■Past Impression (過去の日記)

 
January, 2002
 

Jan.1,2002(Tue)

■あけましておめでとうございます。

この日記もいよいよ3年目に入る2002年であります。
今年もよろしくお願い致します。

■片付け正月

元旦から部屋の片付けに終始するというのはどうなのか。

とはいえ明日の晩には妹夫婦が泊まりに来るので、人が寝られる部屋にしなきゃいけないという大命題があるのだ。やむを得ない。ちなみに昨日から始めた片付けだけど、片付けるためには一度モノを広げて整理しなきゃいけないわけで、夜になっても部屋の床はせいぜい犬が寝れるだけの面積しかない状態。しかもヨーゼフや忠吉さんだったらダメってくらい。大丈夫なのかー?ていうか、こういう部屋の中で生きてきたこと自体、大丈夫なのかって気がしないでもない。買ったまま忘れて山の中に埋もれていたモノの何と多いことか。もったいないもったいない。

まあ段々と収納の構想もできてきたし、明日一日かければなんとかなるでしょ。

そして今回、自分の持ち物にCDモノがとても多いことにあらためて気付いたので、ここには抜本的な対策を導入することに決定。名付けて「クサナギ計画」。詳細は明日。

しかし馴れないことやると疲れるなあ。

■思ったこと

年末年始の特番で、やたらはしのえみばっかり見る気がするのだが・・・。
欽ちゃんの陰謀・・・?

■買ったもの
  • グランツーリスモコンセプト2001TOKYO
  • とどろけ一番 上巻

Jan.2,2002(Wed)

■片付け2日目

今日も片付け。なんか全然年明けた気がしないぜ。
昼から起き出して、本棚やら衣装箱(衣装を入れるわけではない)やらプラスチックの抽斗ケースやら無停電電源やら(なんで?)を買い回る。

ところで、今まで生きてきた中で何度か、全然片付かないぼくの部屋に業を煮やして両親が収納用具を買ってきたことがあって、でもそういうものがうまく機能したためしがなかったのだけど、その理由が今日わかった。片付けにはまず「計画」が必要だったのだ。計画なしに収納用具だけを揃えても、ただそこにあるモノを詰め込んで終わりになってしまう。そうではなく、今あるモノと将来増えるモノ、使うモノと使わないモノを見据えて収納の計画を立てることこそが重要だったのだ。おお、新年早々、かれーなる、せーちょー。

しかし「捨てるモノ」って発想はないのか。>俺

まあそんなこんなで、本棚を増やし、抽斗ケースを積み上げて、散らばっていたモノたちの高層化を図ったおかげで、部屋の中はだいぶスッキリした。

あとはあれだ。「クサナギ計画」。

■クサナギ計画?

遊びかよ。

と、ごく一部のアマチュアアニメファンしかわからないジャブを振りつつ。この「クサナギ計画」というのは、SMAPの草ナギ剛がやってるCDの整理方法で、要するに、

音楽CDのディスクとライナーだけを市販のCDファイルにまとめておき、ケース他はでっかい箱に詰めて押入れにしまう。

という方法。
いや、もう全然大した方法じゃないんだけど、パッケージや特典アイテムを含めた「CDという商品の完全性」を崩してしまうという点で、ぼくにとっては非常に心理的抵抗の大きい方法なのだ。しかし冷静に考えて、これによってCDの占有領域を見かけ上小さくすることができれば、今使っているCDラックをそのままゲームソフトに転用することができてまさに一石二鳥。数百万の一般国民を疎開させてもコロニーをソーラレイに転用すれば経費も時間もかからずに絶大な効果が得られるってことだ。この計画のご認可を。

というわけで、1冊でCDが64枚収容できるというプラスチックのCDファイルを6冊買ってきて早速実践。・・・してみたものの、64枚のCDをライナーとともに入れると厚さが背の部分の倍くらいになってしまい、ついには背と表紙にヒビが入ってしまうことが判明。結局1冊に32枚収容するのが精一杯であった。一応6冊全部入れてみたけど、もうちょっとしっかりした奴を買い直さないと心配だなあ。

しかし、180枚以上のCDをラックから取り除けるメリットは予想外に大きく、部屋のあちこちに無秩序に置かれていたゲームソフトをラックに移しただけでかなりのスペースの節約になった。CDファイルの品質は問題だけど、この路線は継続してゆこう。

■思ったこと

ポカリスエットの宇宙CM、つまんないなあ。
でもCGじゃできない(やりづらい)、宇宙に行かなきゃできない表現って何だろう?


Jan.3,2002(Thu)

■親族一同

今日は母方の親族一同の集合日。というわけで、昼から目白の祖母の家に。
去年は祖父がいたのだが、今年は写真のみの参加。変わらないようで少しずつ変わってゆく正月の風景。いとこたちも少しずつ成長して、渡すお年玉が減ってきたのは大いに結構。子供とか作るんじゃないよ、君たち。

で、ひたすら食べて食べて食べてお開き。
もうすぐ祖父の一周忌で、またすぐに同じような集まりがあるので今日はあっさりと。
まあたまにはこういうのも悪かないやね。

■思ったこと

千葉テレビ高校サッカー中継のPK戦、最後の1キックだけ残して時間切れとは。
もうちょっと余裕をもった編成しようよ。どーせ(以下略)。


Jan.4,2002(Fri)

■休み

会社は7日から年明けなのだけど、仕事先は結構7日から動くところもあったりするので、今日は一応自宅待機。急に電話とか入ったらどうしよう、とか怯えつつ、GTコンセプトやったり年賀状作ったり。まあ結局仕事の方は何もなかった。ふう。

しかしGTコンセプトは結構進んだのに、年賀状が全然できてないぞ。やばいぞ。

■思ったこと

日本の有人宇宙飛行計画って、そんないきなり・・・予算獲得事業なのかなあ。

■買ったもの
  • 魅惑のビーム

Jan.5,2002(Sat)

■惰眠

起きたら16時。おいおい。
そのままふとんの中でダラダラと一日。年賀状進まず。もはや人としてヤバい。

そうそう、Macにつながってたスキャナ(GT5000ART)をエンデバーに接続する実験をやって成功した。いつの間にかEPSON Scan IIもWebからダウンロードできるようになってたのね。すばらしい。これまでMacでは約2MB以上のファイルサイズになるデータは原因不明のメモリ不足で取り込めなかったのだけど、これでいよいよ300dpiフルカラーの取り込みが可能になった。いずれ何かに活かそう。

■思ったこと

おお、GTコンセプトをやっていたら突然GT3のデータに10億Crも振り込まれてしまった。しかもライセンスが全部獲れた状態に。10億あれば相当大人げない遊びができそうだなあ。久々にGT3ひっぱり出してくるか。
我ら世界お金持ちクーラーブー♪


Jan.6,2002(Sun)

■ハリーポッターと賢者の石

まったく独立に3人から「観ろ」と言われたので、とりあえず今日行ってみた。

まず驚いたのは、柏松竹が立ち見の満席だったこと。柏で立ち見なんて初めてだ。これじゃきっと都心の劇場はスゴイことになってるんだろうなあ。

というわけで、仕方なく壁際に座り込んで2時間半。原作の内容についてはほとんど知らなかったんだけど、隅から隅まで隙のないファンタジーで、なかなかに楽しい映画であった。ドラマとして、とか、映像として、というのではなく、まさに子供のファンタジーとして完璧とも思える魅力を備えていて、逆にそういう意味で、嫌いな人はホントに嫌いだろうし、認めない人は一生認めない作品かもしれない。とにかく子供向けファンタジーのワクワクしちゃうような「デタラメ」が満載で、しかもそれがきっちり映像化されてるのがすごいと思った。商店街とか、駅のホームとか、謎のスポーツとか、寮とか、下品な味のお菓子とか、もう何から何までデタラメ。もう、30秒に1回のデタラメ、くらいの勢い。なのにそれぞれは妙な説得力と存在感をまとった描写がなされていて、心地よくその世界の法則を受け入れることができるようになっている。これが映画の魔法というものなのかもしれない。

そして、忘れちゃいけないハーマイオニー。ていうかエマ・ワトソン(10才)。久々に心を動かされる女優(10才)に出会った。何といっても声がイイ。目の表情がたまらん。
彼女の生涯で最も美しい姿(10才)をフィルムにできたというだけでもこの映画の価値は十分あったといえるだろう。

役柄もすばらしい。

「私はガリ勉の優等生よ。」

萌えー。

何度も言うが、彼女の存在だけでもこの映画の価値は十分にある。ぜひ。>一部の人

と、なんか大いに歪めて宣伝しているような気もするが、ともあれ観て損はないと思う。「チョコレート工場の秘密」とかああいうデタラメ系の好きな人には特におすすめ。ていうか、自分がそうだったってだけなんだけど、結構近い感覚が楽しめるかと。

くれぐれもあまり深いドラマとか壮大な冒険とかを期待して行かないように。

■思ったこと

イトーヨーカドーってどこの店でも同じ品揃えってわけじゃないのね。助かった。

■買ったもの
  • ハリーポッターと賢者の石 パンフレット

Jan.7,2002(Mon)

■仕事始め

今日から仕事がスタート!
気持ちも新たに・・・と思ったそばから滞るワナ。こ、今年もこんなんか。
まあ、早めに帰れただけでもよしとすべきか。やれやれ。

■年賀状発送

えー、ようやく今日発送しました。そのうちページにも貼ります。

これでひと安心、と思ったら!発送フェイズ終了後、リバースカード、オープン!
罠カード発動!「見てなかった喪中ハガキ」!

家に帰って何気なくダイニングテーブルの片隅を見ると、そこには今まで全然存在に気付かなかったハガキが5枚!そう、それは喪中ハガキ。

ぎゃーっ!

罠カードの効果により、プレイヤーに喪中ハガキの枚数×500のダメージ!

心が燃え尽きるー。

■思ったこと

稲垣メンバー来週復帰。さて、どう演出するか。


Jan.8,2002(Tue)

■新iMac

新iMac発表。
かっこいいの? かっこいいの?これが。>Mac派

なんだかもうよくわからないなあ。ぼくは現行機の方が好き。

とりあえず、でっかい新iMacとちっちゃい新iMacがボール追いかけて生き物のように動きまわるCGとか作ってみたら楽しいかもねー。

ところでWebページ見ると、

過去最速のiMacには、Pentiumなんか目でもないVerocity Engine搭載の800MHz PowerPC G4プロセッサを装備

ということなんだけど・・・。

今どきPentium(無印)と較べられてもにゃー(笑)。
「目でもない」って当り前だって。

■思ったこと

ユニクロ不振。思ったより早かったな。ていうか、なぜ野菜売りますか。


Jan.9,2002(Wed)

■年賀状。

すみません、ページに貼るとか言っていましたが、冷静になってよくよく見たらちょっとそれはできない内容でした(笑)。(c)表記入ってりゃいいってもんじゃないっつーの。

ほんとは年賀状に使うこと自体アレなんだろうけど、そこはそれ。

年賀メールを頂いた方にはメールで送りますです。ご勘弁。

■7万トキメキなにょら〜

明後日発売のファミ通に「ときめきメモリアル3〜The Last Confession〜」(何か違う)の第1週推定販売本数が出た。

70224本。

うーむ、微妙な数。
在庫分と今後(2週目以降)の販売分を勘案しても最終15、6万てとこかなあ。
ファンドの方は、3が15万出れば、女の子向けが20万売れてほぼトントンという計算なので、まだ可能性がなくもない・・・って、それはさすがにないわなあ(笑)。結局当初危惧していた通り(日記参照)、ゲーム作る前に客から開発費集めただけ、みたいになってしまったのは残念だ。せめて出資者にはタダでソフト配ってあげればいいのに。

まあでも、ほんとのところを言うと、予想してたよりは結構売れたな、という印象。
周りで買ったって言う人を全然見なかったので、状況はもっと壊滅的だと思ってた。

しかしこれじゃ4はなさそうだし(笑)、この際1本買っておくかなあ。

■思ったこと

ジャック・マイヨールって昨年末に自殺してたのか。全然知らなかった。

■買ったもの
  • Di Gi Charat Vol.9

Jan.10,2002(Thu)

■腹いっぱいー。

今日は前にうちの会社にいた人を交えてお食事の会。
男3人、渋谷セルリアンタワーにある鉄人陳建一の店「陳」へ。「陳建一の担々麺」とか「陳建一の麻婆豆腐」とか、バラエティ番組のようなメニューが多くて苦笑。人気者だなあ、もう。

で、食べたのはコースだったのだけど、今日は飲み主体になるのかと思ってたので、昼を食べてなかったってのもあって、実は直前にラーメン(替玉1回)と桜えびたこ焼き(10個)を腹に入れていたのだ。おかげでデザートを食べ終わったときにはさすがに腹いっぱいになってしまった。ていうか、ラーメン+替玉とたこ焼きって時点で普通腹いっぱいだって(笑)。

食生活、ちょっと考え直そう。

ところで「陳建一の麻婆豆腐」は、同じ陳建一の店「赤坂四川飯店」よりかなり辛い。
備忘のため。

■広告メールには「広告」の表示を

広告メールにはタイトルに「広告」と表示する、など、増加する一方の広告メールに対するいくつかの対応策が経済産業省から発表されたらしい。しかし記事を見る限りでは、対象は「国内の通信販売業者」に限られるみたいで、逆にいえば国内通販業者以外の広告メールは今のままでよし、ということになっちゃいそう。ぼくのとこに来るこの手のメールの状況を見るに、実効性はほとんどなさそうな気配だなあ。ま、そんなに悩まされてもいないんだけど・・・。
とりあえず仕事に影響出るかもしれないんで、この件はしばらく様子を見ておこう。

■思ったこと

SKETCHERSって、今、結構いい棚に乗ってるのね(レディス中心だけど)。
ぼくが買ったときには渋谷あたりじゃ全然扱ってなかったのになあ。
なんか複雑な気分。


Jan.11,2002(Fri)

■Xbox価格発表

Xboxの価格が34,800円と発表され、同発ソフト12本のラインナップも明らかにされた。HDDと通信(Ethernet)が標準でついてこの値段というのはPS2と比較しても安いと思うし、魅力的なんだけど、問題はやっぱりソフトなんだなあ。今の同発ソフトでは、買えるものが1本もない感じ。
日本ではやっぱり当初苦戦しそうだなあ。

他にもCMとか思うところがいくつかあるんだけど、眠くてしかも明日の朝は早起き必須なので、また今度。

■思ったこと

えっ、キングダムハーツのテーマソングを、宇多田ヒカルが?
まさかミニーマウスの声は・・・(どきどき)。


Jan.12,2002(Sat)

■法事

今日は母方の祖父の一周忌。朝から出かけて津久井町の相模寺へ。
とてもいい天気で、山の向こうに富士山のてっぺんが見えた。寒かったらやだなあと思っていたのだが、外でもコートがいらないくらいの温かさ。よかったよかった。

墓掃除のあと一周忌法要、で、おしまい。結構あっという間なのね。30分くらい?

その後は親戚一同(って3家族10人だけど)、高尾のうかい鳥山って店でお食事会。ここは山の中に点在する38軒もの離れで炭火焼の鶏やら牛やら岩魚やらを食べられるというなかなかリッチな店。いや、店っていうよりむしろテーマパークに近いかも。ちょっと都心からは遠いけど、お見合いとか接待とかにいい感じ。一番安いコースだと1人4500円(飲物別)なので、雰囲気に較べれば十分手頃だし、また何かの機会に行きたいなあ。

■思ったこと

XboxのCM。ちょっと気負いすぎだなあ。


Jan.13,2002(Sun)

■柏うろうろ

ハロモニ。見て、ぶらっと出かけて、特に何をするでもなく柏の街をうろうろ。
丸井でバーゲンやってたけど、特に何か買うでもなく。

そうそう、そろそろスニーカーを買おうと思っていたんだけど、欲しいと思ってたのはまだ発売されてなくって、今回は保留に。ちょっと残念。

■思ったこと

あれ、お年玉年賀はがきの抽選って、15日じゃなかったのか。


Jan.14,2002(Mon)

■お食事会

夕方から池袋に出かけてお食事会。メンバーは、差し障りがあるといかんのでヒミツ。
会場は紅宝石酒楼。点心の美味しい店。小籠包が美味しくて・・・って、そうだ、箸の扱いを誤って大穴を開けてしまったのだった(笑)。きっとぼくが食べた味の3倍くらい美味かったにちがいない。くー。

食事の後は軽く3時間ほどカラオケ。
久々にアニメソングを力いっぱい歌わせてもらえてよかった。結構選曲の誤りもあって冷や汗かいたけど、初対面なりにいろいろ共通の基盤みたいなものもほの見えて相当楽しかった。

次回はLD上映会なので、ぜひ休日の前に(笑)。

ていうか、声かけてもらえるんだろうか。そっちの方が不安だなあ。
ともあれ今後ともよろしくお願い致しますです。>参加の皆様

うーん、奥歯にもののはさまったような日記。

■思ったこと

稲垣復帰。もうちょっと軽くやるかと思ったけど・・・慎重だな。さすがに。


Jan.15,2002(Tue)

■10年目の携帯電話生活

NTTドコモが2月1日から、創立10周年を記念して連続ドラマCM「ケータイ家族物語」を放送するらしい。という話を聞いて「うわ、懐かしい。」と思った人はCMマニア、またはディープなNTTマニア(笑)。

まあまだ「ケータイ家族」の方は放送されてないんで何ともいえないんだけど、コンセプトを見る限りこれは旧NTTが1990年に電話100年を記念して放送した「100年目の電話生活」のドコモ版に見える。「100年」のときも当時NTTのCMに出演していたタレントを総動員した豪華キャストのドラマCMだったが、「ケータイ家族」も田村正和、加藤あい、鈴木京香といったドコモのCMタレントを総動員したキャスティング。うーん、どんなCMになるんだろー。
書いちゃっていいのかわかんないけど、ドコモの宣伝部門のリーダーは、電話100年当時には旧NTTの宣伝部にいて、まさに「100年目の電話生活」を担当していたはずの人なので、単なる焼き直し企画には終わらないモノが期待できるのではないかと思う。

個人的にはやっぱり宇多田ヒカルにも出てほしいなあ。

ピノコ役とかでな(笑)。

あと、そうそう、最近すっかり国際派女優の広末(以下略)

■ちまこれあずまんがコンプリート

ようやく。
結局3000円くらい使っちまったい。

ちよすけと榊さん以外は全部2個以上あるんで、欲しい人がいたらあげます。

■思ったこと

どうしてもカンペキにはできないんだねえ。


Jan.16,2002(Wed)

■帰れず

今日はうちの部署に来た中途入社の新人と派遣のお姉さん歓迎会。
当然終電までには終わらず、今日はカプセル泊まり。疲れたー。

しかし最近の若手はこういうときに平気で帰るよなあ。いいけど。

■思ったこと

ありゃ、Xboxって本体買っただけじゃDVDビデオは見れないのか?


Jan.17,2002(Thu)

■PS2にヴァイスリッターが

明日発売のファミ通によれば、3月発売の「スーパーロボット大戦IMPACT」にはやっぱりワンダースワン版「スパロボC2」の主人公機、アルトアイゼンとヴァイスリッターが登場するらしい。ぼくは射程長くて回避率が高いヴァイスリッターが大好きなので(要するにチキン野郎)、やるやらないはともかくとして(おい)、ともかく買いに決定!

そうかー、てことはスパロボC2とも何かストーリー的に絡んだりするんだろうか。
やっぱC2も終わらせといた方がいいかなあ。

■思ったこと

いかん、犬夜叉劇場版って明日までか!(←切符もらった)

■買ったもの
  • ラブひな 14巻

Jan.18,2002(Fri)

■仮面ライダー龍騎

だんだん詳しいが出てきた次期ライダー、「仮面ライダー龍騎」。今度は、「モンスターを操る不思議なカードデッキ」を使い、カードに秘められたモンスターの力を身につけて戦うライダーなのだそうで・・・、てことは、変身のセリフは多分あれだ。

「レリーズ!」

しかも最終的には13人のライダーになるらしい。
「最終的には」ってことは、きっと最初5人で始まって、3人増えて、1人抜けて、1人増えて、1人抜けて、4人増えて、1人抜けて、さらに1人(しかもリーダー)抜けて、4人増えて、最終的に13人、ということに違いない。人気は多分4期メンバー。

しかも「異世界に赴いて悪と戦う」らしい。
恐らくこれは・・・って、何でこんなにツッコミどころ(ボケどころ?)満載なんだ、この番組は!かえって楽しみになってくるじゃないか!

ハリケンジャーは久々の3人戦隊(*1)らしいし、今年の特撮、何か変。

■思ったこと

NHK京都立てこもり事件。
局舎内の出来事だというのにあの中継の段取の悪さはどうだ。

■買ったもの
  • 金色のガッシュ 4巻

*1: 後から増えるライブマン方式

Jan.19,2002(Sat)

■犬夜叉〜時代を越える想い〜

せっかくもらったチケットをムダにしてしまうのはもったいないので、今日から上映開始となる沼南町のシネスクープに行ってみた。ここは9月にFFを観に行った(日記参照)ところで、スーパーオートバックスかしわ沼南店に併設されたちっちゃいシネコン。

さて、それで犬夜叉なのだが・・・うーん、難しいなあ。
何というか「何も感じなかった」のだ。きっと作品としては、原作のムードなりお約束なりを踏まえてきっちりと劇場作品化されているのだろう。だからきっと「ファンの子たち」にとっては十分納得のいく出来なのに違いない。観客の中には結構な割合で子供もいたけど、観終わった後の彼らはそれなりに満足げだった。

ゆえに。
ぼくにとってもこの映画は普段サンデーで読み飛ばしているあの「犬夜叉」そのものなのだった。やはり根本的な部分で面白くないと思っている作品は劇場で観てもこんなものなのだ。まあ、最近観たい作品ばっかり観てたんで、たまにこうやってのるかそるかで映画を観てみるのも悪くはない。タダだしね。

しかし・・・うーん。

■オイル交換

せっかくオートバックスに行ったので、半年ぶりにオイル交換。81745キロ。
前回(5月6日)のときに79154キロだから・・・半年で2591キロ。うわ、乗ってねえー。そういえば最近遠出してないからなあ。たまにはどこか行くか。

そうそう、今回エルフの100%化学合成オイルにしてみたら、これまでとは段違いにエンジンがスムーズに回るようになってびっくり。まだまだ乗れるじゃん。

■思ったこと

来週の土日は結構忙しくなりそうだなあ。

■買ったもの
  • 犬夜叉〜時代を越える想い〜 パンフレット
  • ETERNAL EDITION 宇宙戦艦ヤマト

Jan.20,2002(Sun)

■秋葉原

今日はいつになく早起きで、セーラームーン、クラッシュギア、ガオレンジャー、アギト、どれみ、と、久々バッチリ見たにも関わらず、その後眠っちまってハロモニ。を見逃してしまった。ぐやじいー。

というわけで、毎週毎週見てるわけじゃないんだぞ。>loliくん

で、失意のまま午後から秋葉原へお出かけ。
何を買おうということでもなかったのだけど、まあ、こないだCDを整理した「クサナギ計画」のときに、CDファイルの収容可能数が意外に多くなかったせいで整理しきれなかったCDが結構あったので、追加のファイルを見ようというのが主な目的。

いろいろ歩き回って見た結果、値段は割高になるけど、スライデックスのCDファイルのリフィルを使うのが一番いいような気がした。これは通常の2穴、3穴、4穴ファイルに入れられるので、ゲーマーズででじこのファイルを買えばそれで「でじこのCDファイル」のできあがりだ。いいじゃんいいじゃん。しかも後々CDが増えたときにも、それまでのファイルの中間に入れたり、順番を入れ換えたり、いろいろ自由度が高そうだし。

そんなわけで、スライデックスのリフィル25枚と、ほんとにゲーマーズ行ってでじこの多目的ファイルを購入。やると言ったらやるのだ(笑)。

で、あとは何を買うでもなくぶらぶら。
いくつか欲しいものもあったけど、もうちょっと様子を見てから。

■思ったこと

しまった、あんなところに旧型5万円ハイカが隠れていたとは・・・。
交換してもらいに行かねば・・・。


Jan.21,2002(Mon)

■クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶジャングル

土曜にオートバックスに行った帰りに思い立ってビデオを借りて来ていたのであった。
ほんとは「オトナ帝国」を借りるつもりだったのだが、こういうときに限って3本あるビデオが全部レンタル中。そういうもんだよね、人生。

さて、「オトナ帝国」の前作にあたるこの作品、やはり相当よくできている。
しんちゃんがTVと較べるとずいぶん大人びてるというか、「ちゃんとドラマを回す立ち振る舞い」を見せるんで、子供たちにとっては少し違和感があるのかもしれないけど、とにかくアクション映画としての完成度が高いんで、大人子供問わず、作品としての満足度は十分担保されてるように思う。終盤の飛行アクションなんかは最近の宮崎アニメなんかよりよっぽどドキドキするし。

「オトナ帝国」みたいに泣かす仕掛はないので、何も考えずに流れに乗っかって90分バーッと眺めるってのが正しい見方かも。

そして見終わったらとりあえず「尻だけ歩き」の練習だ。おらおらおらおら・・・
これで猿に襲われても大丈夫(笑)。

■思ったこと

今週も視聴率高いんだろうなあ。SMAP×SMAP。
確かに今週の内容で復帰よりは先週の生放送の方が「安全」だな。
さすがにうまいや。


Jan.22,2002(Tue)

■1/1チョロQ

タカラがコックスって会社と組んで自動車会社「チョロQモーターズ」を設立、秋にはホントに公道で乗れる電気自動車「Qカー」を発売すると発表したらしい(ニュースレリース写真)。

最高速度60km、1回のフル充電で80km走行可能ってことで、モノとしては昔あった「原付自動車」みたいな感じ。値段は目標100万円以下。フツーの軽自動車と同じくらいの値段だけど、実用上の問題を考えるとかなり割高。まあ初モノだからなあ。
それでも目標1000台くらいだったら、わけのわからん金持ちにペロッと売れちゃうんだろう。そのうち街のどこかで見かける機会はありそうな予感。個人的にはこういうバカげた挑戦事業もおもちゃ屋を含むエンタテイメント屋の本分だと思っているので、限りなく精神的に応援していきたい。

ところでこれ、もちろんウイリー走行が楽しめるんだよね?
オプションに「でっけえ10円玉」がついてるとか(笑)。

■31.7%

昨晩のSMAP×SMAPの世帯視聴率は31.7%であった。
結局「2週連続・稲垣復帰スペシャル」だもんなあ。美味しいよなあ。

ちなみに後の記憶のために書いておくと、1月14日の復帰第1回は34.2%。

しかもその余波で1月14日「松岡修造のくいしん坊!万才」が24%獲得。

松岡修造、いきなり視聴率男の仲間入り(うそ)。
キッコーマンもウハウハだ。

■思ったこと

セラチア菌院内感染。
さらに1名の感染者が出たという話だが、それよりも、まだその病院に入院してた人が14人もいたことの方が驚きだぞ。


Jan.23,2002(Wed)

■新たな選択肢

Librettoが「グラムPC」の世界から消えて8ヶ月。久々に期待の新星が現れた!

Let's Note LIGHT・CF-R1RCXR。960グラム。

B5サイズでこの軽さというのもさることながら、個人的にはポインティングデバイスにパッドが採用されてるってのがツボ。FIVAがパッドを捨ててからというもの、ホントに欲しいノートPCってのが全然ない状態だったんだけど、いよいよ重い腰(物理的にではなく)を上げる時が来たのかもしれない。うむむ。
あとはこれでUSBが2.0になれば言うことないのだがなあ・・・。

ともあれ、ぼくとしては珍しいんだけど、当面Panasonicに熱い視線を注いでゆきたい。

■雪印牛肉偽装事件

なんかワクワクするくらいくだらない事件だ(笑)。
会社でも、もうニュースサイトに釘付け。

冷凍倉庫で、男たちは一心に、オージービーフをJビーフの箱に詰めかえていった。
この冷たい汗が、明日の幸せをもたらす。そう思うと、寒さは消えた。
ミートセンター長、菅原の頭脳が編み出した、奇跡のプランだった。
税金が・・・利益に変わった。

風の中のすーばるー♪

うーん、逆プロジェクトX。
きっと組織の中でいろんな思惑があったんだろうなあ。
多分バレさえしなければこのセンター長、組織の中では英雄だったんだろうなあ。

あー、なんかホントくだらなくて楽しいわ。

しかしこういうコトがあると、これまで支払われた全ての買取金についてその正当性が問題になってゆくのだろーか。いちいちあらためて肉の産地確認とかしなきゃいけないんだとしたら役所(あるいはハムソーセージ協同工業組合か?)の人はご苦労さまだなあ。

■思ったこと

じゃあ「プロフィール消費」というキーワードで考えてみよう。

■買ったもの
  • とどろけ一番 下巻
  • HAL はいぱああかでみっくらぼ 2巻

Jan.24,2002(Thu)

■キレイなカラダ

去年からずっと続いてきたキビシイ状況が今日ちょっとひと区切り。
これでようやくキレイなカラダなのね。わたし。

でもすぐに引き戻されそうな予感。
とりあえず3月まではこんな風だな、ずっと。

まあこれでちょっと先のことを考える余裕もできてくるってもんだ。

■思ったこと

そうか、漂着したクジラは食べてはいけないのか。


Jan.25,2002(Fri)

■イーハトーブ幻想 KENjIの春

今やAIBOのデザイナーの地位にまで上り詰めた(?)河森正治監督が、テレビ岩手の宮沢賢治生誕100周年記念番組ということで制作した「イーハトーブ幻想 KENjIの春」。そのDVDが3800円という、バンダイビジュアルにしては驚愕の低価格で発売されたので早速購入。そういえば今日一緒に出たダンガイオーも4800円。いよいよバンダイビジュアルにもデフレの波が?すなわちデフレスパイラルナックルなのだな。うむ。

まだDVDは見てないんだけど、前にLDで見た時の感想をAAAに書いてあったので転載。

====================================


Date: 1997/07/13 04:18:40

TV放映されてずいぶんたちますが、LDで見ました。
「イーハトーブ幻想〜KENjIの春」。 河森正治監督。

宮沢賢治の人生を作品世界を絡めつつ幻想的かつ大雑把に描いた作品ですが、
賢治に思い入れのないぼくにしてみると、とてもかっこいい、単純に見てて
楽しい作品でした。CGやペーパーアニメの取り入れ方、画面構成、場面の
転回とか、さまざま。岩手県を舞台とした幻想的マクロスプラスというか。

逆に賢治に思い入れのある人にとっては過剰な、うるさい作品かも。

キャラクターはますむらひろし。だから猫。音楽は上々颱風。
主演は佐野史郎。あと、例の妹に國府田マリ子。

しかし、いくら生誕100年記念といっても、なぜこういう作品ができて
しまったか、というのが不思議です。放映したのも日曜の昼とか、適当な
時間帯だったし・・・。その割には異常に作りこまれてるし・・・。
作ればいいやっていう割り切りがなにかあったんでしょうかねえ。
おかげで誰も知らない(笑)。

「幻想的マクロスプラス」でぴくっときた方は見ておいて損はないです。


====================================

無断転載ごめんなさい。っていうかぼくの書き込みだからいいですよね。

もう4年半も前の書き込みだけど、多分今見ても感想は同じ。
見た事ない人、知らなかった人は、どうかダマされたと思って買ってみて仮にダマされたとしてもバンダイビジュアルとしては破格の3800円の安さだから傷は浅いのではないかと。
ゆえに、ぜひ。

む、しくじったか。

■思ったこと

「ギブリーズ episode2」・・・ジブリ版「くろみちゃん」・・・?

■買ったもの
  • イーハトーブ幻想 KENjIの春 DVD
  • ぴよこにおまかせっ 1巻

Jan.26,2002(Sat)

■次世代ワールドホビーフェア

今日は幕張で次世代ワールドホビーフェア。
一度くらいは朝から出かけてとんでもない行列とかを見てみたいと思うのだが、やっぱり起きたら昼。まあ次にはぜひ。

さて、ざっと会場を一回り。
ベイブレードは前回に続き今回も特設ブースが用意されていて、子供同士の激しいバトルが繰り広げられていたけれども、もはやブームの落ち着きは明らかな印象。この後がどうなっていくか、注目だなー。その後を狙う商品は各社のブースにあれこれ出展されていたけど、今の時点ではどれももうひとつな感じ。タカラのバトルビーダマン、コナミのビーストシューター、あたりがシンプルで面白かったかな。あと筋肉番付とのタイアップでコナミが出してた「めんこスタジアム」?
まあ結局誌面展開にも左右されちゃうから当たるまで読めないんだよなー。

バンダイブースは犬夜叉のWS、PSソフト、それに2足歩行ロボバトル「バトレックス」が中心。カスタマイズして遊ぶ対戦モーターホビーとしてクラッシュギアと真っ向カブるバトレックスの存在意義がどうにも腑に落ちない。深くは追及しないけど(笑)。
しかしジャンプフェスタにもワールドホビーにも出せないクラッシュギア。ボンボンタイアップの限界というか、問題点がこういうところなんだな。大会やるにしても全部自前になっちゃうし。そういう意味で、ジャンプフェスタでもワールドホビーでも同じように「スマブラ大会」一本で押しきる任天堂の強さは称賛に値する。いや、皮肉でなく。

セガブースはGCのソニックバトルやVF4などを幅広く出展・・・と、うろうろ歩いていると声をかけられた。振り返ると、おや、千葉大アニメ研創設者にして初代会長のI坂さん。お久しぶりですー。聞けばソニックの説明員として先週の大阪からブースに入っているのだそうだ。そ、それはお疲れさまで・・・。うーん、年齢とかお構いなしなんだなあ。セガ。

そうそう、毎回買ってる「かってに改蔵」のテレカを今回も買わなきゃ、というわけで、サンデーのグッズ販売コーナーへ。で、1000円払ってお姉さんからテレカを受け取ると何やら「抽選券」と書かれた紙が一緒についてきた。販売ブースの端にある抽選コーナーで箱からカンバッジを引き、当たるとコナンや犬夜叉のグッズがもらえるらしい。特賞は「天使な小生意気」のタペストリー。どれも欲しくない。でも一応、と箱に手を入れて何の気なしに目の前を見ると、おや、元文化放送ディレクターの俺様ちゃんさん。お久しぶりですー。

ていうか、何やってんの、こんなとこで!

その場で聞けなかったんで、後でさる筋に確認してみたところ、今は小学館にいてキャラクター関連の仕事をやってるらしい。なるほどー、人生いろいろ。

そうそう、前回、不可解にも少年チャンピオンのキャラであるでじこを中心にしたブースを出展していたブロッコリーブース、今回は晴れてちゃおのキャラクターとなった「ぱにょぱにょデ・ジ・キャラット」を中心に出展してきた。なるほど、そうか、そうだったのか!やるなロンドベル!
例によって「ぷちこのいっぱい食べておっきくなるにゅセット」に心を動かされたものの、やはり親に「今後俺のメシはこれによそうにゅ」とは言えないので今回もあきらめ。

そんなこんなでいろいろ見てるうちに閉会時間。
なんか普段会わない人に会う日だったなあ。

■元祖じゃんがららぁめん

帰り道、最近16号沿いに何軒かできた「元祖じゃんがららぁめん」。
黒にオレンジというジャイアンツカラーの外観に何となく邪なものを感じて一度も入ったことがなかったのだが、「九州じゃんがららぁめん」に行くたびに目に入る「類似店にご注意ください」という張り紙が気になって、かえって一体どれほど似ているものなのか一度確かめてみたいとも思っていたのだ。

やめときゃよかった。

食べたのは普通の「ラーメン」だったのだが、ほんと「九州」とか「元祖」とか関係なく、普通にひとつのラーメン屋として評価して全然ダメ。「天然素材にこだわって作っているので化学調味料の多い普通のラーメンと較べて味が弱いと感じるかも」とか能書きで予防線を張っているけど、天然素材を使ってもしっかりした味を出してる店は他にいっぱいあるっつーの。

久々に「出された瞬間、見た目にダメとわかるラーメン」だった。
類似店ってくらいだからせめてもう少し似てるのかと思ったが、甘かったなあ。

■思ったこと

13tの偽装牛肉、オーストラリア産だってハッキリしてるんだったら焼却処分はもったいないなあ。その肉があればしばらく生きてゆけるって人もいるだろうに。


Jan.27,2002(Sun)

■クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

ようやく借りれた。
久しぶりに見直してみて、最初に見たときほど面白くなかったらどうしよう、とか心配してもいたのだが、全然杞憂。やっぱスゴい映画だわ、これは。理由あって2回見たのだけど、それが全く苦にならなかった。ちゃんと2回泣くし。

割とどこのビデオ屋さんにもあると思うので、ぜひご覧を。
キャラクターとかこれまでのあらすじとか知らなくても大丈夫。

■思ったこと

ひなまちゅり、は、どうかなあ。


Jan.28,2002(Mon)

■Xbox試遊台

会社の帰りに秋葉原に寄ったら、店頭にXboxの試遊台が出ていた。
コントローラも使えるようになっていて、いくつかのソフトの体験版が相乗りになったディスクが動いているようだった。もう閉店というタイミングだったので今日は触れなかったけど、今度もっと早い時間に行けることがあったら何かやってみよっと。

しかしXbox・・・買うとしたらソフトは何だろう。「式神の城」か?
なんか正しくない気がするー。

■アッパレ!フジヤマ

って、どんな歌だっけ。いいけど。

秋葉原デパートが3月から総合おたくショッピングセンターになるという話を以前に書いたけど、その名前が「アキハバラデパート・フジヤマ」になるのだそうだ。およそヤマンバもマッチョも訪れそうにないこの店がなぜにフジヤマなのか、当分理解に苦しみそうだなあ。ていうか慣れる以外に解消の手立てはないと見た。

そのうちどっかにハラキリとかテンプラとかもオープンしたりしてな。

■思ったこと

鈴木宗男も泣いたのか・・・。やれやれ。
しかしこの人、外務省にとっては海部内閣のときに政務次官を2年ばかやっただけの人なのに何でそんなに頭が上がんないんだろう?


Jan.29,2002(Tue)

■タカラヅカのお店

仕事中ちょっと日比谷で時間ができたので帝国ホテルあたりを歩いていると、ちょうど東京宝塚劇場の開場時間だったらしく、素敵に着飾り過ぎた感じのご婦人方がドヤドヤと劇場に入っていくところに行き合わせた。せっかくなので前に来たときにはじっくり見れなかった劇場内のグッズショップ「Quatre Reaves(キャトル・レーヴ)」でも見ようと店内へ(店は切符なしでもOK)。

ここは、まあわかりやすく言えば東映におけるアニメポリス・ペロみたいな店なのだが(って一部の人にしかわかりやすくないか)、壁一面のブロマイド、各組男役トップのオリジナルグッズ、などなど、アニメショップ系とはまたちょっと異なる品揃えがなかなか刺激的。

男役トップのオリジナルグッズってのは、写真が入ってるグッズではなくてトップ自らがデザインのプロデュースをしたグッズのこと(写真入りのもあるけど)。模様のようなものだったりキャラクターだったり海図だったり、象徴するものは人によってそれぞれ。しかもパッと見ただけではタカラヅカのグッズだとはわからないデザインなんで、ヅカマニア同士の密かなコミュニケーションがこれらのグッズによって強力にサポートされているのは間違いない。まあ、あの子のポーチ、轟悠ですわ。じゃあさりげなくこの和央ようかのメモ帳(ちょっと安齋肇風味)を出しておきましょうかしら。みたいな。なかなかやるわね、みたいな。よくわかんないけど(笑)。
しかもこのグッズ、トップじゃなくなると生産が終わったりするらしいので、マニア度を計るインジケーションとしても機能するという・・・。まさに至れり尽せり。コミケなんかでもたまに10年くらい前の紙袋持って歩いてる奴がいるけど、ああいう感じか(そうか?)。

DVDも何気に全部2枚組で12,000円。た、高い。
舞台の収録だけなら1枚で足りるのに、わざわざインタビューやアップ映像、CMメイキングなどの特典ディスクを標準装備して1万円オーバー。エヴァ7巻をフィギュア付き版しか発売しない、あるいは平成ガメラをBOX版しか発売しないような妙な思い切りが、あらためてタカラヅカの客層というものを物語る。つまり、舞台が収録されてるだけのDVDなんていらない、という濃さ、そして1万円という値段に全く躊躇しない裕福さ、これがヅカファンなのだ。うーむ、恐るべし。

とりあえず今日のところは何も買わずに撤退。
まあ、たまにこういう門外のマニア事情に触れてみるのも悪くないな。

そうそう、轟悠の専科移籍に伴って現行グッズの販売が終了らしいので、欲しい方はお早めに。

■思ったこと

あらら。田中外相更迭か。
同様に事務次官も更迭、鈴木宗男は議運委員長辞任。・・・って、事務次官は外務省辞めるわけじゃないし、鈴木センセイも外務省への介入ができなくなるわけじゃない。実態は田中真紀子の一人負けで、外務省は元通り。まあ結局こういう風にしかならないんだね。しかし、「外務省を外交に専念させるため」って、外務省が外交に専念してたことがあるのか?そっちの方が知りたいわ。

■買ったもの
  • ワンダーフェスティバル2002冬公式ガイドブック
  • オールアバウト デ・ジ・キャラットVI
  • genesis of next(中古CD)
  • Spirit dreams inside(中古CD)

Jan.30,2002(Wed)

■日本航空システム

JALとJASの経営統合に関して、社名についての合意ができたとの発表
グループの中枢、親会社としての機能を担う共同持株会社の名前は「日本航空システム」ということになったらしい。

うーん、なんかJALのコンピュータシステム担当してる会社みたいだなあ。
あるいはアビオニクス機器メーカー。

社員にはメガネの人が多そう(言いがかり)。

■爪先ミステリー

道でコンパクトフラッシュを拾ったので早速アダプタ買ってきて中身を確認(最低)。

デジカメの写真データが10枚分くらい入ってて、まあここに書けない写真もいくつか入ってたんだけど、ほとんどが誰かの足の爪先のアップ写真。
あまりにも執拗に足先ばかり撮っているので、何かの間違いや撮影ミスではなさそうなんだけど、いったい誰が、何の目的で・・・?

つ、爪先フェチ・・・?

■思ったこと

インタービジョンに電通資本投入。
なんか足場が固まらないっていうか・・・インタービジョンの人も大変だなあ。

■買ったもの
  • ななか6/17 1〜5巻
  • マリー・アントワネットの首飾り
  • マメシバ(中古CD)

Jan.31,2002(Thu)

■新たなヤマトが旅に立つ

「新宇宙戦艦ヤマト」、テレビシリーズ制作スタッフ発表
まず何よりホントに話が進んでたってのが一番の驚きだ(笑)。増永計介キャラに、完結編の勝間田具治監督、という組み合わせ、んー、わりと期待できるかも。

しかし一体いつからどの枠で放送するんだろう?地上波?BS,あるいはCS・・・?

■思ったこと

2年目ともなると「21世紀枠」って名称もマヌケに見えてくるなあ。
いすれは変えなきゃいけないんだから、そろそろ新しい名称を考えてもよいのでは。
ていうか、別に廃止でもいいんだけど。

■買ったもの
  • バーチャファイター4


過去の日記

●メニューにもどる