![]() |
![]() |
||
|
|||
■Past Impression (過去の日記) |
|||
|
|||
Ganerated by nDiary version 0.7.1
Apr.1,2002(Mon)■うしろにおばけがいるぞっ!というわけでエイプリルフール。(何が「というわけ」なんだか)
YAHOOがスペースシャトルの機体に液晶ディスプレイで広告を表示させる「宇宙広告プロジェクト2002」を発表したってウソニュースがあって、広告屋の朝の話題としては面白いと思ったので何人かの人に話してみたんだけど、思いの他みんな本気にしちゃって、逆に大変寂しい思いをするハメに。
しかしネットではいろんな人がいろんな企画やってて楽しいな。 ■思ったこと
ペイオフ解禁。 ■買ったもの
Apr.2,2002(Tue)■めしくってとまり
仕事が終わってからいろいろあってちょくだいくんと食事。
新宿周辺で終わったので、こないだ掲示板にも書き込みのあったように突然リニューアルされた東海苑で焼肉など食べ放題。実はぼくは店の名前をぜんぜん憶えていなかったのだけど、行ってみたらなんとなく思い出した。
で、まあお互いにとりとめのない話を延々。 で、翌朝早いので今晩は赤坂に泊まり・・・の予定。(この日記は会社で書いている) ■思ったことApr.3,2002(Wed)■チキンマックナゲット販売中止、についてのニュース。
アメリカ産鶏肉の一部輸入禁止措置にともなって、マクドナルドがチキンマックナゲットの販売を中止しているのだそうな。 それより目黒駅前店の店員に50代くらいのおばちゃんがいっぱいいたのが衝撃で(笑)。 いや、それはまあさておき、そのマクドナルドの対応についてNTV「きょうの出来事」で一般の人に街頭インタビューしていたのだが、そこに出てきた人の一人がボトムトップの基本デザインを作ったメカデザイナーのF地さんだったのよ、おたささくん!
あまりに唐突だったので驚くやら笑うやら。まさか鶏肉の話題でとは・・・。 ■思ったこと
とりあえず気に入らない奴には白い粉が届くのね、最近。 Apr.4,2002(Thu)■泊まり仕事
明日は朝からプレゼン。 ■思ったことApr.5,2002(Fri)■みずほ銀行トラブル
なんか二重引き落としとか送金遅延とか情けないトラブルを連発してるらしい。 というわけで、先日突然思い立ってスイス銀行に口座開設の問い合わせをしてみたところ、普通預金口座(savings account)を開くには、 We request you to deposit first the minimum amount of 4000EURO.
ときた。4000ユーロといえば1ユーロ117円として46万8千円。 しかし金利が2.5%もあるらしいので(本当?)、お金のある方はご検討を。 ■思ったこと
美しいものが嫌いな人がいるのかしら。 ■買ったもの
■届いたもの
Apr.6,2002(Sat)■ニューヨークへ行きたいかー
というわけで、PS2「アメリカ横断ウルトラクイズ」をプレイ。
とりあえず2回ほどクイズ王になってみた。 これでもう少しチェックポイントが多くなって、グラフィックがマシになって、テーマ曲が入って、高島忠夫が出て、徳光アナ殴らせてくれたら、いいんだがなあ。 ところでテーマ曲が入らなかったのはコナミの横槍って噂、ホント? ■思ったことApr.7,2002(Sun)■ぶらぶら
意味もなくクルマで秋葉原に出てぶらぶら。 ■思ったことApr.8,2002(Mon)■まわってまわってまわって飲茶今日の1回目の晩ごはんは上野アトレの回転飲茶屋「天天常常回転坊」。 ていうか、「1回目の晩ごはん」とかフツーに書いて定着させようとすんな>俺 さて、この店は横浜の中華街とかデックスの台場小香港とか結構あちこちにあって長らく気になってはいたのだが、いつどこの店に行っても行列ができていて、結局今まで一度も入ったことがなかったのだ。今日はたまたま時間がよかったのか店の前に3人くらいしかいなかったので、この機会を逃すテはないということで(おなかもすいてたし)すかさず最後尾に接続・・・と思ったら瞬時に順番が回ってきた。さすが回転飲茶だけに客の回転もいいらしい(適当)。 席に着くと確かにバリエーション豊かな餃子やシュウマイや春巻や饅頭や麻婆豆腐が回転寿司よろしく流れてゆく。早速いろいろ取って食べる。食べる。食べる。席に座って1秒後から食べ始められるってのはムダがなくていいわ。うん。 何となく入る前から想像していたことではあったけれども、やっぱり手にする皿のいくつかは、あるいは多くはこの全長20mほどのサーキットをすでに何周も回っているわけで、結構冷めてしまっているのだ。寿司と違って(ま、寿司も乾くけど)炎の中華料理においてこれは致命的。蒸し物だけはちっちゃい蒸し器に乗っかってくるのでまだましだけど、やはりイチから作ったものを出来てすぐに食べさせてもらうに如くはないなあ。もともとの味自体はフツーだし。 で、ごくフツーに食べて会計は3000円強。絶対的にも相対的にもちょっと高い感じだけど、話のタネに人と行く分には悪くないか。それ以上でもないけど。 ■あ。
いよいよ「あずまんが大王」TVアニメスタート! ■思ったことApr.9,2002(Tue)■馬鹿修正。国語教科書の検定で山田詠美の小説「ぼくは勉強ができない」を掲載した旺文社の教科書が、作中の「馬鹿」という言葉などが差別的だということで不合格になり、結局その部分まるごと「アイコ16歳」に差し換えることで決着したらしい。 なにも山田詠美を教科書に載せなくたっていいじゃん、という気がしないでもないけど、作家にしてみれば別に教科書に載せようと思って書いたわけでもない作品を(恐らくは部分的に)収録されて、一般読者と異なるまったく想定外の視点で評価されてケチつけられて、ことによると修正や勝手な注釈の追加まで要求されるんだからたまったもんじゃないんだろうな。制作原価の話を抜きにすれば、教科書に載るという前提で新作を書き下ろした方が、作家にとっても出版社にとっても生徒にとっても教師にとっても国にとっても世間にとっても幸せなことなんじゃないかと思うけど、実際たとえば教科書編集者に単行本編集者のマネができるかというとそれは難しそうだし、他にもいろんな事情があって今のような小説の切り身を掲載するスタイルに落ち着いているのだろう。そういう中で独自性を出そうと少々際どいセンを突いてみた出版社と検定基準との衝突の結果が今回のようなことだったり、前の「無人警察」問題だったりするのかもしれない。
ただ、青年期に読んでおくべき小説と教科書に掲載されるべき小説ってのは自ずと違うと思うんで、教科書屋さんにはどうかそこんとこを混同しないでいただきたいなあ。子供が読むのは教科書だけじゃないんだから、教科書は教科書でしか読めない、つまんなくて権威的でありがちなものをきっちりと掲載してゆくという編集姿勢を貫いていってほしいものだ。 ■思ったこと
外務省ラブメール事件、爆笑。 Apr.10,2002(Wed)■昨日から体調が悪く休んでいたら今日は別段どこかに出かけるでもなく(あ、風呂掃除用のスポンジ買いにスーパー行ったか)ひたすらPCに向かってモノ書き作業。ここしばらく考えていたことにとりあえずの決着。そして始まり。はてさてどうなることか。それは次回の講釈で。 しかし人にあれこれとエラソーに言ってきた割にいざ自分がとなると情けないものね。 ■ちょびっツ
昨日は起きてらんなくて結局見なかったのだが、BS−iで再放送。 ■思ったことApr.11,2002(Thu)■オトナはなんだかわからない
なんかいろいろあってああいうコトにしたらしい。よくわかんない。 ■フランス語もわからない。
というわけでNHKフランス語会話、テキスト購入(笑)。 "Vous allez bien?" "Oui,Tres bien."
ヨクデキマシタ!
しかしこの番組、木曜早朝の放送が初回放送なのね。 ■思ったこと
日ハム球団の札幌移転って・・・ ■買ったもの
Apr.12,2002(Fri)■10勝
阪神10勝一番乗り。なんか常勝チームって感じ? ■びつくりました。
えっ、Y太さん(*1)も読んでくださってたんですか!(掲示板より) ■思ったこと
なんか突然米YAHOO経由のジャンクメールが増えたなあ。12時間に20通。
*1: アニメ研の先輩。エロマンガ家ではない。念のため。
Apr.13,2002(Sat)■YAHOOメール無料転送サービス終了やたらジャンクメールが増えたYAHOOメールだが、どうやら4月23日からPOPサーバへのアクセスと他アドレスへの転送が有料化されるらしい。ジャンクメール増加はそのせいか?・・・関係ないか。今のとこメニューページとかにはimidas_t@yahoo.comってアドレスを置いてるけど、これも替えなきゃなあ。めんどくさいなあ。 ちなみに月の支払いをあと4ドル増やすと独自ドメインが使えてメールの転送も無料になるらしいんだけど・・・、ちょっと悩ましいところ。 ■CDを作ろう21年半ほど前に、47曲のアニメソングを1コーラスずつノンストップでつないだドライブ用CDを作ってみたのだが(日記参照)、そろそろパート2を作ろうと思い立ち、今日はその選曲など。前回に較べてCDが劇的に整理されているので(日記参照)、ずいぶん曲の検索が楽になった。すばらしきかなクサナギ計画。 あとは足りない音源1つを借りるか買うかして、全曲PCに取り込んで1コーラスに編集して音量レベル合わせてひとつひとつ曲同士をつないでCDに焼けば完成だーって、つまりまだまだ手間がかかるんだよなあ。 ■思ったことApr.14,2002(Sun)■ブラックデー
今日はブラックデー!いえー! ま、そんなわけで参加資格十分なぼくとしては、せっかくの今日この一日、精一杯楽しんでおきたい。でも炸醤麺はだいたいどこでもキュウリが入ってて食べられないのでミートソーススパゲッティで代用。うむ、概ねよし。でもってCD借りに行くときは黒いTシャツに黒い上着そして久々に黒いスニーカーをひっぱり出して履き、出かけた先では黒い飲み物ということでブラック無糖の缶コーヒーとドクターペッパーを飲んでみた。
うーん、これがコリアンカルチャーですかー! ■続CDを作ろう2
今日は音源の取り込みとワンコーラス編集。 ■思ったことビューティ紺野もよいが、SmaStationの特番で中学生組トップの英語力を存分に見せつける紺野がたまらなくよい。ぜひ今後もこの路線で。 Apr.15,2002(Mon)■テレビパソコンと月面都市中吊り広告によると今号のASAHIパソコンの特集のひとつが「テレビパソコン活用術」なのだそうで。その文字列を眺めながら、そういえばぼくが最初に買ったパソコンが「パソコンテレビ」だったなあ、と、ぼんやり考えた。名機X1cだったんだけど、あれは画面幅を40文字にしておけばTV画面の上にパソコンの表示を重ねることができたんで、よくプログラム書きながらTVを見たりしたものだった。 思えばあれから17年を経てようやくまた1つのディスプレイの上でTVとパソコンが共演できる時代がやってきたのだ。あの頃たしかに見えていた「映像を扱えるパソコン」という夢が長い雌伏の時代を経て21世紀の今ついに甦ったのだ。ってえらい大仰だけど(笑)。 で、まあ何というか、夢見たものは曲折を経てもいつか形になるものなんだなー、と。 だとすれば、我々20世紀人の心にプリセットされていて、しかも一度は実現に近づきながら今はすっかり消えてしまった感のある「月面都市」なんていうのも時を経ていつかは現実になってゆくのかもしれない。 そんなことを考えたら人生がちょっと楽しくなってきた、風と陽射しの強い午後。 ■あずまんが大王第2回ですよー。
今回はおーさかメイン。冴えわたりボケわたるおーさか弁にもうドキドキ。 次回は先生方メインみたい。今日のおーさか篇で2巻のしゃっくり話までやったところをみると、ゆかり車とかも入ってくるかも。「にげてー!」とか。 ■思ったこと
アテンザが出てくるマツダのCMは、あれは括りとしては企業広告ってことなんだろうけど、あたかもピュアスポーツの系譜の上にアテンザが存在するかのような表現は戦略レベルで決定的に誤っていると思う。 ■買ったもの
Apr.16,2002(Tue)■鉄郎、ビフテキ食べましょうか。
という、この「ビフテキ」。
これってもしかして誰でも知っていたこと?
実はフランス語でステーキのことを「bifteck」というのだ。 カナダのだけど→わかりやすいページ。
うーん、この年になってこんなことで常識を覆されるとは・・・。 ■思ったことApr.17,2002(Wed)■反響続々!昨日のビフテキ話について掲示板の方に「自分もビーフステーキの略だと思ってたー」という反響が続々。やはりそうか、ぼくだけじゃなかったんだ。ん、ひと安心。
今日あらためて仏和辞典で「bifteck」を引いてみたら「ビフテキ」と出た。 ■RETAS!PRO STYLOSプロ用の2Dアニメ制作ツールとして広く普及している「RETAS!PRO」。その次世代版「RETAS!PRO STYLOS(スタイロス)」が6月にリリースされるということで、ユーザ向け発表会に潜入。 RETAS!PROを開発しているセルシスは、最近コミック制作ツール「コミックスタジオ」を発売したことで大いに話題になったのだけど、「STYLOS」にはそこで培われたベクター描画技術が全面的にフィードバックされているのだ。これはつまり今までラスタ画像として描かれていたデジタルアニメーション映像が今後ほぼ全面的にベクタ画像に移行してゆくことを示している。そうなると1つの画像データからさまざまな解像度のムービーがはきだせることになるので、最終的な出力の設定を行なうだけでWeb用の小さなアニメ画像から劇場用アニメ、さらにはIMAXのような巨大映像まで対応できるということになるのだ。まあもちろん最終的な映像の大きさというものが作画の書き込みのレベルを決定してゆくという側面もあるので一概にシングルソースマルチユースとはいかないのが現実ではあろうが、実作業上においても「解像度」というひとつの制限から解放されることのメリットは計り知れないほど大きそう。 他にも色を塗った後からでもトレス線をぐにっと修正できるとか、作画時にいくらでも動画用紙を回転させて描けるようになったとか、コミックスタジオで導入されたさまざまなフィーチャーがほんとにきっちりと盛り込まれていて、もはやベクタでフリーハンドの絵を描くためのスタンダードな技術がここに確立した感すらある。 さらに絵コンテを書くための機能や、制作状況を把握するためのシステムが新たに組み込まれ、実制作のプロセスに適応した利便性を大きく向上させていたりもするわけだが、これも単に機能を追加した、便利になった、というだけでなく、本当にアニメ業界をペーパーレスにしてやろうという野心がびしびしと伝わってくる
しかも価格は14万8千円。 あ、そうそう、ところでこの発表会にやってきた業界関係者が一番色めき立ったのは、実は描画システムでも価格でもなく「STYLOS上で描いた絵コンテをカット秒数通りに紙芝居表示&ムービー出力できる機能」だった。つまり絵コンテをこれで書いておきさえすれば、いざというときにいつでもコンテ撮のムービーが作れるという機能なのだ。もしかして、一番導入の決め手になるのはこれだったりするかもしれない。後ろ向きな話だけど、切羽詰った状況で活きる機能こそが本当に求められている機能ということなのだろう。がんばれ、アニメ屋さんたち。 というわけで、壇上で相変わらず淡々と、それでいて聴衆のハートをがっちりキャッチする牧師トークを繰り広げてくれたセルシスのK賀くん、おつかれさまでした。 他にもネットワークを利用したアニメ制作進行のASPサービスとかいくつかの話があったんだけど、時間がなくて途中退場せざるをえなかったのは残念だったなあ。 ■思ったことApr.18,2002(Thu)■ミラノで高層ビルに小型機が衝突
どうやら事故らしいけど、突入した高さの感じとか穴のあき方とか、あまりにもニューヨークに似てて、ショッキングな絵だなあ。 ■思ったこと
うわ、なんか急に勝てなくなったな。<対中日2敗1分 ■買ったもの
Apr.19,2002(Fri)■おことわり参議院議長の辞任に伴って、後任候補としてニュースに名前が挙がっている自民党参院議員会長の竹山裕氏(静岡選挙区)は、ぼくとはなーんにも関係ありませんので念のため。 ■ほしのこえDVD
決してヒマではなかったのだが、朝から体調最悪でやむなく休業。 はじめて声優版を見たけど、んー、今までのバージョンにすっかり慣れちゃってるんで、新しい芝居で見せられるとやっぱりちょっと違和感があるな。多分どっちがいいとかじゃないんだろうけど、何ていうか、それぞれのシーンやカットの解釈が前の演技をベースに出来上がっちゃっているんで・・・。ぼくの印象としては鈴木千尋・篠原美香(声優版ノボルくん&オリジナル版ミカコ)って組み合わせがいいと思った。新海さんごめんなさい。
ともあれ、まさにこれが「21世紀のアマチュアアニメ」。 ところでさりげなくライナーに「(主題歌のフルバージョンは)ほしのこえサウンドトラックでお聴きいただくことが出来る」って書いてあるんだけど、いつどこから発売されるんだろう?6月25日にパイオニアから出るドラマCDに入るってことなのかな。 ■思ったこと
うわーん、引き分け挟んで3連敗。ちょうどロッテと対照的な感じ。 ■届いたもの
Apr.20,2002(Sat)■東京国際ブックフェア2002えー、眼鏡っ娘の来場率が高いと評判の東京国際ブックフェア(妄想)。 日本の主要な出版社や主要じゃない出版社がいっぱい集まって、作った本を展示即売したりするイベントなのだが、それもさることながら個人的にはデジタルパブリッシング関係の出展がみどころ。前回は東芝の高精細液晶を使った電子書籍コンソーシアムのe-BOOKが幅をきかせていたけど、今回はシャープとNTTドコモが中心になってこの秋くらいからモニター実験を開始する「PDA向け電子書籍配信サービス」がぐぐっとのしてきた感じ。激しい覇権争いが繰り広げられているのだろうか。でもPDAベースだとどうしても画面が狭かったりフォントが粗かったりで、あんまり本を読んでるって気分にはなれなかったのが残念なところ。むしろ本は本、電子書籍は電子書籍でうまく住み分けるノウハウを模索していった方が今からは建設的かもしれない、とか思った。
面白かったのは凸版印刷が出していた、米E-Ink社と共同開発の「電子ペーパー」。
そうそう、タカラのせんせいといえば、パイロットが出してた「チョークレスボード」っていう黒板も面白かった。文字通りチョークのいらない黒板なんだけど、ボードに仕込まれた磁性体の各極が緑と白で着色されていて、チョーク形の磁石を当てるとそこだけ白い面が現れるというしくみ。これが意外とほんとにチョークっぽい線になるのだ。 ざっと会場をひとまわりするも、あまり去年と変わった感じはしない。もちろん新創刊された雑誌の展示があったり、今年何かの賞を取った作家のサイン会をやっていたりはするんだけど、それも目新しいわけではないしなあ。と、そんなわけで、角川書店のブースで「ひめくりあずまんが」(2割引)買ったり、他にもいくつかのブースで何冊かの本を買って今年のブックフェアは終了。 ■エンタテインメントEXPO2002
そのままビッグサイトの西館へ移動。 ブロッコリーが出てないから?メディアワークスが出てないから?告知が行き届いていないから?理由はわからないけど、とにかく目の前に広がっていたのは広告屋としては背筋の寒くなるような光景だった。まあぼくも何か目的があるわけでもなかったので、ざっと会場を回ったところで何を買うでもなく退場。ちゃんと見たのははりけーんずのステージくらいか。
明日は朝から開催みたいなので、それならお客さんも来るのかなあ。
帰りは例によってDECKSの紅茶屋「マリナ・ド・ブルボン」に寄り道。 ■はわわ
アクセス統計を見たら、今月のPast Impressionに1日で100件を超えるアクセスが入っていてびっくり。一体何が起きたのかとReferer統計を確認してみたところ、あの「アニオタニュース」さんからこないだの次期RETAS!PRO発表の話題にリンクが来ていることが判明。 ■思ったことなーんだ「育ってダーリン」、内表紙フツーじゃん。ちょっとがっかりー。 ■買ったもの
Apr.21,2002(Sun)■今日は仕事今日は夕方から仕事なので昼のうちにクレヨンしんちゃんでも観にいこうかと思っていたのだけど、昨日の日記を書いていたらなんか中途半端な時間になってしまって結局そのまま打ち合わせ先へ。なんか人生を損した気分。日記は計画的に。 ■思ったことApr.22,2002(Mon)■うむむむ
朝から絶不調。なんなんだ一体。 ■思ったこと「ほしのこえ」DVDを買ったというのはいろんな日記や掲示板でみかけるのに、その8割くらいが「とりあえず後で見よう」ってことになっているのはなぜ? Apr.23,2002(Tue)■久々に
クライアントとヘビーな飲みで4時半帰り。 ■レーサーブルース
荷物運びのため赤坂から目黒までタクシーに乗った。 「運:今日は寒いですねえ」「ぼく:そうですねえ」「運:GWはまた天気が悪くなるみたいですって」「ぼく:えーそうなんですか、困るなあ晴れてくれないと」「運:どこか行かれるんですか」「ぼく:ええ、ちょっと山方面へ」「運:あーぼくも山方面で行きたいところがあったんですけど、ちょっと無理みたいなんですよねー、富士山の近くなんですけど」「ぼく:あー、ぼくも富士山の近くに行くんですよ。」「運:どちらなんですか」「ぼく:富士スピード・・・」
速かった。 しかし前に書いたウルトラ兄弟の人(日記参照)といい、タクシーの運転手さんには面白い人がいるわ。 ■思ったこと■買ったもの
Apr.24,2002(Wed)■空耳ケーキしかしそんな中でもあずまんが大王主題歌「空耳ケーキ」だけはきっちりゲット。赤坂近辺のCD屋には1枚も入ってなかったので外出先から帰る途中渋谷で。いやむしろCD買うために電話ですむ話をわざわざ先方まで行ってしてきたような気もする。まあでも「営業はフットワーク」と昔の格言にもあるし、これでいいのだ。そしてED曲「Raspberry heaven」を無限リピート。んー上野洋子すてきー。 ■思ったこと■買ったもの
Apr.25,2002(Thu)■中古ゲーム裁判、一応の決着長らく注目してきた中古ゲーム裁判だが、最高裁がメーカーの上告を棄却したことで一応の決着となった。「販売店側の全面勝利」と書いたメディアもあったみたいだけど、頒布権は(購買の時点で消尽こそするけれども)あるということになったし、ARTSをはじめとする流通サイドの主張が完全に受け入れられたとは言いがたいんじゃないかな。 いろいろあってこの件についてはちょっと書きづらい部分もあるんだけど(謎)、まあ個人的信条に従うならば今回の判決は妥当であると思う。むしろ「頒布権はない」ってことでもいいんじゃないかと思うくらい。ARTSとACCSの主張を見較べてみてもARTSの言い分の方が筋が通っているように見えるし、なにより「開発費が回収できなければゲーム文化を守れない」とか言い放っちゃうメーカーの主張はそれ自体「ゲーム文化の創造主」にふさわしいものではないと思う。
今後建設的に新しい秩序が組み立てられてゆけばよいなあ、とは思うけど、メーカーはネットワーク化を軸にゲーム流通そのものを切り捨ててゆくという最終兵器を持っていることだし、結局は不毛な争いに終始するような気がする。 ■思ったことうわー、ゴールデンウィークを前に緊急案件発生。間に合うのかー。 ■買ったもの
Apr.26,2002(Fri)■品川プリンスホテル・エグゼクティブタワー品川プリンスホテルにシネコンやIMAXシアターなど総合エンタテインメント施設を併設した「エグゼクティブタワー」ができたというので早速見参。ほんとはIMAXシアターでやってる「SPACE STATION」って作品を観ようと誰かに誘われていたのだが、今日になってその誰かが行けないということになってしまったのだ。 というわけでそれはGW明けに延期するとして、でもせっかく行く気になっていたこの情熱がもったいないので、とりあえず今日は下見も兼ねてシネコン「品川プリンスシネマ」で18時05分から最終上映の「クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶ!アッパレ戦国大合戦」を観るってことに。 エグゼクティブタワーは本館、別館、新館に次ぐ、品川プリンスホテル4棟目の建物だ。地上32階建てで、7階まではアミューズメント施設やバンケットやレストランやショップ、8階から上は客室でこれが全室ダブルルーム。いやーん、企画意図見え見えー、な感じがちょっと素敵かも。 歩いてみてちょっと感じたのは、サイン関係の弱さ。とりわけ品プリ全体の中での位置関係を把握するのに大変苦労する。例えば品川プリンスシネマに行きたい人が新館にいたとする。ここからのサインは「エグゼクティブタワー(方面)」としか書かれていないので、プリンスシネマがエグゼクティブタワーの中にあるという確かな知識がなければ歩き出すことができない。しかも館内マップを見るとそこには新館だけのフロアマップと品プリの全体図しかなくて、全体図にはやはり「エグゼクティブタワー」としか記載されていない。エグゼクティブタワーに行ったら行ったでプリンスシネマがどっちにあるのかというサインは一切ない。決して多くもないフロアマップを見るしかないのだ。
まあオープンしたてということもあって、そこかしこにホテルマンが立っているので、聞けば「姉さん、大変です」とか言いながら詳しく教えてくれるのだろうが、これシャイな人は結構迷ってしまうのではなかろうか。 ■クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶ!アッパレ戦国大合戦劇場に3人しかいなかったのだが、これは作品と劇場、どちらの心配をすればよいのだろう? と、それはさておき「戦国大合戦」。「オトナ帝国」に続き劇場で観るクレヨンしんちゃんとしては2作目となるわけだが、うーん、今回はちょっと書き方がむずかしい。例によって大変よくできた作品ではあるのだが、正直今回はあんまりすすめない。理由を書くと多分あっさりネタが割れてしまうと思うので、なんか駄々っ子のように「よくできてるけどすすめないんだい」と強弁するだけになってしまうのは情けない限り。観た人にはわかってもらえると思うんだけど、ああいうのはいかんと思うの、ぼくは。「オトナ帝国」ではその辺守るべきところは守られていたと思うのだが、今回ちょっと境界線を踏み越えて「子供も観れる大人映画」になってしまった感じ。作品全体のトーンとしても大人映画の枠に縛られて、行儀よくおさまりすぎているようなところが多くて、ちょっと「もののけ姫」っぽいムードを感じた。いや、合戦シーンとかじゃなくて、あくまでスクリーンの向こう側にって意味なんだけど。
とはいえよくできた作品なので、観たいと思う人を止めるつもりは全然ない。 ■思ったこと
アテンザに続きMPVもスポーツイメージ戦略。 ■買ったもの
Apr.27,2002(Sat)■資料書き
本戦に向けて資料作り。GWだというのに一歩も出ず。 ■思ったこと
チョコラさんの会社が火事に遭われたそうで(4/22,26参照)、お見舞い申し上げます。 Apr.28,2002(Sun)Apr.29,2002(Mon)■さらに資料書き
結局3連休だってのにろくに外出もせず資料作りで終わってしまった。 そうは言いつつスロバキア戦とか「ウィーケストリンク★一人勝ちの法則・芸能人スペシャル」とかついつい見てしまうテレビっ子なぼく。「ウィーケストリンク★一人勝ちの法則」はBBCのライセンスものらしいけど、社会の仕組みのイヤな部分がうまく組み込まれててなかなか面白い(非公式ファンサイト・英語)。でも月曜の19時なんて普段絶対見られないんだよなあ。 ■思ったこと
ああ、4回目にしてとうとう「フランス語会話」見逃し。
Moi, c'est Dominique. Et vous?
Moi, c'est Lilina Dorian. Et vous? Apr.30,2002(Tue)■これから3日は出勤
まあいわゆる「暦通り」というやつで。 ■思ったこと |
|||
|
|||
●メニューにもどる |