■Past Impression (過去の日記)

 
October, 2003
 

Oct.10,2003(Fri)

■えーと

お久しぶりです。

■CEATEC JAPAN 2003

会社を休んでCEATECへ。
何も休まなくても、という気もしないでもないけど、まあいろいろあって。

で、今回のCEATEC、何か各メーカーえらい必死な感じがして、前回より面白かった。特に「TVをディスクに録画する機械」と「平べったいTV」には、まるでこの年末商戦を逃すと末代まで祟られるかのような危機感が漂っていたような気がする。とりわけ、「PSX」「スゴ録」「CoCoon」「プラズマWEGA」「液晶WEGA」と、この2ジャンルに完全に絞り込んだブースを作ったソニーが典型的。ていうか、ソニーは「TVをディスクに録画する機械」を何ていう名前にしたいんだろう?

注目のPSXは、個人的にはやっぱりちょっとイマイチな印象。ユーザインタフェースとかもうちょっとゲームっぽいのかと思ったら全然チャーミングじゃないし・・・スペース効率だけが魅力かなあ、という感じ。インターフェース部分にSCEJが手を入れるとかすれば面白いんだろうけど。

そうそう、シャープのブースでは例の「ガラスのZ80」を見ることができた。発表時と同じくMZ−80Cに搭載されててちょっと感慨。でもプリントされた回路はフツーに金属っぽい感じで、あんまり「ガラスのCPU」ってイメージじゃなかったのが残念。これじゃあクレアやクリスタルボーイはまだまだだね。

ケータイ関連ではauのINFOBARがいい感じだったのと、ボーダフォンのブースが出てなかったってのが印象的。特に普段ケータイをPHSと一緒にYシャツの胸ポケットに入れてるぼくとしては、2つ折が大半な今のケータイ事情にあって真っ向ストレートタイプで勝負しようというINFOBARはぜひ応援したい一品。

デバイス関連ではもう少し有機ELのTVなりPCモニタなりが製品に近い形で見られるかと思っていたのだけど、まだそこまではって感じらしい。PSPとか有機ELになるのかなあ。まだディスプレイ仕様は発表されてなかったと思ったが・・・。

と、まあこんな感じ。ともあれこの年末、家電メーカーは大変そうだ。

■そして大阪へ(大津止まりだけど)

さて、わざわざ休みをとった理由だが、実は今晩から大阪に向かうのだ。しかもクルマで。

で、同行するのは例によってちょくだいくん。毎度妙な企画に乗ってもらって申し訳ない。
夜に渋谷で合流して一路東名を西へ。途中運転を交代しつつ、26時半頃大津SAに到着。でも大阪には昼前くらいに着けばいいので、今日はこのままクルマの中で寝ることに決定。30代男2人連れとは思えない無軌道ぶりが素晴らしい。アメリカンロードムービーだってモーテルくらい泊まるだろうに。

ま、おやすみなさい。

■思ったこと

平日深夜の高速道路では、追い越し車線に入ったら車間を詰めて右ウインカー出しっぱなしっていうのがルールなのか。国会で青島幸男が決めたのか。

■日記休止の間に行ったイベント、映画、買ったもの

(イベント)

  • 第18回次世代ワールドホビーフェア
  • 第45回アニメーション研究会連合合同自主上映会
  • お菓子フェスティバル2003
  • 東京キャラクターショー2003
  • モノリスソフト制作発表会 EPISODE2003
  • おもちゃみらい博
  • ワンダーフェスティバル2003[夏]
  • 夏だ!祭りだ!太鼓の達人大集合
  • 講談社スーパーキャラクターフェスティバル
  • アニメ研OB夏合宿
  • コミックマーケット64
  • C3 2003
  • a−nation
  • アミューズメントマシンショー
  • 東京ゲームショウ

(映画)

  • マトリックス・リローデッド
  • ターミネーター3
  • バトル・ロワイアル2【鎮魂歌】
  • 茄子 アンダルシアの夏
  • 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
  • ゲロッパ!
  • HERO <英雄>
  • ロボコン
  • シモーヌ

(コミック)

  • 濃爆おたく大統領 1巻
  • 魔法先生ネギま! 1巻
  • 陸上防衛隊まおちゃん 1巻
  • 焼きたて!ジャぱん 8巻
  • 美鳥の日々 3巻
  • 吼えろペン 8巻
  • 金色のガッシュ 12巻
  • 魔法先生ネギま! 2巻
  • キャプテン翼 ROAD TO 2002 10巻
  • ジパング 12巻
  • よつばと 1巻
  • 魁クロマティ高校 7巻

(ゲーム)

  • MOTHER1+2
  • どうぶつの森e+
  • テイルズ オブ シンフォニア
  • テイルズ オブ ファンタジア
  • スーパーロボット大戦D
  • スペースインベーダーアニバーサリー
  • トゥルーラブストーリー・Summer days and yet...

(CD)

  • もじぴったんおりじなるさうんどとらっく
  • ゆめりあ
  • LolitA☆Strawberry in summer
  • moon gate
  • くちびるイノセンス・たそがれロンリー

(DVD)

  • 超光戦士シャンゼリオンDVDBOX
  • モーニング娘。サスペンスドラマスペシャル

(納車)

RX−8


Oct.11,2003(Sat)

■「太陽の塔」内部一般公開

起きたら7時半過ぎ。
ガソリンが結構減ってて驚いた。アイドリングの燃費はかなり悪いらしい。

さて、今回の大阪行きの目的だが、「太陽の塔・内部一般公開」、これだ。

知らなかった人も多いと思うのだけど、太陽の塔っていうのは、実はパビリオンだったのだ。中には岡本太郎が作った「生命の樹」っていう、樹状の柱に原生生物から人類に至るまでのさまざまな生物の模型が貼り付いたモニュメントが入っていて、それをエスカレーターで昇りつつ眺める、という趣向になっていたのだ。で、この「生命の樹」は万博閉幕後33年間、ただの一度も一般公開されたことがなかったのだが、今回いきなり抽選で1970名様に公開しますってことになったもんだから大騒ぎ。大きな声では言えないが、結局ぼくはヤフオクでその当選ハガキを手に入れたのだった。ちなみに金額は秘密。予算は大幅にオーバーしたけど、「太陽の塔の中」っていうのはぼくの人生において結構重要な鍵のひとつだったりするので、ちょっと腹を据えて獲りに行ってみたのだ。
おかげで当分昼飯は牛丼だ(笑)。

ともあれ出発。すっかりいい時間になってしまったので名神にはだいぶ車が出てきていたけど流れは概ね順調で、9時前にはエキスポランド中央駐車場に到着。9時半には太陽の塔のある自然文化園が開くし、9時45分にはエキスポランドも開くのでちょうどいいといえばいいんだけど、我々が太陽の塔に入れるのは16時30分なんだよなあ。

そんなわけでブラブラ。
久しぶりに見る太陽の塔は、記憶にある姿よりもずっと美しく、迫力があった。特に腕の下あたりから見上げると、それが30年以上も前にデザインされ建設されたことが信じられないほど未来的で無国籍だ。なんだか離れがたく、やたら写真撮ったりしながら周囲をうろうろ歩いたりして30分。

そうそう、忘れちゃいけない。今回の太陽の塔内部公開に合わせて、今日から13日までの3日間、鉄鋼館の中では「マニアEXPO'70」ということで、万博当時のコンパニオン衣装やポスター、写真、模型などなどが展示されるイベントが開催されているのだ。ていうか鉄鋼館それ自体、現存する数少ないパビリオンのひとつなのだから、この中に入れるってだけでも十分スゴいことなのだ。スペースシアター(天井から無数の球形スピーカーがぶら下がった音楽ホール)を見られなかったのは残念だったけど、まあ満足。
展示物は普段万博記念館の方に展示されてるモノなんじゃないかと。

時間があったので国立民族学博物館(通称みんぱく)へ。
ここに来るのは中学2年の遠足以来だ。外見や展示の雰囲気は変わらないけど、ビデオテークとか仕組みは同じなままにコンテンツだけデジタル化されてたりするし、専用の携帯端末でWebベースの詳細な情報を見られるようになってたりするし、いろいろ新しい試みに取り組んでいるようだ。さすがみんぱく。
でもビデオテークは眠くて結局ただのイス寝り場になってしまった。

と、まあそれくらい眠かったので、16時頃までお祭り広場横の芝生で睡眠。
風が少し強かったけど、気持ちよかった。

■いよいよ内部へ

さて、受付でハガキと引換えに入場証を受け取り、1組約15人のご一行は万博マークの旗に導かれていよいよ太陽の塔の中へ。現在メンテナンスなどで使用している入口から入るのだけど、それはお祭り広場脇の客席スタンドの下、トイレや売店の並ぶ場所にさりげなくある鉄の扉だった。そこを抜けると30mほどの殺風景なコンクリートの廊下があって、その奥の扉の先が太陽の塔だ。抑えようもないときめきとともに扉をくぐる。

生命の樹が、そこにあった。

太陽の塔の内側は凸凹に刻まれた真っ赤な鉄の壁になっていて、その内側を蛍光色に塗られた「樹」が縦横に走り、それと絡み合うように数本のエスカレーターが壁から壁へと渡されている。下からタングステンライトとブラックライトが当てられていて、十数メートル上の天井までハッキリ見ることができた。経年変化のためか、蛍光塗料はかなり剥げ落ちていたり、取り付けられた生物模型も始祖鳥の頭がとれてしまっていたりしたけど、今まで想像の中にしかなかった生命の樹が目の前にある、しかも70年公開当時のまま補修もされないままそこにある、という事実には、何か圧力のようなものを伴った感慨を覚えないではいられなかった。

案内のおじさんの簡単な説明が終わると、テープでの説明が流れ、あとは少しだけ質問タイム。とはいえ誰も何も訊きゃしないんだろうと思っていたら、あっちからこっちから堰を切ったように質問の嵐。さ、さすが大阪人(笑)、欲望に正直なのね。

ぼくが訊いたところによると、当時はブラックライトの照明を中心にもう少し暗い照明だったらしく、そこにいわゆる「現代音楽」のBGMが流れていたらしい。きっと蛍光塗料という素材も含め、これが当時の最先端な空間づくりだったのだろう。

写真撮影は禁止だったので、内部の様子は取材記事参照のこと。

フロアの隅っこにはさりげなく当時の「テーマ館・60分待ち」の案内板が置かれていたりして、もう最後の最後までマニアドキドキな10分間だった。外に出たときには、なんだかすべてが夢だったような気がした。タイムトラベルって、きっとこんな感じだ。

来てよかった。本当に来てよかった。

ちょくだいくんはどう思ったかわかんないけど(笑)。

■万博おゆば

日も暮れて、ちょっと寒くなってきたので、万博公園近くにできた天然温泉「万博おゆば」でひとっ風呂。タオルがレンタルじゃなくて購入制なのがあれだけど、大きめな露天風呂もあったりして、入場料700円なら安いんじゃないかと思った。少なくとも大江戸温泉物語より風呂は充実してる。
マッサージチェアなんかも使ってみたりして、予定以上にくつろいでしまった。

■名古屋泊まり

晩ごはんは名古屋まで出て「世界のやまちゃん」で手羽先をガツガツと。
大阪まで行って晩飯は名古屋って、ずいぶん無軌道というか、やりたい放題だなあ。
まあ名古屋で手羽先5人前は智ファン的には基本ということで。

無軌道ついでに、なりゆきで名古屋宿泊を決定。F1決勝前日なんでどうかと思ったけど案外あっさりツインルームがとれたんでよかった。

ともあれ今日は素敵な一日だった。毎日こうならいいんだけどなあ。あーあ。

■思ったこと

日本民藝館にも一度行ってみないとなあ。


Oct.12,2003(Sun)

■東京帰還

朝は中日会館地下の「山本屋本店」で味噌煮込みうどん。
と思ったら開店まで少し時間があったので、ちょっと気になった「こころにあまい・あんぱんや」であんぱんを買い食い。皮が薄くて餡の密度が高い、最近流行りな感じのあんぱんが何十種類も並んでて面白い。どこが発祥の店なんだろう?

山本屋の味噌煮込みは相変わらず高いけど美味しかった。

そして出発。帰りはちょくだいくんのタイムリミットがあったので、ほとんどノンストップで雨の中ちょっと飛ばし気味に巡航。前のクルマがどんどんどいてくれたのが気持ちよかったけど、まさかこのスポーツカー然としたクルマの中で男2人「クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」を観ているとは思うまい。ざまあみろ、いい気味だ。
ていうか、太陽の塔を見た翌日(気分的には直後)のオトナ帝国は沁みる。沁みすぎる。

そうこうしている間に渋谷到着。ちょくだいくん、おつかれさまでした。
毎回突然のお誘いで申し訳ないっす。

その後はお台場の鶴橋風月でお好み焼き食べて帰宅。
大阪の仇をお台場で討つ、みたいな。

■思ったこと

ポポロクロイス、越智一裕なのか!
監督としてはヒカルオン以来って感じが・・・あ、天使のしっぽがあるのか。

でもあまりにゲームっぽすぎて、ぼくにはもうひとつ。


Oct.13,2003(Mon)

■じみぃ追悼

先日亡くなったアニメ研後輩じみぃくんの実家へお線香をあげに行ってきた。
悪性リンパ腫が見つかって1年とたたないうちの急逝だった、そうだ。
ぼくはその事を全然知らなくて、うちのすぐ近くの病院に入院していたことを聞いたのは訃報と同時だった。仕事でお葬式にも行けなくて、とても気になっていたのだけど、他にも後から知ったメンバーがいて、彼がご両親とお話しして機会を設けてくれたのだ。

飾られた写真にお線香をあげて、ご両親からいろいろなお話をお伺いした。
でもその間にも、2階からじみぃくんが顔を出すような気がしてならなかった。
ぼくが知っている彼は、いつも気付けばさりげなくそこにいる、そんな男だったから。

行きはすごい雨だったのに、帰りにはとても綺麗な夕陽が輝いていた。
夕陽に照らされた雲を見て、その向こう側の世界のことを想像したら、なんだか締め付けられるような悲しみに襲われてしまった。

いつかまた、きっと会おう。今は、それだけ。

■思ったこと

金土日の無軌道な暮らしのせいかちょっと体調不良気味。自重せねば。


Oct.14,2003(Tue)

■休み明け

割と不調な感じ。やっぱりもう若くはないなあ。
夕方からちょっと会食系(仕事じゃないけど)。いろいろ大変ですな。できる限りの協力はしていくぜ。ていうかまた一緒に面白いコトができるといいね。

うわ、何も書けねえー(笑)。

■思ったこと

クイズマジックアカデミー、やっぱAOUのときのカードは使えないのね。


Oct.15,2003(Wed)

■地震?

横浜駅で震度4の地震に遭遇。・・・でも工事中の場所に近かったので、てっきり工事か電車の振動だと思ってた。危機意識ゼロって感じ。

それにしても机の上に積み上がった資料の山が崩れなくて本当によかった。

■思ったこと

やばい、熱出そうな感じだ。


Oct.16,2003(Thu)

■休み

やっぱり熱が出た。というわけで本日は休業。
もう全く何もせず1日ひたすら寝てみた。

「どんなゲームも必ず置いてあるゲームセンター」の夢を見た。どのゲーム機もただの真っ白な箱なのに、その前のイスに座るとちゃんとそのゲームの筐体になる。スペースファイヤーバードがアップライト型、ドラキュラハンターがテーブル型だったところを見ると、どうやらぼくが子供の頃に遊んだ記憶がベースになっているらしい。くずはモール街のバルコニーやら藤ノ森駅前のダイエーのゲームコーナーやらにあったやつだ。
結末は忘れた。ただゲームをやってただけかもしれない。

それにしても、ドラキュラハンター、復刻されないもんかねえ。

■思ったこと

神舟5号成功。でも客観的に見ちゃうと、これってまるで40年前の映像だよね。
もちろん中国人の皆様にとっては意味があるんだろうけど・・・。


Oct.17,2003(Fri)

■出社

熱が下がったので出社。1日出れば休みだし。

■思ったこと

御嶽山ゴンドラ事故。脱索や衝突といった原因はどうあれ、窓のアクリルがまるまる抜け落ちたっていうのが最大の問題点だと思った。
何か理由があってそういう構造にしてるのかなあ?


Oct.18,2003(Sat)

■終日休養

ほんとに何もせず、ほぼまる一日布団にくるまって休養。
よし、いえたいえた。

■思ったこと

うー、サヨナラ負けでスタートか。
ほんとに甲子園でしか勝てないんじゃなかろうな。


Oct.19,2003(Sun)

■リコール?

なんかエンジンのプログラムに不具合があったとかで、クルマをディーラーに持ってこいというDMが届いてたので今日行ってみた。マツダオフィシャルサイトのリコール情報には出てないみたいなんだけど、こういうのってリコールって言わないのかなあ。

作業自体は30分ちょっとで終わるそうなので、新発売のアクセラを見ながら待つ。
外見的にはアテンザのチョロQみたいなクルマだなあ、という印象。でもインパネとかドアの内側あたりにはRX−8にもつながるデザインが採用されてるし、デミオに似たところも結構あったりして、マツダとして統一的なデザインの方向を模索している様子が伺える。売れるといいけど。

ROMチューン(うそ)が終わったRX−8は・・・全然変わった感じがしなかった。
2、3馬力サービスしてくれりゃいいのに(笑)。

■思ったこと

13点て。16安打て。0点て。
29点取られたオリックスだって1点は取ったぞ。


Oct.20,2003(Mon)

■多摩動画研究部?

中央大学の学祭「白門祭」で多摩動画研究部っていうサークルが「アマチュアアニメとお茶を楽しむ会」っていう上映会をやるらしい。で、その上映内容を見ると、まあずいぶんとおっさんくさいラインナップ。「共学驚愕学園」とかは、まあ中大作品だからともかく、「最後のウォークライ」とか「空の色」とか今の学生さんは知らんだろー、一体どんな奴がやってるんだー?中大アニメ研が主催というわけでもなさそうだし、でも中大作品は出てるし、てことは関係者か?OBか?ていうか、電気映像団の作品があるし、さては・・・。

と、思って調べてみたら、やはりヤツの仕業だった。
がんばってるなあ。

その時期はいろいろありそうなんで中大まで行けるかどうか正直わからないけど、時間があったら一度くらいは行こう。上映スケジュールが早く決まるといいんだけど。

■思ったこと

気が早いが、アニメ「マリア様が見てる」の続編は「マリア様がまた見てる」でどうか。


Oct.21,2003(Tue)

■台風17号

あ、いつの間にか台風17号が発生している。
そういえば前に書いたけど、今年の台風16号は日本が考えた名前「コップ」だったはず。16号は一体どうしてしまったのだろう?

と、思って調べてみたら、9月27日から30日まで、84時間であっさり消えてしまっていた。なーんだ。
とはいえ、勢力は結構強かったみたいで、やはり16号ともなると「コップの中の嵐」ってわけにはいかないらしい。

■思ったこと

台風と関係あるのかないのか日本シリーズ雨天延期。
これで3戦目井川先発か?


Oct.22,2003(Wed)

■おしょうさん、下がっていてくだちいな。これから真っ赤な皿が・・・

というわけで、自称有栖川さん披露宴引き出物の皿がヤフオクに

皿は皿として使えるんだから、そこそこの値段なら後悔しないですみそうだ。
でももう3万円か(22日26時現在)、この辺がギリギリだろうなあ。

こういうのでも、30年くらい経つと値打物っぽく骨董屋に並んだりするのかな。

■思ったこと

よし、どんな形でも勝てばOK。甲子園全部勝って福岡に帰るぜー。
でも結局向こうで2敗するんだよな、これが。

まあでも一度でいいから見てみたい、テレビ東京の日本シリーズ中継(第7戦)。

■買ったもの
  • エアワールド 12月号「特集:超音速旅客機の終焉」

Oct.23,2003(Thu)

■アルマゼントラン、ホルトガドラス

というわけで、SEGA−AM2(というか元CRIエアロダンシングチーム)が作ったPS2版「マクロス」が発売されたので早速購入。最近PS2はキャリングバッグに入りっぱなしだったんだけど、久々に引っ張り出してきて接続。

マニュアルもしっかり見ないでとりあえず1時間くらいやってみたって感じなので、あまり参考にはならないと思う(ていうか参考にしないでほしい)けど、いやもうとにかく、難しかった。

シナリオ上、3つの形態をうまく使い分けなきゃならないようになっていて、その辺はマクロスのゲームとしてはいい作りになっているんだけど、形態ごとに操作がだいぶ違ってて、例えば同じ武器なのに形態によって押すボタンが違ってたりするのはちょっと不便な気がした(キーコンフィグ変えてないんで、もしかしたらその点に配慮したタイプもあるかも)。まあ慣れればいいんだけど、慣れるまで気力がもつかどうか。

あと、TV版のシナリオでも敵がゼントラーディ語しゃべるとか、劇場版のシナリオでもTV版のスーパーパック付けたバルキリーで出撃するとか、いろいろデカルチャーなポイントも満載だ。美沙の髪型も共通(カタツムリなし)だし。

まあでも、これまでのマクロスゲームの中では格段に良いデキだと思った。

あとそうそう、戦闘中わりとよくしゃべってくれるオペレータさんの声が櫻井智たんなので、そのスジでこのスジな人は何をおいてもゼッタイ買いですぞ。ちなみにそのオペレータさんの名前は「エマ・グレンジャー」。その名前はどうかと。

■思ったこと

おお、2戦連続サヨナラ!ほんとに甲子園でなら勝てるんだなあ。

■買ったもの
  • 超時空要塞マクロス

Oct.24,2003(Fri)

■日テレ式?

日テレプロデューサーの視聴率買収発覚。やれやれ。
「視聴率がお金で買えたらいいのに」っていうのは視聴率で一喜一憂する業界関係者が誰しも一度は思うことなんだろうけど、まさかホントに果敢なチャレンジをする人間が出てくるとは思わなかった。

これって連鎖するのが一番怖い。この1件でとどまってくれればいいんだけど・・・。

■思ったこと

甲子園3連勝!すげー!
でもあと1回福岡で勝てるのかなあ・・・。甲子園が4試合あればよかったのに。


Oct.25,2003(Sat)

■イヤーンイヤーン、ハワイヤーン!

というわけで、ハワイに行ってた両親が帰国。
ずいぶん天気がよかったらしく母親の人は冷房かけすぎで風邪をひいて帰ってきた。
わけがわからん。

それにしても撮ってきたビデオがどのカットも見覚えのある景色で、やっぱりハワイの風景って日本人の頭に叩き込まれてるんだなあ、とあらためて思った。
これだけ知ってりゃ真珠湾攻撃も成功するわな(←ちがう)。

■思ったこと

久々に家のクルマに乗ってみたらすごい違和感が。こんなんだっけかなあ。
ところでモーターショーにはいつ行けるんだろ?


Oct.26,2003(Sun)

■オイル交換

ちょっと仕事で東京方面に出た帰りに沼南のオートバックスでオイル交換。
こないだ大阪に行ったせいで予定よりちょっと距離走ったところでのオイル交換になってしまったけど、まあ4000kmくらいならいいところか。ちなみに現在総距離約7000kmでもう4回目の交換。ちょっとやりすぎ気味?

それにしてもロータリー専用オイル、高いー。

■思ったこと

やっぱり福岡に行ったら負けか。なんか地形効果かかってる?
しかしこれで明日のテレ東は大騒ぎだなあ。


Oct.27,2003(Mon)

■阪神日本一ならず!

ほんとにホーム側しか勝たない日本シリーズだったとは。
今後7戦目(3勝同士の対戦)だけはどちらのフランチャイズでもない球場でやることにしたらどうかねえ。って、今回のシリーズはどちらにしろ負けっぽかったけど。

まあとりあえず、今年は楽しかった。ありがとう阪神タイガース。
次は15年後くらい?・・・うわ、ぼく49歳だ。危うく天命を知っちゃう感じ。
もうちょっと早めに、ぜひ。

■思ったこと

グランセイザーのOPって12月3日発売なのか。遅いなあ。
「あの」EDが先に出てるっていうのがまたさらにチグハグ感を際だたせる。
グランセイザー好きな子供は毎日あのEDを聴いているのだろうか。
なにかトラウマにならないだろうか。


Oct.28,2003(Tue)

■久しぶりに日記アップ

ごぶさたです。
10月10日分以降の日記を更新しましたので、よろしければそちらからご覧ください。
それ以前は・・・多分今後も書かないと思います。

休止期間中に行ったイベント、買ったものなどについてはリストを作りましたので、もし何か気になるものがあったら掲示板の方に書いていただければなるべくフォローします。

■プロジェクトX

今日は早めに帰れたので、珍しくプロジェクトXなど。
テーマは「大阪万博・史上最大の警備作戦」。
総入場者数6400万人、1日最大83万人(!)という空前にして絶後な巨大イベント「日本万国博覧会」。そのモーレツな混雑、トラブルの数々に挑み、現代までも伝わるさまざまなノウハウを生み出した「万博協会警備隊」の男たち!みたいな感じ。

こないだ行ってきたばかりなだけに、かなりグッときた。
当時の記録映像なんかも結構見られたし、これDVD出たら買うかもー。

■CLAYTOWN

セルシスからクレイアニメ制作ソフト「CLAYTOWN」が発売されるらしい
プレイ・ドー10色がついて7800円。伊藤有壱&うるまでるび監修。しかもどういう仕組みか、自動中割り機能まで搭載しているということなので、需要がどれくらいあるかはさておき、クレイアニメ制作キットとしてはもはや決定版の風格といっていい感じ。

これとRETAS!LiteDebutがあれば、立体アニメ+セルアニメで「ボーンフリー」が作れるな(笑)。セルシス、どこまで覇道を往くのか。

■思ったこと

イナガキマリオ。
クルマもののCMに稲垣吾郎を持ってくるとは!・・・もうOKなのかなあ。


Oct.29,2003(Wed)

■超まぼろしのアレ

ちょくだい夫妻と赤坂MOTIで会食。「超まぼろしのアレ」をいただいた。
いや、どちらかといえば「ヒーローの先生!」なのだが。詳細秘密。

大変ありがとうございました。これでしばらく生きて行けます。

■太陽の塔アンコール

machanさんから「太陽の塔アンコール」(pdf)の情報が。
ウワサされていた再公開が決まったらしい。といってもこの11月12月実施分は前回応募ではずれた人を対象に再抽選するということで、あらためて募集をするのは来年になるらしい。
今度はちゃんと応募しようっと。

■思ったこと

時間は容赦なく過ぎてゆくなあ。


Oct.30,2003(Thu)

■視聴率と発行部数

日テレの視聴率操作問題は新聞社が見かけの発行部数を増やすために景品を配っているのと同じではないか、という意見が一部サイトなどで見られるようですが(例えばこちらの10月27日)、これはやはり少し違います。新聞は厳密に発行部数1部について広告料金いくら、という商売をしていませんが、TVは視聴率1%で広告料金いくら、という商売をしています。新聞が景品を使って1万2万発行部数を増やしてもその程度では広告料金にあまり影響しませんが(←これは推測)、TV局が興信所と商品券を使って視聴世帯を6軒増やせばその番組の視聴率は1%上がり、その視聴率を基準にしてスポットCMを買うことになった広告主は本来ならば例えば視聴率1%の枠であと1本CMが流せるはずだったのにそれが流せなくなります。だから視聴率に不正を加えることは広告主にとって大問題になるのです。

ちょっとわかりにくいですが、今回のような問題の場合、その番組を提供した広告主よりも、その番組の視聴率データを基準にスポットCMを買った広告主が実害を受ける構造になっているわけです。(ちなみに番組提供は番組1本いくら、という商売です。視聴率がいくつであっても提供料金には影響しません。まあ想定よりあまりに低ければもちろん広告主は怒りますが。)

今回はたまたま対象となった番組が期末期首・年末年始などの特番のみだったので、そこの視聴率を基準にスポットCMを買っている広告主が少なかったわけですが、これがレギュラーの番組で行なわれていたらそれこそえらいことなのです。

また実害云々を除いても、視聴率1%いくらという値付けで枠を買っているのにその視聴率自体の信頼性が揺らいでしまえば、CM枠の売り買い全体の信頼性が揺らぎます。視聴率が公正に測定されているという前提に立つことができないと、今のスポットCMの商売は成立しません。その辺りも新聞広告の商売とはかなり違うところです。

あと、個人的な感覚でいえば、新聞社の景品に近いものは番組内のプレゼントコーナーとか、そういうものです。って、それもまあだいぶ違いますが・・・。


なんかめずらしく丁寧語で書いてるな(笑)。
深い意味はないのだが・・・ぜんぶ書き終えてから気付いた。自分でも不思議な感じ。

■思ったこと

キップひとつ満足に買えんのか、おれは。



過去の日記

●メニューにもどる