご参加のチョコラさんを見つけたりしながらちょっとおとなしめに過ごす。 そうそう、その隅っこには「天外魔境」やら「Linda^3」やら「商人よ大志を抱け!」やらの、桝田さん提供のかなりセキララな開発資料が置いてあって、大変勉強になった。メーカーによる開発体制の違いなんかもちょっと見えたりして面白い。個人的には今回一番のヒット企画はこれだったかも。 しばらくして桝田さんご本人登場。ご尊顔を拝見するのは、思えばネクストキングのラジオドラマ収録の時以来か。お変わりなく。でもいきなり話しかける勇気もなく、遠巻きに見て拍手などするに留める。
その後、カルタ大会があったり、ビンゴがあったりして16時、無事にお開き。ビンゴでは桝田さんのサイン色紙が当選!何枚かあるサインの横にはそれぞれに作品名が書いてあって、ぼくがもらったのは「Linba3」・・・。ば、「ba」になってるーっ!
全体に、すごく明るくあったかい感じの、まさに「ファンの集い」だった。 打ち上げにまで(途中までだけど)参加させてもらって、これがまた楽しかった。あまり詳しくは書かないけど、一言で言うと「飲茶地獄」(笑)。もー腹いっぱいー。 ■総選挙そういえば今日は衆議院総選挙。無論棄権。うちの選挙区では結果的には上位2人が比例区も含めて当選したので、やっぱり投票に行っても行かなくても結果は同じだった。ほーら、こういう風にできてるんだってば。 ■思ったこと今回の名古屋滞在の間、3回も「よろしかったですか?」という言葉を聞いた。どれも店で通常「よろしいですか」と言う場面でだ。例えば「味噌煮込みうどんには玉子が入りますけど、よろしかったですか?」「9時のご案内になりますがよろしかったですか?」など(あくまで例)。・・・これって、名古屋の言葉? Jun.26,2000(Mon)■疲れてるー。
イベント会場でも新幹線でもずーっと座ってばっかだったのに、なんか疲れてるなあ。 ■三宅島噴火かも
三宅島が噴火しそうになってるらしい。 ■スパロボα攻略本
結局ソフトバンクの本を買いなおし。しかし土日に出かけてた関係で、αのほうは全然さっぱり少しも進んでいない。そろそろこの土日でクリアした、という声もかなりアチコチで聞こえてくるようになってきた、のでこちらも急がねば。 ■思ったこと今回の選挙でも優子をはじめ世襲議員が大挙当選したらしい。どっかの昼ワイドがその問題を取り上げてて、デーブ・スペクターも言ってたけど、基本的に日本人って、「世襲が好き」なんじゃなかろうか。メーカー名とスペックで人間を判定できるのだからなにしろラクなシステムだ。これくらいシステマティックでないと日本人の美意識ってのは満足させられないのかもしれないねえ(笑)。 ■買ったもの
Jun.27,2000(Tue)■スパロボC2第1部クリア
ついに!スーパーロボット大戦コンパクト2・第1部地上激動篇をクリア! まあ、そんなわけで、とりあえず初めてスパロボのエンディングというものを見ることができたのだが、最後の敵、ゆわゆるラスボスの「アインストレジセイア(どこで切っていいのか判りかねる名前)」の復活回数を読み違えていたため、なんかものすごくあっけないラストのように感じられてしまった。3回倒さないといけないと思っていたのに、2回で終わっちゃうんだもんなあ。拍子抜け。でもまあ「アインストレジセイア(どこにアクセント置いていいのか判りかねる名前)」倒したのが可愛がってたダンガイオーのサイキック斬だったから、まあいいかー。
終わらせてみてあらためて思うが、なかなか面白いゲームだった。 ■倉木麻衣
ああっ!気がついたら買っちまってたぜ、ファーストアルバム「delicious way」! ■三宅島噴火?海底噴火が起こったとか起こってないとか、うそ、起こってる、起こってないって言ってるだろ!、ほら起こってるじゃない、何言ってんだ起こってんのはそっちだろ、何よ、何だよ、みたいな情報の錯綜がありつつどうやらやっぱりちょっぴり起こってたらしい三宅島。陸上での大きな噴火でなかったのは何よりだけど、まだまだ予断は許さないのだろう。
ところで全然関係ないけど、ニュース映像で病人搬送してる人(職員?ボランティア?)の中に1人、ユベントスのレプリカユニフォーム着てる奴がいて、なんかものすごく妙な、何かのコントみたいな絵になっていた。白衣来た医者に並んでユベントスの、しかも10番デルピエロが! ■米ジオFTP不調?
このサイトを置いてるのはアメリカのジオシティーズなのだが、昨日からFTPでのアップロードができなくなってしまった。まあ、他にもアップロードの方法はあるので激しく困ることはないのだが、とりあえず仕様変更か何かしたかと問い合わせ。 ■思ったこと■買ったもの
Jun.28,2000(Wed)■nDiaryその後notさんすみません。何も返事しないでごめんなさい、読んでるんです、でもdiary.confは0.8.0をアンインストールしたときにフォルダごとエイヤアと消してしまったので、また0.8.0入れなおして作り直さないとないんです、申し訳ない。あ、UnEraseすれば出てくるかな。いや、でもやっぱりまた今度ちゃんと作り直してみますです。 今度の土日あたりにまたやってみるつもりなので、それで状況変わらないようであればあらためてメールさせていただきます。すみません。 ■米ジオFTP復調。
問い合わせに返事はなかったけど、FTPの不調はとりあえず直った。 ■思ったこと
ヒトゲノム解読。前にも書いたけど、どうにもわからないのが、「誰のDNAを解読してるのか」ということ。塩基配列は当然ひとりひとり異なるわけで、みんながバラバラなサンプルを解読していたのでは、確かに人間1人分、46本のDNAを解読したかもしれないけど、個体としての一貫性を欠くことになりかねない。かといって、数億に上る塩基配列をさらに何百人ものサンプル人数分解読しているとも考えがたく、恐らくは何らかの形で個体1例の塩基配列を一般化して解釈する手法が確立されているのだろう。 しかしこういう遺伝子レベルの人体解析の進みっぷりを見てると、人間の寿命って、ある時期を境に一気に倍くらいに伸びそうな気がしてくる。幸福かどうかはともかく寿命200年時代。う、やだな。 Jun.29,2000(Thu)■燃えろ!スピナークライアントからの帰り道すがら、曙橋の古本屋へ。うろうろと店内を見ていると子供向けコーナーにハイパーヨーヨー関連の本がいっぱい出ているのに気付く。どれくらいいっぱいかというと、中古CD屋の光GENJIくらい、あるいは中古CD屋のアニメコーナーのサムライトルーパーくらい、あるいは中古同人屋の・・・(もういいって)。まあブーム商品の悲哀というか宿命。 ぼくの中でもハイパーワスプのストリングスが切れてからというもの少々疎遠になっているヨーヨーではあるが、ここらでコツのひとつも仕込んで次のブームに備えるかな、などと考えてパラパラとページをめくってみる。その中の1冊「ハイパーヨーヨーテクニックス」に見覚えのあるマンガ。 「燃えろ!スピナー」。それは「超速スピナー」の連載前にコロコロに掲載されたハイパーヨーヨーの宣伝マンガで「超速スピナー」の1巻にも収載されている。ただ「ハイパーヨーヨーテクニックス」に掲載されてるバージョンでは、欄外に各ページの内容に関連した「マメ知識」が載っていて、よりためになる仕組に。 スピナーの心得1:スピナーはヨーヨーをしているときもそうでないときも、清く正しく、そしてかっこよくいよう。
くー、ためになるー! ■泊まり
ビデオの編集・MAが深夜に及んだためカプセル泊まり。 ■思ったことなかなか便利じゃん、キンコーズ。 ■買ったもの
Jun.30,2000(Fri)■久々の大岡山。会社の健康診断のため1年ぶりに大岡山へ。大学時代には1年生の秋から4年生まで3年以上、アニ研連の会合で2週に1度東工大に通っていたので、大岡山はいつ行っても懐かしい。 渋谷から東横線。切符を買うときに路線図をまじまじと見つつ、目蒲線の路線変更に思いを馳せる。っていうか、こないだの上映会で見た「おとこぎとあたしのりんご」を思い出す。 「目蒲線ブレード(だっけ)が田園調布−多摩川園間でまっぷたつに!」 しかし題名と内容がさっぱりつながらなくなってきたな、「あたしのりんご」シリーズ。 ■さか本アニ研連の会合の後といえば「さか本」の2階。ラーメンやら定食やらを食べさせる、よくある学生向けな店だったのだが、こないだの上映会のパンフには「改装して値上げした」と書かれていた。さて、どうなったのかと、健康診断のあと商店街を歩いてさか本へ。・・・ん?
何じゃ、この気取った店はっ! やめようかと思いつつ、まあ日記のネタになるし、とゆー下品な考えもあって、とりあえず敷居をまたぐ。「いらっしゃいませ」とにこやかな対応。あの卑しいものでも見るような目でツッケンドンに遇してくれた「さか本ねえちゃん」はもういない(*2)。値段もちょっと高い。でも食べた力うどんと小せいろそばと小親子丼(食いすぎ)の味は以前とあまり変わっておらず、感涙。高くなったのに味が変わらないなんて、すばらしすぎるぜ! ■思ったことニュースステーションで早稲田雄弁会の特集を見る。何か気持ち悪い。人間的な魅力を少しも感じない。売り物の議論もただの罵り合いだ。こういう奴らが政治家になるのだから政治家におしなべて魅力がないのもむべなるかな。 |
|||
|
|||
●メニューにもどる |