■Past Impression (過去の日記)

 
August, 2001
 

Aug.1,2001(Wed)

■本日休業

朝起きたら絶不調。頭はボーッとするし、身体は熱いし。
もしやと思って体温を測ってみたら7度5分。微妙なセンだったので、会社には午後出社を伝えて、薬飲んでバタンキュー。午後には熱も下がったんだけど、相変わらず気分はよくないし、これからしばらくちょっと忙しくなりそうなので、今日は休みに決定。そしてまたバタンキュー。

やったことといえば、フランス行った日記の2日目の日記をちょっと書いたことくらい。それも「フランスに着いてパリ行きのバスに乗るまで」。これまで4行しか書いてなかった部分だ。ちょっと細かく書きすぎかも。後で削るか。でも書く方が優先だな。

明日は出社の方向。もう寝よう。

■ツキアイゲノム

流行っているのかいないのかツキアイゲノム。ぼくの結果はこんな感じ
まずまず当たってるような気はするけど、しかしこれ、他のタイプの結果見ても結構当てはまってるんだよなー。性格のパーツを各タイプにうまくバラまいてる感じ?
判定が当たってるかどうか、見た人が判定する機能もあるみたいなんで、そっちもどーぞ。

■思ったこと

レイクエンジェル、もう出て来ないのかー?


Aug.2,2001(Thu)

■ピノコはころもやないよのさ。

つーことで、期待してた(日記参照)インターネットアニメ「ブラックジャック」がいよいよ昨日スタート。ぼくはといえばすっかり忘れてて(笑)、日記や掲示板の巡回であちらこちらにさんざんに書かれてるのを見てよーやく思い出した次第。

さて、この「ブラックジャック」の話題は何をおいてもピノコ役への宇多田ヒカルの起用に尽きる。大塚明夫を向こうに回して、水谷優子を押しのけて獲得した大役、果たして声優初挑戦の宇多田ヒカルがどれだけの実力を見せてくれるのか。まあそれが例え予想通りにアレな代物であったとしても、むしろアレなモノにこそ金を使うのが信条。怖れるな俺の心、悲しむな俺の闘志、行っけーっ!「フリーパス会員(2,850円)」登録だあーっ!
そして、無料体験などすっ飛ばしていきなり本編再生ゴーッ!

ふむふむ。

そうか、そう来たか。

そうだよね。

ピノコって、子供に見えるけど、中身はオトナなんだよね。

だから、だからこういう声っていう新解釈も・・・・。

も、もちろん・・・・アリ・・・・・。

って、そんなワケあるかぁーっ!

ところで、絵の方だけどね。前の日記で書いたときには「絵的に期待できるものではなさそう」とか書いたけど、これは思っていたより断然よかった。Flashの機能を使った特殊効果の表現や、「ザッピング」なんかの遊びも面白いし、コンテンツジャパンのページにあるトホホな作品群と較べると格段の進歩と気合を感じるね。
いやー、よかったよかった。

フリーパス会員だけの特典「制作現場カルテ」(メールマガジン)の購読も申し込んだし、これから半年、ほんとに楽しみだなーっ。なーっ。なーっ・・・・。

いや、でもマジな話、おたく系の人は一度見ておいた方がいいと思う。
今月分見るだけなら600円。この夏の話題のタネとしては安いんじゃないかなあ。
第1話にはほとんどピノコが出てこないので、オススメは第2話。

ぜひ。さあさあ。

■夏でじこにょ。

今日と明日は夏でじこ
1時間枠の「TBS夏休みアニメフェスタ」のうちの30分間、なんてわけのわからない放送予定なもんだから、結局1時間録らなきゃならなくって気分ブリブリ。今日は後半30分間だったけど、明日もそうだという保証はどこにもないので明日も1時間予約。
なーんか納得いかないわー(声:赤土'眞弓)。

で、今日は「アメリカでじこ1」と「でじこアメリカ2」。
ぷちこの出番が多くてよかった。DVD買う。

以上。

■カタログチェック

夏コミのチェック内容をカタログCD−ROMのファイルで公開したりしてみよう。
結構人となりが見えて面白いかもしれない。

これ→c60.zip

カタログがCD−ROMになってこういうの流行るかと思ったけど、案外そうでもないのはやっぱりみんな恥ずかしいサークルをチェックしてるからかしら。くすくす。
ぼくのは別に気取ってるわけでも何でもなく、普段からこんな感じ。

ご意見、ご質問は掲示板まで(笑)。
「この系統が好きならここをチェックせんかい」という情報も熱烈歓迎。

■体調戻らず

ひとまず出社はしたものの、今日も体調不良。熱はないけど頭がガンガン。
たまらぬ。もう寝る。

■思ったこと

迷惑メール1日25通。そろそろ携帯のアドレス変えるかな。


Aug.3,2001(Fri)

■夏でじこにょ。2

昨日と今日は夏でじこ
結局今日も後半30分間だった。それだったら最初から、せめてネットぐらいでそう告知してくれりゃいいのに。そんな風に撹乱したところで、結局前半30分は見ないし、結局DVDは買うんだから、何も変わらないよ。

で、今日は「デプラピョゲ坊、デビュー」と「誰もいないのかにょ?」。
デプラピョゲ坊って、また変な新キャラかと思ってたらそうではなかった。そうか、名前をつぶさに見ていけばわかるネタだったのだな。俺のバカバカ。
というわけで、DVDは買う。

以上。

■ちょっと復調?

今日はまずまず快調な1日。
ご心配いただいた方、ありがとうございました。
明日からもこうだといいな。

ところで、ここしばらくネットワークの方も不調が続いていたのだけど、原因がHUBの接触不良と判明。この際なので普通のHUBからスイッチングHUBにグレードアップしてみたところ見事に復調。よかったよかった。

■失態。

はーん、サマージャンボ宝くじ買い損ねたあー。
今回は当たる気がしてたのにー(妄想)。

■思ったこと

携帯のメールアドレス変更。
すごいや、ほんとに迷惑メール来なくなるんだ・・・・・・。

う、ちょっと寂しい。


Aug.4,2001(Sat)

■千と千尋の神隠し

ようやく観た。
16時開演ギリギリに行った上野宝塚劇場は、1階席がもう満席だとかで強制的に2階席へご案内。おお、さすが「梟の城」に来たときとはわけがちがうぜ。早速2階席の最前列をキープして、ふと周りを見回すと2階席もほぼ満員。公開10日で300万人動員(「もののけ姫」は170万人)ってのはこういうことなのね。

さて、人気の程はともかく作品の方。
すでにいろんな人から好評を伝え聞いていたので、どんなものか楽しみにしていたのだが。

うーん。

と考えて、どうにか「面白かった」というのがぼくの印象。1票差って感じ。
もちろん「もののけ姫」との比較でいえば、それこそ2倍くらい面白いのだけど、作品全体を通じて何ともいえぬ息詰まった雰囲気があって、それがどうにも気になってしまったのだ。その雰囲気を醸し出しているのは多分ハクというキャラクターで、

何で塔矢アキラが佐為のコスプレをしてるんだ・・・?

ということでは全然なく(なら書くなよ)、彼の「拠って立つところ」がハッキリしないために、どこまで信用してよいのかわからない、妙な不安を感じさせられてしまったのだ。序盤こそそれでよかったのだが、終盤、いくつかの種明かしが済んでドラマをまとめにかかる頃になっても「いや、まだ何かあるかも」という、期待に似た疑惑が頭の片隅に残っていて、気持ち良いラストシーンを迎えることができなかった。彼がもう少しわかりやすいキャラクターであったなら、それなりのカタルシスを得ることができたかもしれないのになあ。残念。

とはいえ、描かれる世界の厚みは、それが文字通り全くの絵空事であることを忘れさせるほどだし、さまざまな異形のキャラクターもそれぞれに魅力的で、劇場まで出かけて観るだけの価値はもちろん十分にある。説教くささもだいぶ薄味でベリグー。観ようかどうしようか、と考えている方にはとりあえず観てみることをおすすめしたい。

個人的には、ちょっと別の印象もあったんだけど、それはヒミツ。
まあ働くっていうのはどんな仕事でも大変なことなのだ。多分。

■上野まで観に行った理由

ところで、いつもなら柏か松戸で観てしまうところなのに、今回わざわざ上野まで出かけたのには理由があって、実はタイトーの「ガラクタ名作劇場ラクガキ王国」のCMが「千と千尋の神隠し」の劇場で流れるという情報を聞きつけたのだ。「一部上映館を除く」ということだったので、それなら東京の劇場で観れば確実だろうと、わざわざ上野まで出かけたというわけ。

しかし・・・何と、ここもその「一部上映館」(笑)。

くそー、やっぱ並ばないと入れないような大型館まで行かないとダメなのかー。
さすがにもう一度見に行く気はしないしなー。

誰か見た人がいたらどんな映像だったか教えてください。

■思ったこと

キョロちゃんに一体何が起こったんだ!?

■買ったもの
  • 千と千尋の神隠し パンフレット

Aug.5,2001(Sun)

■ワンダーフェスティバル・リスタート2001

今日は一年ぶりのワンフェス
いつもはだいたい午後から出かけていくんだけど、今日は午前中に到着。別に目当てのものがあるわけでもなく、ただ早く起きれたからなんだけど。

今回も東2〜6ホールを使うワンフェス。まずは東4〜6ホールをざーっとひとまわり。例によって買う気はほとんどない。っていうか、買おうにもお金がない(笑)。だって来週はコミケなんですもの。フランス行きで結構使っちゃったし、1個モノ買って数千円のイベントでうかつに買い気を出すのは自殺行為。引き締め引き締め。

で、4〜6ホールを概ね見終わったくらいの絶妙なタイミングでイベントステージに石原慎一氏登場。8月24日発売のウルトラアニメユーロビートシリーズ「メカMAX」のプロモーションライブということで、「めぐりあい」「トランスフォーマー2010」「ゴーショーグン発進せよ」「勇者王誕生!(神話ヴァージョン)」の4曲をパラパラお姉ちゃん付きで熱唱してくれた。「めぐりあい」は1番と2番の歌詞がキメラ的に交錯し、時にオリジナルの歌詞も登場する「ワンフェスオンリーバージョン」・・・ではないんだろうなあ、きっと(笑)。まあそこは深くツッコまないでおこう。人の歌だしね。

そうそう、ステージには当然、選曲の人も現れるのだろうと思っていたのに、来なくて残念。

ステージが終わると、今度は東2〜3ホール、それに東1ホールの「東京トイフェスティバル」の会場をぶらぶら。今回は、これまでと較べると、ごく緩やか〜にだが、4〜6ホールに個人っぽいディーラー、1〜3ホールに法人っぽいディーラーという区分けが感じられて、ちょっとだけ見やすかったような気がした。偶然かもしれないし、気のせいかもしれないけど、もしそういう意図のもとにレイアウトされたものならば歓迎したい。

で、結局最後まで何も買わずに終了。
欲しいと思ったものは「1/1デスラー勲章」と「1/1総統グラス(くだらん飲み物は入っておりません)」。どっちもデスラー絡みか(笑)。まあ、モノとしての良し悪しが判別できない貧弱な観賞眼では、評価の基準は「ネタ」しかなく、そうするといきおい「原寸大くだらない小物」ってのが魅力的になってしまうものなのだ。決して高いものではなかったので、コミケ後なら買っちゃったかもしれないなあ。

で、例によってDECKSの「マリナ・ド・ブルボン」で紅茶飲んで帰宅。疲れたー。

■模型界の温度

ところで今回のワンフェス再開にあたって、海洋堂からのコメントがガイドブックに掲載されていたのだけど、

(勝手に要約)
前回冬のワンフェスを取りやめるにあたって、いくつかのディーラーから厳しい抗議があったけれども、ほとんどのディーラーからは何の反応もなかった。で、夏に再開するにあたっては、ディーラー申し込みが激減するかも、と危惧していたら以前を上回る申し込みが殺到した。で、ほっとすると同時に、ディーラーにとってワンフェスというのは開催されてもされなくても同じようなものなのではないか、冬の開催を取りやめた意義は一体どこにあったのかという疑問が生じてきた。
モノ創りをする限り、それは常に初心にかえり、一生懸命になされなくてはならない。そういうディーラーが一体どれだけいるのか。

というような話。まあ、もっとずっとキレイな文章できちんと書かれているのだが。

しかし、これ、文化祭の演し物に入れ込んじゃってる学級委員長が、あまりにもクラスの連中がついてこないのにスネて、「あんな奴ら、ちょっと困ってみればいいんだ」と学校休んでみたけど誰からも何の連絡もなく、「なんで何の連絡もないんだ、ヤル気ないのか」と余計に怒りが湧いてくる・・・って状況に似てる気がする。改蔵の言う「温度差」ってやつだ。

みんなそれなりにヤル気はあるけど、それと同じような重みで部活もあるし、つきあいもある。それぞれのプライオリティに応じて、文化祭にも時間を割くし、割いてる時間は真剣にやる。文化祭の演し物だって生活の中の大事な一部分。なくなっていいわけじゃあない。でもそれに生活のすべては賭けられない。そういうものでしょ。

だいたいワンフェスがなくなっても抗議の声がなかった、なんて当り前だ。各ディーラーともそれこそ真剣に「対策」を講じるのだし、代替となる発表手段だってないわけではないのだから。そんな事もわからずに、反響がないからといって「仲間」であるディーラーの真剣味を疑うのなら、それこそ開催の意義がないというものだろう。

もちろん、ぼくはワンフェスを(JAF−CONやまだ見ぬC3と同じくらいには)面白いと思っているし、開催される限りは見に行きたいと思っている。ただ、ときおり見られるこうした手前勝手なもの言いにはちょっと閉口気味だ。
もっと気楽に、肩の力を抜けないものだろうかねえ。

■東京都が美少女のカード

なんていう見出しがasahi.comに躍ってたもんで、何事かと本文を読むと、要はコミケの開催記念バス共通カードを発売します、とそういう話だった。「会場に集まるマニアに都庁が目をつけた」「お堅い都庁が、どうしたの?」って、あんた、都交通局がコミケのカード売り始めて何年たつと思ってんの。

てなわけで、図柄の「セーラー服の美少女アニメ」ってのも、いつものカタログ表紙。

とほほほ。さすが大朝日様。

■思ったこと

来週の日曜、曇りになりますように。せめて午前中だけでも。

■買ったもの
  • ワンダーフェスティバル・リスタート2001公式ガイドブック

Aug.6,2001(Mon)

■キャッチアップ。

よーやくここ数週のスピリッツをまとめて読めた。
これで購読してる全雑誌が追いついた。思ったより時間がかかったな。

それにしても読んどいて何だが、スピリッツ・・・つまらなくなった。

柏木センセイ、そろそろ話を前にすすめてください。

■CLAMPトレースサークル問題

醤油くんの日記に遅れること数日、ようやくぼくの耳にも届いたよ。
nDiaryユーザのStellaさんの日記「Easy Lazy Diary」で紹介されていた検証サイトを見て初めてどういうことが起きているか認識。要するにCLAMPの絵をスキャン、トレス、または模写したとした思えない絵を使った同人誌を作ってたサークルがあって、そのサークルのウェブページの掲示板なんかで厳しく指摘を受けたにも関わらず、それらの行為はしていないと強弁し、ページをすぐに閉鎖してしまった、と。で、この問題はメールその他によって直ちにCLAMP本人の知るところとなり、公式ページ日記で連日にわたって見解を発表する騒ぎになった、と、そんな感じ。

問題の渦中にCLAMP本人が登場していることと、絵の描き手本人に全く罪悪感がないことが、傍目に見たこの問題の面白いところ、かな?

CLAMPのところに「トレースはしていない。見て描いたものである。」というメールが本人たちから届いているようなので、多分彼らは「(服やキャラの配置を)元の絵と違えているのだから、写し描きでもオッケー」とマジメもマジメ大マジメ、生まれたときから超マジメにそう思っているのだろう。あるいは底無しの悪意を持っているか、どっちか。

何となくこの辺りで一段落、というか、立ち消えになっちゃいそうな気もするけど、とりあえず何か動きがあれば注目してゆこう。

■ちょっと変更

日記ページのそれぞれの日付の間に掲示板へのリンクを追加してみた。
いちいちメニューに戻るのがめんどくさいというご意見があったので。

でもちゃんとレス返さないことの方が問題だと思うなあ。(自分で言うな)

■思ったこと

おお、夏コミのソフトバンクブースで「ぐるぐるクリーチャー」の単行本とTシャツが!
しかも小池定路のテレカも!
ほしー。とくに単行本。企業ブース並ぶのイヤなんだけど・・・うーん。


Aug.7,2001(Tue)

■ネット暴走族?

なんだか「ネット暴走族」ってのがあって?しかもレディースで?だれも車やバイクを持ってない?脱会しようとした奴にヤキ入れて捕まった?東京の現場に愛知の総長が暴行指示?(記事参照1

なんかわけわからん時代になったなあ。
「暴走族のページ」ではなく、「ネット上の仮想暴走族」ってのが面白哀しい。
団体名の「狂翼天使」で検索したらこういうページがあった。暴走族を憎むページ。2ちゃん系ネットおたく丸だしなスタイルは大嫌いだけど、まあ根本的には共感できるな。狂翼天使とやらのページはここ。掲示板は荒らされきってるんで、楽しめるのは「鉄則」と「メンバー」だけみたい。残念。「詩」とか読みたかったのになあ。

しかしネット暴走族なんだから、ヤキ入れもネットでやるべきだったのでは。
コンセプトは徹底してこそ意味があるってものよ。

■イシのチカラ。

朝、家を出てバス停に向かう途中で右背中に激痛。こないだまで寝違えたみたいに背中が痛かったのでその再発かと思いきや、触ってみるとどうやら筋肉の痛みではなさそう。というより、この握りつぶされるような痛みは前に経験したことがある。

石だ。

ここ数年健康診断に行く度に「腎臓に石あるよ」と言われ続けていたが、とうとう来た。
まあ、前回そうだったように、水とかお茶とかガバガバ飲んでしばらくすれば痛みは治まるはず。変な体勢で苦しみながらとりあえずバスで駅まで行って、駅前のコンビニでVolvic麦水を各500cc一気に飲んでしばし休憩。ほんとは午前中休みたい感じだったけど、クライアントでの打ち合わせもあるんで、会社に寄らずに直行することにして、30分ばかり駅のベンチでバンチ読んで休憩。ベンチでバンチ。ベンチでバンチ。・・・ごめんなさい。繰り返せば面白くなるかと思ったけどダメでした。

で、あとは今日1日、お茶と水を飲んで飲んで飲みまくったら、なんとか痛みがなくなった。血とか混じって気色悪いけど(何に?)、コミケ前にうっかり病院なんか行って入院でもさせられたら悔やんでも悔やみきれないので、少なくとも今週いっぱいは水とお茶で乗り切る所存。大丈夫、石ごときで死にゃしない。

いやー、危うくコミケを結石で欠席するところだった、という・・・。

ごめんなさい。

■彼女と彼女の猫 MOVIES & SOUNDTRACKS

前回のコミケで買い損ねた、新海誠氏の「彼女と彼女の猫」を収録したCD−ROMが、今回の夏コミのMANGAZOOブースで再版されるらしい。うむむ、また企業ブースに用事ができてしまった。なんだかなあ。

これで東大SSAが「猫」のビデオかCD−ROM出してくれればカンペキなのだが(笑)。

■思ったこと

そろそろ次のクルマの資金を作り始めなければなあ。

■買ったもの
  • MdN

Aug.8,2001(Wed)

■犬がしゃべる?そーんなバカな。

犬の気持ちを判別して日本語に変換する「犬の感情分析グッズ『バウリンガル』」をタカラが来年2月に発売するらしい。鳴き声を声紋分析(?)して、6種類の感情に判別、その感情に合わせた言葉を液晶画面に表示する、という仕組み。しかも、一定時間の、あるいは1日の感情データを蓄積して、ゴキゲン度診断だの犬の日記だのを表示したりもできるらしい。価格は12800円。

開発したのはタカラと、あとはiモードの「さくま式スゴロク」を作ったコンテンツ屋さんのインデックスって会社、それに声紋分析では定評のある日本音響研究所。何となく科学的な妥当性もありそうな、なさそうな、微妙な感じだなあ。まあ犬嫌いのぼくとしては検証する手立てもないんだけど、興味は津々。もし誰か買うようだったら立ち合わせてくださいね。

うーん、ホンヤクコンニャクかガウガウわー太か、みたいな世の中がすぐそこに。

でも、言葉のバリエーションに「食すなら、ひと思いに。」とか入ってたら、ちょっとイヤかも。そんでもって韓国で発売するときには・・・
###以下周辺諸国感情に配慮して削除###

■ほう、猫も。

昨日書いた東大SSAの作品「猫」について、その他の数作品とまとめたCD−ROMが出るという情報がアニメ研後輩のじょにぃ君から。よーし、買うぞー。

島本和彦の「燃えよペン3」は出るけど新谷かおるの「vsセーラームーン」は落ちるらしい。山名沢湖も新刊なし。座ったままで情報収集。ネットって便利になったにゃー。

■思ったこと

甲子園始球式に若田光一。ま、大臣がやるよりずっといい。
しかし「宇宙と違って重力がありますね。」ってコメントは、科学者としてどうか。

■買ったもの
  • オール アバウト デ・ジ・キャラットIV
  • オール アバウト デ・ジ・キャラットV
  • RIKA Ishikawa(写真集)

Aug.9,2001(Thu)

■Eフィールドにグワジン進入。

キシリア少将のものと思われます。

というわけで、ガラスの仮面ファンの聖地のひとつでもあった五島プラネタリウムが、ガンダム専門の全天周映像シアター「E−Field」として明日からオープンすることになり、今日関係者やプレスに向けてプレビューが行なわれた。ぼくにもさる筋から声をかけてもらっていたので、時間があれば絶対行きたかったのだけど、半端な時間に打合せが入っていたためやむなく諦め。残念。

さて、全天周シアターのE−Fieldだけど、とりあえず12月くらいまではメイン1面+サブ2面の3面マルチスクリーンでスタートして、その後で全天周フルCGの新作に切り替わる予定らしい。明日から上映される3面マルチ作品は「ガンダム新体験―0087― グリーンダイバーズ」。E−Fieldなのに、Zネタ。別にいいけど。それよりキャラクターデザイン美樹本晴彦・シナリオ大野木寛という組み合わせに何となく超時空な要塞とか世紀とか思い浮かべちゃって、そっちの方が気になるかも。「白い追憶」とか。
ちなみに調べてみたら「黒いガンダム」のシナリオって大野木寛なのね。意外〜。

ま、もし明日時間があったら行ってみようかな。<E−Field
明日はコミケ行けないし。せめて。

■おとり捜査でロリコン100人逮捕

アメリカで児童ポルノサイトの契約者がおとり捜査で100人捕まったらしい。作戦名は「なだれ作戦」。どの辺が雪崩なのかはリンク先の記事ではわからないなあ。どんな作戦だったんだろう。もしかしたら雪崩の「崩」っていう字が「萌」に似てるから、とか、そういうことかもしれない。ちょっと違うかもしれないけど、多分そんな感じ。

サイトの経営者は禁固1335年だそうな。
出所するのは西暦3336年。すげえ、新ヤマトより100年以上後だ。
その頃にはもう地球ないかも(笑)。

ロリコンのみなさま、なだれに気を付けて。

こんなこと書いてるからキッズgooで表示されないんだ、この日記は。

■思ったこと

詳しくは書けませんが、ぼくは幸せ者です。みなさまのお陰で生きています。
みんな、愛死天流よ!

はっ!狂翼天使!?


Aug.10,2001(Fri)

■E−Field行けず。

仕事の途中にわざわざ行って19時からの回の切符買っておいたのに、クライアントから急な発注があったために、結局仕事を終えて会社を出たのは20時。ぐわー。

仕事なんかいらんのじゃあーっ!1000円返せーっ!

とは口が裂けても言えない小心者の営業男。

■明日はコミケ。

世間は今日からコミケだけど、ぼくは明日から参加。
帰りの電車の中で同人誌とCD−ROMいっぱい抱えた奴がいたので、どれ妙なプレッシャーでもかけてやるかと隣に座ったら、匂ひがすごかった。即刻退散。
明日・明後日は結構人のこと言えないような気もするけど・・・やれやれ。

とりあえずチェックシート出力して、もう寝ますかにょ。

では皆様、遠く時の輪の接する有明で。

■思ったこと

えっ、「なんじゃもんじゃドン」の主題歌って川崎麻世だったの?


Aug.11,2001(Sat)

■コミックマーケット60・2日目

2日目だけどぼくは今日から参加のコミケット60。
前回の冬コミ初日(日記参照)と同様、今日のぼくは「釘宮理恵ファンサークル・そらいろたまご(テ−21a)」のお手伝いさん。ある意味メイド。何でもお申しつけ下さい、ごしゅじんさま☆

と、カワイイ冗談はさておき。
今日は13時から企業ブースの方で釘宮理恵ちゃんの来るイベントがあるということなので、ぼくのお仕事はその間の店番。午前中は出かけててOKということだったので、開場と同時に、お使いも兼ねて西へ出発。薄荷とか赤松とかいう言葉も頭をよぎったけど、薄荷はここしばらく買いたいモノ出してくれないし、どのサークルにしろ長い列に並んで時間を無駄にしたくなかったので、とにかく欲しいモノとお使い優先!

さて、ごしゅじんさまの言いつけは「ガンダムかるた上級者篇」。なので、まずはこれを買いに行ってみる。「上級者篇」てのはどういうことだろう、ネタの内容かな、と思っていたのだが、ちょっと違った。「取り札に字が書いてない」のだ。つまり絵だけが並んでる状態で、読み札の内容に合ったものを取っていくという仕掛け。こりゃ確かに作品知らなきゃ取れないわ。例えばブライトとアムロが向かい合っている絵が2枚あって、ひとつは「ああいいよ、憎んでくれてかまわんよ」の「あ」、もうひとつは「殴られもせず偉くなった奴がどこにいる」の「な」。
面白かったので自分の分もゲット。

それから企業ブースに上り、MANGAZOOブースで待ちかねていた「彼女と彼女の猫 MOVIES & SOUNDTRACKS」の再版を購入。いっしょについてきたパンフレット風の解説本がいい感じ。明日も売ってるはずなので、企業ブースに行ける方にはおすすめ!
さらにソフトバンクブースでドリマガ連載の怪作フルカラーまんが「ぐるぐるクリーチャー」の単行本(ていうか小冊子)をゲット。ぶくぶくぞわぞわなデザインのTシャツなんかもあったけど、ぼくはどちらかというとぷにぷにすべすべ派なのでとりあえず本だけ。読んでない人にはまるでわからない話だが気にしない。
他にもいろいろ見たり買ったりしながら13時前にそらいろたまご帰着。

店番は3時まで、の、はずだったのだが、帰ってきたときにはもはや売り物はすべて残り1ケタ。人気出てきたのだなあ、釘宮理恵ちゃん。ぼくはといえば例によって勉強不足で、来た人にネタを振られてもまったく返す言葉のない最悪の売り子野郎だったのだが、黙っていても飛ぶように売れて(やや誇張)、2時半頃には売るものも配るものもない、いわゆる「完売」状態に。ごしゅじんさまはいないけど、とりあえず一人で拍手。おめでとー。

さて、去年と同じく2日目の今日は東京湾大華火大会が開催されるということで、すべて昨年通りだとすると、これから道路も混雑するし、紅茶屋も閉店になっちゃうので、ごしゅじんさまが帰ってきて完売の報告をしたところで今日の仕事はおしまい。
ふう、メイドさんも大変です☆

明日もがんばるぞ。

■レアなレコード注文中

ネットでいろいろ検索してて、ひょんなことからものすごくレアなレコードを見つけてしまった。あまりにもレアすぎて、探してすらいなかった一品。中古レコード屋さんのサイトで通販もありということだったので、とりあえず注文メールを送付。6月以降更新されてないサイトなんだけど、さーて、ちゃんと買えるかな。

しばらくドキドキ。

■思ったこと

ビッグサイトを良くする提案大募集」。
これ・・・改築の要請でもいいのかな(笑)。

■買ったもの
  • いろいろ。

Aug.12,2001(Sun)

■コミックマーケット60・3日目

いよいよ3日目。がんばっていこー。
いつも最終日の朝は「こげこげHOUSE」から始めるのだけど、今回「こげこげHOUSE」がチェックサークルの少ない西館配置だったのと、そもそも館外行きシャッター前の列に入るってのもどうなんだ、という気分になったので、開場までカフェテリアで過ごすことにしてみた。五十歩百歩だとは思うけど、まあ気の持ち方というヤツで。

で、開場して真っ先に向かったのが学漫系。どうだ、この反骨精神(笑)。まわりに一般参加者なんかひとりもいなかったぞ。ともあれ、島端にいた電気映像団の野田くん&じょかの系さんへのご挨拶からスタートして、東大の「司令と青葉と猫と他」、千葉大の「明日香村」、東工大(ていうかスタジオぽぷり)の「リンゴ大王とみかん姫」など、上映会で見た作品のビデオやらCD−ROMやらを購入。この辺のモノはすごく売れるわけではないけれども、生産数も異常に少ないので、昼過ぎくらいに完売してしまうケースが結構あるのだ。それにしてもデジタル制作が増えたのに比例してCD−ROM販売が増えたなあ。

次に向かった先が「SELFISH GENE」。テーブルだけしかなかったら悲しいなあ、と思いながら行ってみると、まるで何事もなかったかのようにブースがあって、前回発行の「Minitar」が売られていた。売り子さんに「2月にLOVE DBのディスクを返送したんですが・・・」と訊いてみると、やはりその頃は大変な状態で、その後引越しもされているので届いているかどうかわからないとのこと。それでは、ということで、その場にあったディスクをあらためて買わせてもらうことにした。無理言ってすみませんでした。
ブースには次々人が来て、何かと売り子さんに声をかけてゆく。なんか涙が出そうになった。

そこから少年創作系、少女創作系を一回り。
少女創作系では、以前掲示板にも書き込みをいただいた、かいぞく・さんた先生の「ウサギ爆弾」に訪問。ちゃんとごあいさつをする前に、いづみひろの先生に気付かれてしまい、新刊を頂いてしまった。あう、す、すみませんです。これからは気付かれる前に買ってしまうようにしなければ(笑)。

その後、西館に行ってみると、もう時間は1時過ぎ。「こげこげHOUSE」も完売だろうなー、と思いつつとりあえず行ってみると、意外にも新刊のフルカラー本が並ばずに買えた。ラッキー。他に新刊があったかどうか知らないけど、もうこれで十分。

それから東に戻って、その他系、旅行系、そしてあらためて創作系を総当たりでチェック。ただ今回はちょっと基準をキツめにしてみたので、買ったモノはほとんどなし。なんか最近自分でもどういう絵、どういう本、どういうサークルがいいのかわからなくなってきたみたいで、一度基準を上げて絞り込んでみたかったのだ。でも結局よくわからなかった。買う買わないって、純粋に本だけじゃない部分もあるし、まあ日々研鑚しかないのかね。

と、そんな感じで歩き回っているところで終了のアナウンス。みんなで拍手して今年の夏もおしまい。最後に階段の下で共同購入の本を分配してるおたささ氏にごあいさつしてビッグサイトを後にした。

何はともあれ、お世話になった皆様、ありがとうございました。

■紅茶とバンジー

さて、コミケの後は何はなくともまず紅茶。というわけで、いつもの通り、デックスの紅茶屋「マリナ・ド・ブルボン」に行って、いつもの紅茶とチョコレートケーキ。カップルだらけで結構混んでいたのに、独り者の男を窓側のど真ん中に座らせてくれるというのは、果たしてサービスなのか羞恥刑なのか(笑)。まあ、おかげさまで、夜景に変わってゆく街の風景をゆっくり楽しませていただいた。基本的に気にしないタイプなので。

その後、食事でもしようと通りかかったメディアージュで何やら悲鳴。
何事かと思って見ると、中央の吹き抜けに人間がぶら下がっていた。そういえば「気まぐれコンセプト」に描いてあったっけ。この夏、メディアージュではバンジージャンプ絶賛開催中なのだ。5階くらいにあるブリッジから飛び降りるようになっているのだが、遊園地なんかのバンジーでよくある厚さ3mくらいの空気マットもなく、20cmくらいの薄いマットが敷いてあるだけ、しかも構造上、飛び降りる位置からマットが見えないようになっているので、屋内ということもあって、そんじょそこらの遊園地バンジーなど比べ物にならないほど怖い。高所恐怖症の人なら立っただけで気絶するんじゃなかろーか。一瞬、試してみようかとも思ったけど、やめた。誰も見てないバンジージャンプなんて、寿命のムダづかい。

■思ったこと

東1〜3ホールで「パンパン」と爆竹みたいな音が聞こえたけど、何だろう?

■買ったもの
  • いろいろ。

Aug.13,2001(Mon)

■休み。

今日は月曜日。でも会社休み。夏休み。いえー。(兼乃カズマさんのパクり)
昨晩は1時前に寝たはずなのに、起きたら11時半。やはり休みとっておいて正解。

そのあとも寝たり起きたりだらだら。
小泉首相の靖国参拝とかいろいろあったみたいだけど、別に気にせず、買って来た同人誌読んだりCD−ROM見たり。いいなあ、こういう生活。

そうそう、買おうとしてたレアなレコードは売れちゃってましたというメールが来た。残念。

■思ったこと

あ、今日はitvないのか。久々にSMAP×SMAP見れるなあ。


Aug.14,2001(Tue)

■旅先携帯日記・フランス編

ZDNetの「夏休みコンテンツ」ということで、「旅先携帯日記・フランス編」という短期集中連載がスタートした。フランスというワードに反応してどれどれと読んでみると、今フランスに行っている記者が、向こうで実際にプリペイド携帯電話を買って使ってみて、そのレポートをほぼリアルタイムに掲載してゆく、という企画。ふむふむ。

ところが、詳しく読んでみると、夜発のエールフランスでパリに入り、空港で電器屋と本屋を見て、メルキュール・モンパルナスに泊まり、シャンゼリゼに出てヴァージンメガストアに行き、ついでに凱旋門を見る、など、なんだかどこかで聞いたような行程だ。まあ観光旅行としてはありがちなコースなのかもしれないが、これはなかなかステキな偶然。

今後の予定を見ると、ベルサイユにも行ったりするみたいなので個人的には超注目だ。

えー、万が一のことを考えてリンクはしないでおきます(謎)。

■申込書

生まれて初めて申込書を送ってみた。ジャンルコードは何と609。
どうやら本気だったらしい。

当たったらがんばろう。いや、がんばるから当たってくれ。

■思ったこと

「靖国参拝が政教分離の原則に違反する」って、君が言ってはいかんざき。


Aug.15,2001(Wed)

■お盆だねえ。

仕事は少ないし、情報系サイトは更新ないし、ニュースはつまんないし、雑誌は出ないし、新商品の発売もないし、コミケは終わっちゃったし、首相の靖国参拝も前倒しされちゃったし・・・
もう話題がないったらありゃしない。

川崎麻世のCDバックアップして、もう寝よう。なぜ今、麻世。

ところで、こないだ買い損ねたレアレコードは「ヘルプ!ナンジャーマン参上」。
歌はナンジャモンジャ・エクスプレス・・・という名の串田アキラ。
多分もう一生買えない。ちきしょー。CD出してよコロムビア。

もう寝よう。なぜ今、ナンジャーマン。

■思ったこと

シスプリ世界じゃクリスマスか。ナイス季節感。


Aug.16,2001(Thu)

■ガンダム新体験0087・グリーンダイバーズ

ネタがないとばかりも言ってられないので、今日はこないだ行きそこねたE−Fieldに行ってみた。なんだか静まり返った東急文化会館8階、夏休みだというのにまばらな人影。これがほんとにガンダムの新作を上映している場所なのか、こんなんでいいのか、と考え込みつつ会場内へ。

会場の中は、プラネタリウムそのままの全天周スクリーンが残っていて、なんか寂しいムード。スクリーン縁が東京タワーや富士山の形に切り抜かれているのもそのまんま。座席は半数だけを使用するようになっているのだけど、それですら3分の1も埋まらないという状況で、すでに耳の奥には木枯らしの音が吹きすさぶ。こんなんでいいのか。

入口でオリジナルトレカとともに受け取ったパンフレットを読んでいると、驚くほど素早く照明が消えて、アナウンスも何もなく上映開始。

あのー、非常灯つきっぱなしで薄明るいんですけど。

まさかプラネタリウムも非常灯つけて上映してたわけでもあるまいし、どうにも色んなところに観客不在というか、配慮の足りない姿勢が見え隠れする。

そしてそれは恐るべきことに、作品もまたしかり、なのだ。

ストーリーなんかは詳しく書かないけど、印象としてこの作品、一体誰に見せることを企図して制作された作品なのかが全く見えない。マニアのハートを捉えるには「ガンダムとしての辻褄」がどうにも合ってないし、子供を喜ばせるには言葉が難し過ぎるし、展開が早過ぎるし、説明が足りな過ぎる。冬に全天周映像がスタートするのに向けての「つなぎ作品」という色合いが強いせいもあるのだろうけど、1000円取るからにはもう少し見せる作品であってほしかった。

これから見る人にアドバイス。
「モビルスーツを全部勇者だと思って見てみよう。」

どうせパイロットはちゃんとした形では出てこないので、モビルスーツそのものに意志があって喋っているんだ、と思い込むことで新しい面白さを発見できる、かもしれないね。

できないかもしれないね。(笑)

■思ったこと

HDDもだいぶ安くなったなあ・・・。


Aug.17,2001(Fri)

■HDD増設してみたりして

安いとなったら増設しないと気が済まんのか、俺は。

そんなわけで、HDDもだいぶ安くなったので、いきなり増設。QuantumのFireBall LC30っていう内蔵HDDで、30GBで8800円。今までのHDDが10GB+6.5GBの合計16.5GBだったので、何と容量3倍。同じ店に40GBで1万円ちょっとのよりコスト効率のいいドライブもあったんだけど、何しろHDD増設なんて生まれて初めてなので、何らかの理由(主に知識・常識の不足)で動かなかったりするかもしれないし、とりあえず1万円以内に抑えてみた。

そして案の定、増設作業は難航に次ぐ難航。
まずU−ATA/66のドライブをU−ATA/33のマザーで動かすために、ドライブのメーカーが提供するユーティリティをつかわなきゃいけないんだけど、このドライブ用のユーティリティを動かすにはBIOSのバージョンアップが必要とのこと。HDDを増設したかっただけなのに、いきなりテーマがBIOSバージョンアップになってしまった。おまけにQuantumがHDDのサポートやめちゃったもんだからソフトの在処もわかんないし、もう大変。PC開けてみたらフラットケーブルが5本も走っててコネクタ繋ぎにくいったらないし、あっち繋げばこっち外れるし、3.5インチベイはネジの位置が合わなくてドライブの固定もできやしない。

で、結局作業開始から5時間。ようやく30GBのHDDが無事Eドライブとして認識され、フォーマットまで終わらせることができた。やれやれ。

さて、何に使おうかね。(またこのパターンか)

■思ったこと

んー、SF大会は気力体力財力の問題で、どうやら行けなさそうだなー。


Aug.18,2001(Sat)

■24時間テレビ

今までちゃんと見たことなかったのだが、今年はいかん。見てしまう。
病気で死んだ人の実録ドラマとかも普段は見ないのだが、いかん。見てしまう。

モーニング娘。恐るべし。
石川梨華の制服姿、恐るべし。

なっちの眼帯萌えという声もあるかもしれませんが、それは行き過ぎです。

■ビデオ編集

久々にキャプチャーボード動かして編集の練習。
しかし3分弱の完パケ作るのに7時間。つかれたー。

というわけで、ちょくだい君。ほんとに作っちゃいました。
「世界の車窓から」(笑)。

■思ったこと

黒磯の田中容疑者って、やっぱアレか?
クルマの中に「白い猫のゲームキャラクター」のマスコットがあったらしいけど。
アレっぽいよなー。んー。


Aug.19,2001(Sun)

■今日も24時間テレビ

ちょっと出かけようかとも思っていたのだけど、足の痛みがよくならんのと、今日もまた24時間テレビにハマってしまったので、結局何もしない1日に。もちろん24時間テレビの後もASAYAN〜MUSIXという流れで、ほとんど布団の上から動かなかった。

しかし、どう考えても24時間テレビそのものが面白いんじゃなくて、娘。だけに引っ張られている。朝寝る前に辻・加護の天気予報見て、起きたらハロモニ。やってんだから、そりゃあそういう一日になってしまうのもやむを得ないところ。

やむを得ない、やむを得ない。

そして来週は増員メンバー大発表。

■思ったこと

田中容疑者のお部屋公開。ぼくの部屋よりは普通っぽいな。
模型用塗料は出窓のとこには並べない方がいいと思う。


Aug.20,2001(Mon)

■天使のしっぽ

えー、「天使のしっぽ」。WOWOWで10月4日から放映。
昔飼ってた12種類の動物が、女の子の姿をした守護天使として「めいどの世界」からよみがえってきて、恩返しと称して同棲生活を繰り広げる、という、男性向け妄想系ファンタジーも来るとこまで来たなあと感じないではいられない、ややすごい作品。
去年、レインボーアイランドのパティを演じてくれた仁後真耶子ちゃんが初のアニメレギュラーということで、おめでたいなあと公式ページを見てみたところ・・・。

プロデューサーの中に大学の後輩の名前が(笑)。

いろいろ楽しみだなー。WOWOW見れないけど。

■思ったこと

いよいよ台風の季節か。


Aug.21,2001(Tue)

■新聞記事かくあるべし。

黒磯の藤田容疑者について朝日の紹介文

「パソコンやアニメ、テレビゲームなどが好きで、田中容疑者と趣味が一致したという。知人の一人は「恋愛シミュレーションのゲームが好きで、現実と空想の区別がつかないところがあった」という。」

さすが教科書大好き朝日新聞、教科書通りのコメント取り。こうこなくっちゃ。

■思ったこと

ゲームキューブのCMの放送が始まったけど、ウェーブレースばっかりで64ムード満点。
他のバージョン制作してないんだろーか。

■買ったもの
  • 吼えろペン 2巻

Aug.22,2001(Wed)

■スーパーマン

小学生の頃、初めて大人抜きで見に行った映画って何だろう。

ぼくの場合それはスーパーマンだった。もちろん「1」ね。
初めて友達と連れ立って京阪で新京極まで出かけて観た映画は、なんだか不思議なときめきに満ちていて、今にして思えば映画が面白かったんだか、それを見に行った経験自体が面白かったんだか、いまひとつ判然としなくなっていた。

で、いよいよそのスーパーマンの2000円DVDが発売されたので、迷わず購入。
小学生時代以来、まともに見るのは超久々だったので、20年以上経った今、どんな風に見えるんだろうかとドキドキしながら観てみたら、やー、新鮮で面白い面白い。昔は全くわからなかった細かいジョークやセリフまわしや演出や特撮やニューヨークの街がいろいろ見える。シーンまるごと忘れてたりするし(追加カットもあるらしいけど)、たまにこうやって昔観た映画をあらためて観てみるのもよいものかも、と思った。

■パスポート・ブルー最終回

ああ、さやか星人を置き去りにしたままパスポート・ブルーが終わってしまった。
それでいいのかー?

■思ったこと

どこが「居座り台風」なんだ。「駆け抜け台風」じゃないかー!

■買ったもの
  • スーパーマン DVD

Aug.23,2001(Thu)

■誘拐はゲーム感覚

少しずつ詳しい情報が出てくるにつれ、この分野に対する各メディアの理解度が明らかになってくる黒磯誘拐事件。夕刊フジはこんな感じ。「東京で開かれるアニメキャラのコスプレにもよく参加していた。」とか「11日ごろには東京都内で開催されたアニメの展示会で得意のコスプレに興じており・・・」とか、微妙に意味が通じない文章に、徹底した鵜呑み報道の姿勢が窺えて却って心強い。

しかし、まあ、今時のその年頃にありがちなおたく野郎だということだなあ。

■思い出せない話

今日何か書こうと思ってた話があったような気がするのだが・・・思い出せない。
もう遅いし、眠いし、諦めて寝よう。

なんだったかなー、気持ち悪いなー。

■思ったこと

あれー、今日エアロダンシングの新作が出たはずなんだけど・・・。
なぜ売ってないんだー。


Aug.24,2001(Fri)

■稲垣吾郎、逮捕

道路交通法違反と公務執行妨害でSMAPの・・・なんて言うまでもないけど、稲垣吾郎が現行犯逮捕されたらしい。朝日新聞社は早々にCM契約の打ちきりを決定し、ファンページの掲示板は荒れ放題。ぼやぼやしてると後ろからバッサリだ。

コンサートツアーの真っ最中だし、ていうかまさに明日ナゴヤドームらしいし、現行のレギュラー番組は待ったなしで収録と放送が迫ってくるし、10月から深夜バラエティで新番組も決定してるし、とにかく仕事の量と動いてるお金がハンパじゃないんで、業界的に与えるインパクトも広く大きくなりそう。その原因がただの路駐だってんだから、これはもう涙も通り越して笑うしかない。逃げた、っていうのもなんか妙に稲垣らしくて、まるでよくできた、いや、むしろ出来の悪いコントのようだ。

結構意外なところにも影響出そうな気がするので、しばし注目だ。

それにしても最近タレントとクルマに絡んだニュース、多いなあ。

■タヌキのような動物?

朝、日本テレビのニュース専門チャンネルNNN24を見ていたら、藤田容疑者の描いた絵が大写しになって、「藤田容疑者のこの絵には、タヌキのような動物と、着ぐるみを着た『こども』が描かれている・・・」というナレーション。明らかに「こども」に対して藤田容疑者が特殊な関心を抱いていたことを印象づけようとする内容なのだが、ぼくはそれ見て大爆笑。これがその絵。

おおーい、その着ぐるみの「こども」は、いい年したゲーム雑誌の編集者だよーお。

50万部出てる雑誌の連載漫画も一般メディアにかかればこんなものか。ナイツもな。
そろそろ飽き気味だったので、この事件に関する報道のネタはもうやめようかと思っていたのだが、こんな大技が飛び出すとは予想外。素人さんはこわいこわい。

■まだ思い出せない話

もうだめだ。あきらめよう。

■思ったこと

電話サポートの時間が13時〜16時って、そんなんアリ?


Aug.25,2001(Sat)

■白いーバイークを知ってーるかいー

青いーキーップをー知ってーるかーい♪

というわけで、はい、28km/hオーバー。3点、1万8千円〜。
一瞬逃げちゃおうかとも思ったんだけど、そんなことをしたら世の中に与える影響も大きいし、ファンの子たちも悲しませることになってしまうので、思いとどまった。

うーん、これでぼくってSMAPより人間的に上かーい?

■任天堂スペースワールド

さて、そんな高い金払って行ったのが、メッセの「任天堂スペースワールド」。
今回の目玉は何と言ってもゲームキューブの国内初公開。タイトル数こそGBAほど多くはないけど、会場の半分にも及ぼうかというスペースを割き、相当な台数を並べてタッチ&トライを展開していた。中でも一番強く大きく打ち出していたのが「大乱闘スマッシュブラザースDX」。本体同時発売の2本より大きな扱いは、まさにこれから受注となる年末商戦に向けての抜かりない目配りであると思われ、さすが任天堂の任天堂たる姿勢をうかがわせる。

同時発売の2本のうち、遊んでみたのは「ウェーブレース・ブルーストーム」。CMを見る限りでは64との違いがイマイチよくわからなくて、どんなものかと思っていたのだけど、実際プレイしてみても正直よくわかんなかった。開発度100%、製品版での展示だったのに、平気で壁にめりこんじゃうカメラとか、陸に上がっちゃった時の戻り方とか、結構いい加減なデキだと思った。プレイはしなかったけど、懐中電灯の光の表現が面白い「ルイージマンション」の方が同発ソフトとしては買いかも。ただ、「掃除機でオバケを吸い込む」ってのは・・・どうかねえ。せっかくのデキなのに、何かのパクリに見えちゃうってのは、やっぱもったいないやね。

もうひとつ個人的に注目してたのが「どうぶつの森+(プラス)」。
GBAとの連動システムを採用した唯一のソフトで、動態展示があるんじゃないかと期待していたのだが、残念、通常コントローラでの展示しかなかった。年末発売に向けて実際に触ることのできる機会はここしかなかっただけに、惜しまれるところ。

で、GBAの方はというと、人気タイトルの移植が目白押し。妬ましや(笑)。
一番注目してたスパロボAは、まあ思ってた通りよさげな感じ。単純な話だけど、やっぱスパロボはカラーの方がいいなあ。あと鉄拳が「地味なストII」のようだったのがなんか印象的だった。ボタンも足りなげだけど・・・いいのか、こんなんで?

と、まあこんな感じで、それなりに盛りあがったイベントであった。

帰りにはゲートでチキンラーメンを配っていた。
チキンラーメンあげると君が言ったから、ではないけど、そうか、今日はラーメン記念日(今朝TVで得た知識)。これって明日も配るのだろうか。大人も子供もなく全員に強制配布なので、出口の外で「いらないラーメン引き取ります」って箱置いて待ってたらしばらく食うに困らないかも。

■DIYショー

そのまま勢いで、2〜6ホールを使って開催されていた「DIYショウ2001」へ。

このイベントを見るのは初めてだったけど、なかなか大掛かりな展示会。ぼくみたいな素人が扱うにはあまりにも過剰なツールたちが山のように並べられていて圧倒されてしまった。どのくらい過剰かというと巻尺までが「4倍速巻尺」という、もうどこがスゴイのかすらよくわからない過剰っぷりなのだ。ちなみに4倍速は巻取り速度らしい。ぼくは1倍速で十分。なんかレベル1でいきなりドラゴンキラーしか置いてない武器屋に入っちゃったような心持であった。面白かったけど。

しかし、待てよ。DIYって素人がやるからDIYなのか・・・うーん。

■思ったこと

燃費6km/lかあ。最近は幹線道路や高速しか走ってないはずなのだがなあ・・・。


Aug.26,2001(Sun)

■C3PRE

今日はC3PRE

C3というのは・・・と言おうとすると、なかなかいい表現が見当たらないんだけど、んー、つまりガンダム系のガレージキットを中心にした模型イベント、だ。思うところはいろいろあるけど、ともあれ、ガンダム系の1日版権はこのイベントに集約されることになるようなので、今後規模が大きくなればそれなりに広く注目を集めるのだろう。今回はそのC3のプレイベントということで、誰が呼んだか「C3PRE」(正式名称だっつーの)。ビッグサイトの東3ホールのみを使用した、この種のイベントとしてはやや小規模な展開。

ディーラー参加してるアニメ研後輩にあいさつしたり、ライトニングスカーレットのデスクにしてCITACのOB、田中氏に会ったり、その先輩であり、大学時代にはアニ研連の評議会で大変お世話になった「何を注文しても最後に配膳される伝説の男」堀田氏に会ったり、心ならずもシスプリのステージをわざわざ開始前から待って見ちゃったり、まあ個人的にはとても楽しかった。思うところはいろいろあるけど(笑)。

本チャンのC3の第1回開催は来年なのかな。ともあれ注目してゆこう。

■モーニング娘。新メンバー決定

わざわざ特番録画して見てしまった。

13人・・・。13人かあ。

今の段階では何とも言えない感じ。とりあえず今日印象的だったのは安倍さんから保田さんに移動した眼帯。って新メンバーの話題じゃないじゃん、それ(笑)。

次のミュージカルはきっとバイファ(以下略)。

■思ったこと

「東京オートギャラリーのチケットあるよー」と大声を上げていたダフ屋のオヤジが、ぼくの前に来るなり小声で「C3もあるよ」。

こんなオヤジに見透かされ、しかも変に気を使われるとはっ・・・!

くーっ、何たる屈辱!


Aug.27,2001(Mon)

■XBox日本発売延期

XBoxの発売が2002年2月22日に延期されるという発表があったらしい。

任天堂が年末商戦に向けて着々と歩を進めているのとは対照的に、今に至ってなお1本の初期目玉タイトルを提示できないでいたマイクロソフトとしてはやむを得ない決断だったのだろう。ま、問題は多分ソフトだけじゃないんだろうけど、間に合わせの同発ソフトで真っ向からNGCと大激突してコケるよりは、少し時間をおいて市場が落ち着くのを待った方が賢明だと思う。

しかし2月になればホントにソフト事情が好転するのか、そっちのが疑問だなあ。
結局豊富なアメリカ産ゲームが山のように出るだけだったりして。

■思ったこと

ウィンダムのCMが始まると、RX−7(FC)かと思ってしまう今日この頃。
トヨタも結構無頓着なのね。


Aug.28,2001(Tue)

■バーチャファイター4

久々にゲームセンターに入ってみたら、バーチャファイター4が入っていた。
バーチャファイターといえば、ぼくはバーチャファイターリミックスがつくようになったタイミングでセガサターンを買った人なので、その頃はヘタなりに結構楽しんで遊んでいたのだが、3以降はもうさっぱり。しかも格闘ゲームでは金髪女しか使わないぼくは、このシリーズではサラしか選択肢がなく、3tbに至ってはどうやって遊んだらいいのかまったく理解できない有様(ちなみに鉄拳はニーナ、ソウルエッジはソフィーティアで決まり)。そんな間に、街のバーチャ者の皆様のレベルは着実に進歩して、今さらぼくのような者が人前でプレイできるわけもないので、今日もただ見てるだけ。ああ見てるだけ。

しかも今度の4は専用のカード(アクセスカード)なんか使おうものなら、何勝何敗とかのデータが画面にドーンと表示されちゃうんで、恥ずかしいったらありゃしない。C3で見たバーチャロンフォースでも感じたけど、この辺のゲームはもう完全にそのゲームを中心としたコミュニティの中にいる人たちだけのものになってしまっているようだなあ。仕方ないことなんだけど。

ま、当分プレイすることはなさそう。
乱入とかされないスタンドアロン機が、しかも誰も遊ばないくらい空くようになったら試しに遊んでみるかも。

■思ったこと

キャプチャーして生成したAVIファイルはVideo Commader32で再生できるのに、MediaStudioProでレンダリングしたAVIファイルはサイズや形式が同じでも再生できない。なぜだ、なぜなのだ。

しかし何を今さら>俺

■買ったもの
  • ウルトラアニメユーロビートシリーズ・メカMAX
  • ETERNAL EDITION 銀河鉄道999 SONGS & Others

Aug.29,2001(Wed)

■H2A打ち上げ成功

いろいろあったけど、ひとまずうまくいってよかったね。
しかし、成功しようが失敗しようがNASDA、ISAS、NAL統合による宇宙開発・研究体制の「効率化(=縮小)」は既定のラインになってしまった現在、やや遅きに失した感は否めない。NASA型体制といえば聞こえはいいけど、予算は圧縮かかるんだろうしなあ。

HOPE−Xで国際宇宙ステーションにアイドル助けにいけるのはいつのことやら。

■ディランタ・マラガムワ逮捕

GT選手権に参戦していた謎のスリランカ人レーサー、ディランタ・マラガムワ
毎年カウンタックのレプリカやらデイトナ参戦車モスラーMT900やら、妙なマシンに乗って現れる男で、この日記でもこれまで去年今年と5月4日の富士スピードウェイGT観戦に絡めてネタにしてきた。が。

逮捕されちまいました。今日。

不法滞在のスリランカ人を2人、そうと知りながら自分の会社で雇っていたということで、出入国管理法違反(不法就労助長)に問われたらしい。と、まあそれだけなら情に厚い、懐の深い男というイメージもなくはないんだけど、盗難車をスリランカに違法に輸出した疑いもあると聞くと、なんかちょっとセコい男に見えてくるな。スリランカじゃ結構な英雄で、少なくともウィッキーさんよりは有名人なはずなんだが・・・。

まああくまで容疑なんで、実際のとこはまだわからない。
個人的には、変なクルマに乗ってレースに出てくるような奴に悪い奴はいないような気がするので、何かの間違いだといいなあと思う。現行犯で捕まっちゃうスリなんかじゃなくてよかった。スリなんか?スリナンカ?スリランカ?・・・・・・。

ああっ、ごめんなさい。

しかしリンク先の朝日の記事。
「ディランタ容疑者は会社経営のかたわら、自動車レーサーとして国内外のレースに出場しているという。」って、ホリデーレーサー扱いかよ。GT3のサンデーカップじゃないんだから。JGTCも地に落ちたものだな。

■さらば牛。

一部牛模様ファンに絶大な人気を獲得しているゲートウェイが日本、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドからの撤退を今日発表し、ただちに全ての営業活動を停止、サイトも閉鎖、ショップも閉店となった。日本法人の約700名の従業員も解雇ということで、今さらながら外資って怖えーなーと実感。

今使ってるPCを買うときにゲートウェイも候補に考えてたんだけど、ちょっとオーバースペックすぎたのと、それに伴ってちょっとオーバープライスすぎたんで、結局手頃なエプソンダイレクトにしたのだ。実はゲートウェイに感じていた最大の魅力は牛模様の箱だったりしたので(笑)、結果的にはこれで正解だったのかも。

くわばらくわばら。

■思ったこと

西本英雄のマンガにぼくの名前が!しかもどこかの学校の校歌になるかも(笑)!
ところであのマンガのタイトルって何だっけ・・・。


Aug.30,2001(Thu)

■ときメモ3

うおーっ!いよいよ「ときめきメモリアル3」人呼んで「ときメモ3」が発表されたぜーっ!
気になる発売日は何と!今年2001年の12月20日だーっ!
すげーっ!買うぜーっ!年越しでときめくぜーっ!1月1日に初詣イベントだぜーっ!

なんてことは全然なく。
まあ別に「ときメモファンド」に出資してるわけでもないし、面白そうだったら買ってもいいかあ、くらいな感じ。トゥーンレンダリングによる絵の表現だけは興味深いけど、それは店頭デモ見れば充分だし。ちょっと後ろ向きかも。

個人的にはメガネっ娘にマッドサイエンティスト風味をつけられるのは、カモミールの昔からあんまり好きじゃないので、ちょっぴりご機嫌ななめ。美緒カムバーック!

しかも主題歌ZARDかよ・・・。うむむ。

■レコードバー

帰り道にバッタリ、以前うちの会社にいたクリエイターの中根さんに遭遇。赤坂の怪しい「レコードバーゑびすや」という店に連れてっていただいた。

その名の通りアナログレコードをかけてくれる店なのだが、洋楽や昔の歌謡曲に混じってアニメ系もちらほら。しかもその方面には全く詳しくないマスターが手当たり次第に買って来たものなので、子門真人の「サーキットの狼(*1)」とか、なかなか探しても見つからないレコードがさりげなく置かれてたりして油断ならない。さらにカウンタックのエンジン音のレコードなんかもあったりしてもう何が何やら。相当面白かった。

小さい店なんで、借り切ってレコード持ち寄ってかけまくる会とか面白いかも。

■定説ロンリネス

今日、ライフスペースのTHE GURUこと定説男、高橋代表に対する被告人尋問が行なわれたのだが、弁護士、検察、裁判官のいずれも「質問なし」でそのまま閉廷したらしい

まあspgf.org見ても(見んなよ)、定説語は事件発覚当時よりさらに磨きがかかって、そろそろ人として交信不能な領域に差し掛かっているし、質問してもきっとマトモな返事は返ってこないのだろう。それはわかるけど、そんなんで今後2月の判決まで公判を維持してゆけるのだろーか。

ともあれ、話の通じない人間というのは最強だということだ(違う)。

■思ったこと

伊良部ってまだアメリカにいたんだ・・・。


*1: Yahooオークションに見本盤が2500円で出品中。9月1日朝6時まで。

Aug.31,2001(Fri)

■どちらがお好き?
  • ときめきメモリアル3 〜約束のあの場所で〜
  • ときめきメモリアル3 〜The Last Confession〜

プレゼンタイガーでサブタイトル決めることになるとはねえ。とほほ。

この2案を見て思ったのは、どちらも「ときメモの決まり事」を語っているだけで、あまり「3」の「3」らしさを感じさせてくれないな、ということ。細かく見ていけば「伝説の」じゃなくて「約束の」になってるあたりに少し何かを感じないでもないけど、まあ些細なところ。つくづくどっちもどっちだなあ。

で、結局決まったのは「約束のあの場所で」。感想特になし。
プレゼンのレベルはかつてなく低いものであった。

ただ、トゥーンレンダリングの画面がちょっとだけでも動画で見れたのは良かった。
驚くような画面ではなかったけど、あれでもうちょっとキャラやカメラがしっかり動くようになれば結構面白いかもしれない。あくまで「画面が」だけど。

「The Last Confession」は汎用性高そうだし、どっかで廃品利用してみるのも面白いかも。

  • メタルギアソリッド3 The Last Confession

とか

  • けっきょく南極大冒険 for XBox −The Last Confession−

とか。
ほんとにどこに付けても収まるな(笑)。

■青メーテル

「コスモウォーリアー零」に青メーテル登場。声は雪乃五月。
「次に出会うときには私の服は悲しみの黒に染まっているかも・・・」とか言っているので、白メーテルと黒メーテルの中間形態にあたるらしい。

徐々に染めてるのか、メーテル。

しかしこんなパチモンっぽいキャラばっかりの作品なのに、これもいずれ大統一理論に組み込まれていくのだろうか。ちょっとややこしくなりそうな感じ。

■世界の車窓から?

フランス行ったときのビデオ映像を使って作った習作「世界の車窓から?」TGVフューチュロスコープ篇、WindowsMediaVideo形式で置いてみましたので、常時接続でかつ興味ある方はどうぞ。ここです。ごくつまらない、ごく普通の「車窓」になっていますのであらかじめ。オチとかもありません。その割に4.7MBもあります。ごめんなさい。

サイトの規制上、拡張子を「zip」にしてありますが、圧縮はしてません。単純に拡張子を「wmv」に変更していただければ、そのままWindowsMediaPlayerで再生できます。

■思ったこと

人はオヤジに生まれない、オヤジになるのだ。



過去の日記

●メニューにもどる