![]() |
![]() |
||
|
|||
■Past Impression (過去の日記) |
|||
|
|||
Ganerated by nDiary version 0.7.1
Nov.1,2000(Wed)■ACC CMフェスティバル2000全日本シーエム放送連盟(ACC)の主催する「CMフェスティバル2000」に、昨年制作に携わったCMが入賞したので、クライアントと一緒に贈賞式に出席。金賞に入ると、壇上で賞状もらえてその場でCM流してもらえるのだけど、今回は入賞だけ(ACC賞)だったので残念ながら見てるだけ。でも壇上に呼ばれる人はやはり業界でも名の知れた人が多くて、その姿形を見られるだけでも何となく楽しくはある。個人的にはSCEの林夕起子(ステハニー☆林、か)さんとかに注目。どこまで行ってもマニア。 今回のグランプリは「サッポロ黒ラベル」。例のトヨエツと山崎努の対決CMだ。そんなわけで、主役の二人は「主演賞」にも選ばれ、壇上に現れた。「主演賞」ではその他に藤原紀香と池脇千鶴も選ばれていて、藤原紀香の名前がコールされた瞬間、いよいよ登場かと男だらけの会場が妙に色めき立ったのがおかしかった。しかし藤原紀香は仕事の都合とかで姿を見せず、盛り上がった空気は瞬時に冷却。わかりやすい人たちだ(笑)。池脇千鶴のことはあまりよく知らないらしく、しばらくは妙な空気が会場に漂っていた。 その後のパーティでは、主演賞の3人に加え、今回のACC銀賞(TVスポット部門)を獲得したCMの主演女優であらせられる社会民主党土井たか子党首がスペシャルゲストとして登壇、ちょっとずつ司会とトークめいたことをして帰って行った。トヨエツは結局サングラスを外さず、喋りもボソボソして聞き取れなかったので、今にして思えばホンモノであったかどうかすら怪しいという気がしなくもない。どっちでもいいけど。 しかし今回、2000年で第40回。何か特別な催しでもあるのかと思っていたら、結局それは土井たか子であったらしい。・・・いいのか、それで。 ■あ、見つかった。こないだ日記からリンク張ったloliくんのページからリンクを返されていた。しかもちゃんとしたリンクページから。うむー、さてはアクセス記録を見たな。マメな男め。 ■お誕生日おめでとう。
榎本温子さん、お誕生日おめでとうございます。 しかし「お誕生日おめでとう」は3回目なのだが、1年ごとにエラくなってゆくなあ。 ■思ったこと
キリンシーグラム「TWO DOGS」の広告に「天然レモンを発酵させたお酒」って表現があったんだけど、どうやらそのレモンは畑で作られている、いわば「養殖レモン」らしい。 Nov.2,2000(Thu)■トロキャップなのニャ!カルピスウォーターがまた・・・。 今度はペットボトルのキャップが8種類。ペプシみたいな立体フィギュアじゃないけど、それでも相当ヤバい。もうだいぶ寒くなってきたってのに、カルピスウォーターを、しかもペットボトルで飲まなきゃならんとは・・・。はわわー。 ■CM完成
先日来ずっと作っていたCMがようやく完成。 ■思ったことNov.3,2000(Fri)■Animeken ROM作成。そしてトホホ。突然だが、千葉大アニメ研に関するあらゆるデータをデジタル化しようという壮大なプロジェクト「Animeken ROM」がだいぶ形になってきたらしい。たまたま明日は千葉大アニメ研のOB総会なので、そこでプレリリース版を発行すべく、現状のデータをまとめたCD−Rを作ってみようということになった。 データをまとめたmachanさんの意向により(笑)、Win版とMac版の両方を作らなければならなかったので、まずはMac版から作業開始。Mac使いのmachanさんが作った元データはMacフォーマットの230MBMO3枚に分かれていたので、まずはそれをMac上で1つのフォルダにまとめる作業をしなくてはいけなかったのだ。 しかし、久々に起ち上げたMacのHDDは、残り100MBとちょっと・・・。 さておき、これではデータをまとめることすらできやしないので、どこかに600MB以上の領域を確保しなきゃならない。考えた末、こないだ買ったばかりのWin用640MBMOドライブをなんとかMacに接続、今つながってる230MBMOドライブからその640MBMOにファイルをコピーして、3枚に分かれたデータを1枚にまとめる方針に決定。
早速ドライブを箱から出して、Macから延びる一連のSCSI機器の終端に接続。念のためドライブの取扱説明書を読むと、ご丁寧にMac接続用のディップスイッチ設定が載っていたので、その通りに設定変更。転ばぬ先の杖。よしよし、いつになく先を見通せてるぞ。
「もう一度点検せよ。」
「もう一度点検せよ。」
「もう一度点検せよ。」
そんなこんなで、ようやく640MBMOドライブを接続。 エラー?・・・でも確か以前、CD−Rドライブ買ったときに実験したときは問題なかったはず。コピー元がMOなのがいけないのか?試しにとりあえずコピー元をMOからHDDの適当なフォルダに変更して、スタート!
なんでだーっ!?
「ということは、我々はパソコン屋で新たな640MBMOディスクを買ってこなければ地球を救えないというわけか。」 まあCD−Rメディアも足りないし、どのみちパソコン屋には行かねばならない。直ちにクルマを発進させ、柏のT−ZONEへ。CD−R20枚と640MBMOを1枚、それとディスク貼りこみ用のラベルを購入。もう夜になっていたのですぐ帰宅。
買ってきたMOをMac用にフォーマット、HDD上の大半のアプリを退避させ(なにしろHDDからして1GBしかない)、約650MBの領域を確保した。その空いた領域にもう一度3枚の230MBMOからデータをコピーして元データを作成。それをコピー元として改めてCD−Rに焼きこみ!・・・成功!ふう。 ここまでできればWin用CD−Rを作るのはカンタン。Mac上でISO9660のCD−Rを作成し、それをWinのHDDにコピー、CD−RドライブをWinに付け替えて焼くべし焼くべし焼くべし。
そしてラベルを貼り、Win8枚Mac8枚すべてが出来上がった今は4日の朝9時。 ■この話の教訓
世の中HDDの空き容量さえあればなんとかなる。 ■思ったことNov.4,2000(Sat)■東京モーターショー2000
起きたら1時半。 今回は初めての「商用車オンリーイベント」なので、これまでのモーターショーと較べてかなり小規模になっていて、開催期間も一般公開は4日間しかない。明日までやっててくれればいいのになー、と思いつつ会場に入ってみると、これがモーターショーとは思えないほどの落ち着いた雰囲気。いつもの、お客さんドバー、お姉ちゃんズギャー、照明バシャー、映像バババー、音響ドドドー、みたいな感じではない。なんつーか、黒いスーツの支配人が出てきて「いらっしゃいませお客様。本日は何かお探しですか?」とか言いそうな感じ?完全にビジネスコンベンション指向だ。これはこれで面白いじゃないか。
あまり時間がなかったので、ざっと会場をひとまわり。
衝撃的だったのは、トヨタのブースにあった「コースターハイブリッドEV遊覧バス」。遊園地などで使う遊覧バスをハイブリッド車にしてみました、というやつなのだが、何が驚いたって、ボディ全体にメモルの絵が散りばめられているのだ。メモル。「とんがり帽子のメモル」(1984年)のメモル。なぜ今メモル・・・。何の構えもなく歩いていたところにいきなり現れたので、腰が抜けるほど驚いた。薮から棒とはこのことか。 と、まあそんなこんなで約1時間。部品メーカー以外はだいたい回ることができたので、最後にうちの会社が担当しているコーナーに顔を出して会場を後にした。 来る前には、結構一般来場者を意識した「RVショー」みたいな趣になってるんじゃないかと思っていたのだが、マツダが「トリビュート」を少し大きく出していた以外、RVはほとんど端の方に追いやられていた。自動車メーカーにとって「商用車」という領域が、地味ではあれど決して乗用車に劣らぬビジネス戦場なのだということがハッキリと感じられた「もうひとつのモーターショー」であった。 ■千葉大アニメ研OB総会
今年は3年に1度の役員改選の年。 ともあれ議事は粛々と進行し、新しい会長は同期のいとー君と相成った。推薦したのはぼくなのだが、大変意欲的に引き受けていただけたようでよかったよかった。これで彼も・・・いや、言うまい。
今朝までかかって作った「Animeken ROM」も無事machanさんに納品。 今回の参加は40人くらい?各世代まんべんなく来ていたけれども、上がだいぶ薄くなってきた感じ。思えばOB会も16代に及ぶ団体になっているので、上下間のコミュニケーションも疎遠になりつつあるのが実態なのだろう。それぞれの世代を間接的にでもうまくつないでゆくのが今後の課題かも。「OBロゴどう」の復活とかネットの活用とか? そうそう、「ラブひな」の岩崎監督もいらしていたので、成瀬川メイのこと(謎)や今後のことなどをちょっと聞いてみたり。ほほう・・・? 1次会終了後、西千葉駅前に新しくできた「GAZEN」という、サントリー系とおぼしきオシャレな店で2次会。クルマで来ていたのと、1次会で冷たいものを飲みすぎて調子がよくなかったこともあって、ぼくが注文したのは熱いお茶(タダ)だけ。これが結構うまかったので、結局7杯くらいお茶だけ飲んでしまった。最後には急須ごとぼくの前に置かれてしまう有様。 その後12時過ぎから、始発の動き出す4時半までカラオケ。途中まで2部屋に分かれてDAM、その後1部屋にまとまってハイパージョイサウンド。DAMは相変わらずいまいちだったが、ハイパージョイはここしばらくアニメソングに注力していたらしく、なかなか面白い曲が入っていた。まあDAMの「dis-(TV version)」ってのも笑えたけど(TVサイズなので1番だけで終わる)。 4時間半、ほとんど歌いづめでもうヘトヘトだったので、店を出て電車で帰る人と別れたあと、コンビニの前でラーメン食べながらダラダラ。でもしばらくすると猛烈に寒くなってきたので、部室まで行って他の人と別れ、帰途につく。でも今度は猛烈に眠くなってきたので、死の影を2、3度見たところで八千代の道の駅に車を入れ、しばし仮眠。 ■思ったことホンダの受付にいたお姉さんをカメラ小僧が取り囲むようにして写真を撮っていたのだが、あれは一体何だったのだろう・・・?プレアイドルか何かか? Nov.5,2000(Sun)■不調。
起きたら9時半。喉が痛く身体が重くなっていた。やばい。
起きたら18時半。腹痛。やばい。 まあ世界はどうあれ、ぼくは体調不良。早く寝るぞ、ちきしょー。 ■思ったことASAYANの小林幸恵と電波少年の華原朋美。2つの「全米デビュー企画」を並行して見るといろいろ対照的で面白い。さてそれぞれどう決着してゆくやら。 Nov.6,2000(Mon)■まだ不調。
朝起きたら軽〜く熱が出ていた。7度6分。
昼過ぎ、なんとなくTVを見てたらいつの間にか眠ってて、ろくでもない夢を見た。理由はよくわからないのだが、マフィアみたいな組織に追われて街の中を逃げ回ってる夢。逃げてる間に、何者かによって勝手に携帯電話解約されて誰にも連絡できなくなったり、協力者みたいな顔して近づいて来た男が実は組織と通じていて潜伏場所が筒抜けになったりと、安いサスペンスみたいなシーン満載。 起きたら汗びっしょりで全身のダルさも倍増。あんな夢見るんじゃなかった。 夜になってもまだちょっと熱が残ってる感じ。明日は大丈夫かなあ。 ■思ったこと
石器発掘捏造事件。 Nov.7,2000(Tue)■買物ブギ
病み上りなので、仕事で秋葉原に行ったついでに店頭調査(笑)。 つまり画面構成とか更々どうでもよかったらしい。新しい自分の発見だわ。 さて、その勢いを駆ってザ・コン館近くのリバティーへ。3階のアニメCDコーナーを物色していると今日入荷したばかりの中古CDで「ワンダーモモ」の歌の入った「ナムコビデオゲームグラフィティVol.2」を発見。これはなかなかレアなCDで、中古屋でもなかなかお目にかかれず、ネットオークションでも平気で5000円とかそのくらいの値段で売りに出される逸品ですよ、お客さん。それが帯こそないけど割とキレイな状態のライナーがついてほぼ定価。
最後に2日発売だった「リンかけ2」の2巻を買って意気揚揚と次の打合せに。 その瞬間、このCDを間違いなく持っているであろう人物の名が脳裏に閃いた。
しっ・・・しまったああぁっ!焼かしてもらえばよかったああぁっ・・・! ■西遊記会社の新聞部の同期、ヨシユキくんからメール情報。さんきゅー。 早速調べてみると、なるほど、こういうスケジュールなのね。くわしいスタッフやキャストについてはこっち参照。本放送時のスケジュールはこんな感じ。 実はファミリー劇場での西遊記放送は結構定番メニューで、1999年の大晦日から2000年の元旦にかけて2日間で全26話放送、なんてのもやってたのだ。ぼくはその時に最初の方と最後の方それぞれ7話ずつくらいは見たのかな。間に入るCMがコーエーのPS「西遊記」ばっかりで頭がおかしくなりそうだった記憶が(笑)。でも作品的には、皆様ご存知のように、中国国交回復を背景にした大中国ロケに円谷特撮を加えた壮大な絵作り、ゴダイゴのエキゾチックな音楽、時代劇がかった泣けるシナリオが妙に噛み合った名作なので、そりゃもう正月早々から泣けること泣けること。 つーわけで、ファミリー劇場の視聴環境があって、かつ見たことない人は、是非必ず。 ■電脳的仮想歌手NTT山口が合成音声によるバーチャル歌手に歌わせる歌の詞を募集するコンテストを実施中。曲は「童謡」「JPOP」「演歌」の3種類あって、声質・・・っていうか「歌手」も3人。曲と歌手の組み合わせと歌詞をウェブ上から入力するだけで応募できるらしい。 すごいのは「応募した詞を歌ったデータは全て自動的に公開される」ってとこ。つまりどんなに不適切な内容であっても、一度は必ず公開されてしまうのだ。あんな言葉もこんな言葉も、ぜーんぶ。まあ、もちろん主催者に気付かれ次第消されてしまうのだが、不適切な単語を自動的にハジく仕様になっていた「ときメモ2」のEVSよりは相当イロイロ遊べるはずだ。 ■思ったことカネボウがカップうどんに間違ってとんこつスープつけちゃったってことで、約18万個を自主回収しているらしい。しかし、それはそれで食べてみたいような気も・・・(笑)。 ■買ったもの
Nov.8,2000(Wed)■ファンタジア2000
仕事が新宿で終わったので、そのまま東京アイマックスシアターへ。 「ファンタジア2000」は、「クラシック音楽とアニメーション映像の融合」という、ファンタジア本来のコンセプトはそのままに、ミッキーマウスが登場する「魔法使いの弟子」パート以外をIMAX対応で完全新作したもの。ストーリーのあるパートもあればビデオドラッグ風のパートもあるけど、リズムやハーモニーに気持ち良くシンクロする、快感原則に忠実な映像作りはどれもハイレベル。アニメファンならずとも必見の一本だ。
と、通りイッペンの作品紹介調なのは、基本的にディズニーが苦手だから。
あ、でも使用されてる曲を事前に聴いておくと楽しいかも。それはホントおすすめ。 ■重信房子逮捕正直言ってぼくには何の感慨もないのだが、とにかくそういうことらしい。 いや、書きたいのはそんな記憶の片隅にもない事件の話じゃなくって、今日のフジテレビのニュースで重信逮捕の解説VTRにかぶさっていたBGMが「逆襲のシャア」の曲だったとゆー話。なんとなくアムロのセリフが頭をよぎったのだけど・・・わざとか?フジテレビ。 「・・・革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激なことしかやらないっ!」 ■思ったこと
アニマックス。「恐怖新聞」の番宣を深夜にやるなーっ! ■買ったもの
Nov.9,2000(Thu)■ゆうしゃは4おくえんをてにいれた。宝くじロト6で初めて4億円の当選者が出たそうで、妬ましい限り。 こんなにすぐ4億円のキャリーオーバーが発生するとは思わなかったなあ。もしかしてまだあんまりロト6が一般に浸透していない今が高額当選のチャンスなのかー? ■タイピング波動砲SSIトリスターの「激打」「闘打」に刺激されてか、ソースネクストの「特打」シリーズにも「特打ヒーローズ」とゆーブランドでキャラクター系タイピングソフトがラインナップされることになったらしい。 とゆーわけで、「特打ヒーローズ・宇宙戦艦ヤマト〜タイピング波動砲〜」 「さらば」と「ヤマト2」をベースに、3Dムービーや豪華声優陣によるサウンドで、楽しみながらタッチタイピングがおぼえられちゃうのだとか。ステージには「ワープ」やら「コスモタイガーによる空中戦」「宿敵デスラーとの一騎打ち」、そしてもちろん「波動砲発射」などなど。しかもあえて「さらば」と「ヤマト2」がベースになっていると明記してあるってことは、PS版「さらば」と同様、途中でそれぞれのストーリーに分岐する仕掛けになっているにちがいない。そして「さらば」なら素早いタイピングで監視艦隊指令ミルに矢継ぎ早に銃弾を撃ちこむスペシャルイベントが、「ヤマト2」なら黒髪サーベラーのスペシャルグラフィックが楽しめるにちがいない。ああ。ちがいない。 ま、あんまりタッチタイピング志向ないんで、ぼくは買わないと思うけど、もし誰か買ったら焼(以下略)。12月6日発売。割とすぐだな。 そして今日はファミリー劇場で「完結編」。DVD持ってるのに観るんだよなあ。 ■思ったこと■買ったもの
■もらったもの
Nov.10,2000(Fri)■かんたんエクササイズ?クライアントの結婚式2次会に出席。まあそれはいいんだけど、その中のオークションで、謎の新婚旅行みやげを落札。 その名も「Ab Wheel」。 これがあればもう巨大なエクササイズマシーンの置き場に悩まされることもありません。直径たった20cmのプラスチックローラーが、あなたの毎日のトレーニングを劇的に変えてしまうことでしょう。毎日たったの5分間、この黄色いローラーで身体を曲げ伸ばしするだけで、腹筋、背筋、大胸筋、僧帽筋、上腕二等筋などなど、あなたのあらゆる部分を無理なく効果的に強化できるんです。 「毎日15kgもあるマシーンをクローゼットから引っ張り出すだけでもひと苦労だったわ。それをいちいち組み立てて、エクササイズを始めるときにはもうヘトヘト。それがこのローラーならどこへでも転がしておけるでしょ。いつでも好きなときにできるわけ。前のマシーン?さあ、どこにしまったか忘れちゃったわ。」 「どうだい、このボディ。こんな小さいローラーがこの素晴らしい筋肉を作り上げたって、信じられるかい?こいつは全くすごいヤツさ。オレは神様とママの次にこいつを大事にしてる。もう手放せないね。」 しかも値段はたったの9ドル99セント。これまで1年や2年のローンが常識だったフィットネス・エキップメントの常識を跡形もなく打ち砕く、驚愕のロープライスを実現しました。お申し込みは今すぐ。 ■暴れん坊スターシャファミリー劇場、今日のヤマトは「宇宙戦艦ヤマト<劇場版>」。ファーストヤマト?
この作品の見所は、何といってもここ。
まあずいぶん昔から言われているネタなんだけど(笑)。 ■思ったこと「さくや妖怪伝」。新作映画のDVDが1枚1900円ってことになると、映画館で1回見るのと変わらないもんなあ。とりあえず買っちゃうよなあ。 ■買ったもの
Nov.11,2000(Sat)■スイミンクラブ11月11日は、ポッキー&プリッツの日。つーことで、ポッキーでも買いに行こうかと思っていたのだが、昨晩から続く腹痛(腹筋の筋肉痛)のため、なんか布団から出る気にならず、ダラダラと寝る一日。「でじこ」「ブレードランナー」「倉木麻衣」「さくや妖怪伝」と、まだ見てないDVDが山のようにあるのだが、PS2つなぐのがめんどくさくて延期。 ■今日になって気付いた
ああっ!12月からタイタスがジュピターテレコムに吸収されたら、MFTV見れなくなるのか! ■思ったことNov.12,2000(Sun)■思わせぶりサンデー
「ハロモニ。」見た後、アイツと待ち合わせてお出かけ。
とはいえ、高速で往復すると4200円。行ってみてハズレだと悲しいので、ちょっとだけリスク回避する意味で往路は国道6号線。途中、まるでパーキングエリアみたいに等間隔に「珍来」が現れるのが妙におかしかった。何か条例でもあるのか茨城県? そうこうしているうちに2時間くらいで水戸到着。目的地は思ったより小さ目の、妙なデザインの建物であった。臆せず駐車場にクルマを止め、建物の中へ。
結果。 ■イデオンで質問石岡と水戸の間くらいで携帯に着信。コミティアの会場にいるJCMのT氏からで、「イデオンの戦闘機で4つに分離するヤツの名前って何でしたっけ?」とのこと。申し訳ない。イデオンって一話たりとも見たことがないのだ。関連書籍も読んだことないし。 咄嗟にボケようかとも思ったのだが、そもそも「4つに分離する戦闘機」すらひとつも思いつかなかったので「・・・ごめん、わかんないっす」という寒い答えを返す結果に。うー、凹むぜ。 というわけで、正解、ならびに「4つに分離する戦闘機」に心当たりのある方はメール、または掲示板にてご教授を。 ■思ったことNov.13,2000(Mon)■MaiMai結局「FIRST CUT」より先にこっちを見ちゃうあたりがダメ野郎。 そんなわけで、いきさつはさておき、例の倉木麻衣の親父が作ったという「公開ビデオレター」(失笑)、「MaiMai」を見た。販売差し止めの仮処分申請が出てるとはいえ、出回るとこには出回ってるのね。ネット通販もやってるみたいだし(リンクしないぞ)。 内容は、8〜14年くらい前に親父が撮ったVシネマ(AVではなさそうだが・・・)に子役で出てる倉木麻衣の映像を中心に、生まれた産婦人科(の現在)とか、通った幼稚園(の現在)とか、通った小学校(の現在)の映像を絡めながら・・・絡めながら・・・いや、特に何を語るでもなく、ただつないでみただけのビデオだった(笑)。まあ子供の頃に彼女がどの辺に住んでいたかだけは克明に判るけれども、別に嬉しかないしなあ。
とりあえず、すごいのはラスト。「To Be Continued」ときたもんだ。 ■思ったことNov.14,2000(Tue)■ネットワーク復旧あやしげなサイトであやしげなボタンを押した後で調子が悪くなったので、てっきりそのせいだと思っていたのだが(掲示板にもそう書いた)、実はそれとほとんど時を同じくしてCATV側のセンターがメンテに入っていたものと判明。びっくりさせやがって。
ま、あやしげなモノには近寄らないことが一番。 ■今日は短めんー、眠い。いろいろ考えてたこととかあったのだが、またそのうちに。 ■思ったこと最近のパソコンの「TV録画機能」、ぼくにはどうにもその価値がわからないんだけど、これって新技術にキャッチアップできなくなってゆく第一歩なのだろうか・・・。 Nov.15,2000(Wed)■ミスマガジン2001!吉田真里子、八木小織、白石さおり、いとうまい子、などを輩出した80年代アイドルシーンの登龍門、講談社「ミスマガジン」が「ミスマガジン2001」として復活!なのダ!
な〜んて、ちょっと微妙な例ばかりを出したケド、他にも斎藤由貴、南野陽子、細川ふみえといった、OREたちの世代なら誰でも知ってるトップアイドルだってもちろんこの「ミスマガジン」出身。NHK朝ドラへの最短ルートと言われた伝統のオーディションなのダ! このイキオイに乗って、アイドル雑誌「ORE」が「ORE2001」として復活!とか、優勝者は「月曜ドラマランド2001」に出演!とか、そんなコトになっちゃったらいいよネ! 吉田真里子は・・・・・・ああ、青春だったねえ・・・。レモンエンジェルに劣らず。 ■涙が出てくらあ
東野英心死去。 ■そうまでして医者なのか集団婦女暴行で逮捕されて退学になった慶応の医学部生の一人が、千葉大の医学部に入りなおしていたらしい。今年の4月に入学した後で大学側がその事実を知り、「面接時の質問への回答に重大な虚偽があった」という理由で7月にあわてて入学許可を取り消したらしい。学生側はその処分を不当として、昨日千葉地裁に提訴したらしい。「らしい」ばっかだな(笑)。 しかしなんつーか、アレな話だねえ・・・。とりあえずぼくは大学支持。 でも、本当は本当は本当は悪い人なんていなくて、心が病気なだけなのかもしれず、ちゃんと手当てをしてあげるのが正しいナースエンジェル、いや医学というモノなのかもしれないね。んなバカな。 ■見たようなロゴテレビ東京「ゲームWave」の次にやってる「ネッとび・東京エージェンツ」の番組ロゴ(画像)なのだが、「東京エージェンツ」の部分の書体にどうにも見覚えがあるような気がしてならない。一体どこで見たんだろう?うーん。 ■思ったこと
今日もTV録画パソコンの話。 もしかして、これが理解できないのって、もしかして新技術にキャッチアップできなくなってゆく第一歩なのだろうか・・・。 ■買ったもの
Nov.16,2000(Thu)■明日は名古屋。そして北九州。
明日突然名古屋行きが決定。 ■密放流へえ、富山じゃブラックバスを勝手に放流すると捕まっちゃうのか。
「密漁」だったらわかるけど、「密放流」なんて言葉初めて見たぞ(笑)。 ところでこの会社員の行為、「県内水面漁業調整規則違反(指定魚種移植制限)」ってのにあたるらしいんだけど、そもそもこの池って農業用のため池で、漁業水域では全然ないし、それこそ日照りが続いたりすれば涸れるまで水を抜いちゃうことだってあるんだろうに、なおそれでもやっぱりそこの生態系を守らなきゃいけないものなんだろうか。
や、別に生態系どうでもいいって言ってるわけではなくて、ただなんか妙に杓子定規な感じが気になっちゃうだけなんだけど。 ■思ったことNov.17,2000(Fri)■変な日記
ここから3日分は今のところ日記の書き方がいつもと少し違うけど、いずれ直すかも。 箇条書きのメモを文章に直すのが面倒なので、まんま掲載。読みにくくて申し訳ない。 ■名古屋へ
■そして北九州へ
■思ったこと■買ったもの
Nov.18,2000(Sat)■結婚式
■ラーメン
■小倉で
■思ったこと
小倉そごうの屋上に神社。「瘡守神社」だったかな? ■買ったもの
Nov.19,2000(Sun)■関門海峡秋景色
■家路
■思ったことNov.20,2000(Mon)■混迷の政局結局、森首相不信任決議を画策したあげく国会を欠席する奴らはいるわ、壇上から水かける奴はいるわ、会議は日付が変わっても一向に始まんないわ、ほんとにもう、何が何やらの国会模様。アメリカの大統領も全然決まんないし、南米からやって来て大統領やめるって言い出す奴はいるし、一体どうなっちまうんだ、世の中は。 アメリカ大統領選、このままだと開票の方法をめぐって提訴合戦になりそうな気配。っていうか、もうなってる。こんな状態が続くのは国益を損なうことにもなりかねないわけだから、ここはひとつ「国民のために、身をひきます」って先に言った方を大統領にする、という大岡裁きはどうだろうか。「そちこそ本当に国民を思う、真の大統領なり」とか言って。・・・ダメか。ダメだよな(笑)。 ■ASIMO
ホンダの新型ヒューマノイド「ASIMO」が発表となった。(記事・記事) 24日から横浜で開かれる「ROBODEX2000」には出展されるだろーか? ■思ったこと■買ったもの
Nov.21,2000(Tue)■人間AIBO
昨日ホンダのASIMOの話が出たと思ったら、今日はソニーの「SDR−3X」だ。 ASIMOはP2(96年12月発表)の身長182cmから徐々にスケールダウンして47ヶ月で身長120cm。SDR−3Xは全長27cmのAIBO(99年5月発表)から18ヶ月でスケールアップして50cm。このままいくと60ヶ月後くらいには身長103cm前後のロボットが各社から発表される計算だ。(一次関数かよ) この辺のニュースを見てて面白いのは、ロボットがスムーズに2足歩行した瞬間、自分の中で何らかの「認識のスイッチ」が切り替わって、ロボットが何か知性のあるもののように見えてくるってところ。なんか手を振れば振り返してくるような気がするし、ボールを投げれば捕りそうな気がする。いや、わかってるんだ、そういう仕組みがなければ、そういう動作はできないんだって。 でも、いざASIMOの映像とか見ちゃうと、呼べば振り向くような気がしてしまうのだ。少なくとも、遠からず・・・っていうかもう1年2年のオーダーでそのレベルに到達しそうな「予感」がしてしまう。奴らはただ歩いてるだけなのに。 おっと、SDR−3Xなら「呼べば応える」ってとこまではいけるのか。日進月歩。 ■おや、見た顔が。
あ、フジテレビの深夜バラエティ「エブナイ」にうちの会社の人が出てるぞ。ぼくの1年上のセンパイで、制作のアサオさん。 んー、むしろ本当は、そのCMを作った人なんだけどなあ(笑)。 ■思ったことインドでドリームキャストを売り出すそうだが、せっかくだから、セガにはぜひともインドのゲームを日本語化して発売してほしい。すごいよ、きっと。象とか。よくわかんないけど(笑)。 ■買ったもの
Nov.22,2000(Wed)■やばい。スケジュールに書いておかなかったんでスッカリ忘れてたけど、でじこのDVD4巻が発売になったのであった。まあ3巻も買っちゃったし、こうなったら4巻も買うしかないだろ、と棚に手を伸ばすと、その隣に「戦え!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉」が。そういえばこれも出るっていう話をどっかで見たっけ。 まあイクサー1はLD3枚とも持ってるし、デイドリームは中古ビデオで買ったし、メガゾーンのDVDボックスも買わなきゃなんないし、今さら高いDVDボックス買う必要もないだろー、12000円くらいかな、・・・と値段を見ると。
うそ。 ひとまずその場はでじこと合わせて1万以上の出費になるのだぞ、と自らに言い聞かせて、何とか魔力から逃れ得たものの、次に出会ったら、負けるなあ、多分。 ■思ったこと■買ったもの
Nov.23,2000(Thu)■お菓子フェスティバル2000起きたらいい天気だったので、「笑っていいとも」見たあとでビッグサイトで開催中の「お菓子フェスティバル2000」に。 公式ページがないので、みながわ製菓さんのページ参照。割と最近始まったイベントらしく、97年、99年に続く3回目なのだそうだ。ぼくは今回初めて。 さて会場に着くと、大混雑。入場制限までかかってるらしい。昨日から結構ニュースや情報番組で取り上げられていたからなあ。東5、6ホールの2つだけではそもそも小さすぎるのかも。ファミリーだらけの大行列の最後尾に並び、30分ほどで入場するも、またもや大混雑。なにしろ2つしかないホールに128ものメーカーブース(ほとんどが1坪ブース)がひしめいてそれぞれに試食だの試供品配布だのやるもんだから、ただでさえ狭い通路にあちこち行列ができちゃってもう大変なのだ。さらに子供は走り回るし、母親は人押しのけて列の前に行こうとするし、アベックはなんか赤ちゃん言葉で会話してるし・・・ああっ!ムカツクな、もう!(笑)
そんな中で見つけた注目商品。「東ハト『千年伝説』」。白メーテルをパッケージに配した、言うなれば「松本零士スナック」!。999やメーテルレジェンド、コスモウォーリアーなどのカードがついた典型的なキャラスナックで、もうすぐ発売になるらしい。そういえば東ハトって昔はゴレンジャースナックとか出してたけど、最近はキャラのラインナップってなかったんだなあ。個人的にはせっかくキャラものをやるのならば、やっぱ「東ハト『ToHeartスナック』」だろー、と思うのだがいかに(いかにじゃねーよ)。
傾向として目立ったのは「紫イモ」関連商品がたくさん出品されてたこと。どうやらポリフェノールの次は「アントシアニン」らしいぞ。・・・しかし各業界、いろいろキーワードがあるものだ。
そうそう、衝撃的だったのが、「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓と「いちごみるく」のサクマ製菓が別の会社だったという事実。どうやらもとは同じ会社だったのが、戦後2社に分裂したまま現在に至るらしいのだ。んでもって、件の「ドロップス」にも、佐久間製菓の「サクマ式ドロップス」とサクマ製菓の「サクマドロップス」があって、「赤缶のサクマ式」「緑缶のサクマ」という見分けになっているらしいのだ。確かに言われてみればおぼろげにそんな2種類があったような気がしなくもないが・・・。 あ、もし明日行く人がいたら、なるべく早めに行かれることを強くおすすめしたい。まあ平日だから少しはマシだと思うけど、試食モノは午後3時を過ぎるとどんどんなくなってゆくので。あと、いちいち列なんで結構ムダな時間がかかるのだ。要注意。 ■お台場バースデーなんとなく「スペース・カウボーイ」観たかったので、18時までやってる会場を17時と早めに切り上げてメディアージュへ。駐車場にクルマ入れるのに手間取り、カウンターに着いたのは17時35分。上映は・・・17時05分。だめだー。その次は・・・20時00分。・・・なんで2時間55分もかかるんだーっ!? ■思ったことNov.24,2000(Fri)■ランドネットからの重要なお知らせいよいよ来るべきものが来たぞ。「ランドネットサービス終了のお知らせ」。 64DDを利用したインターネット接続サービスとしてさまざまに物議を醸してきたランドネットが来年の2月28日で全サービスを終了するらしい。結局利用者全員に配布されたソフト以外には「ドシン解放戦線」と「日本プロゴルフツアー64」の2つしか出なかったわけで、ともすると歴史上最も対応ソフトの少ないゲームプラットフォームかもしれない。今度調べてみるか(笑)。 しかし今にして思えば「ゼルダ64DD」が出なかったのは致命的。多分「ゼルダ」目当てで入会した人も多いんだろうし、本気で怒ってる人いるんだろうな。ぼくだって「ゼルダ64」の最初の村の出口に植物モンスターがいたりしなければ、今ごろ超ゼルダファンになってて、マジギレしてたかもしれないし。人生何が幸いするかわかんないものだ。 個人的にはランドネットは今後ネットワーク化してゆくゲーム社会に向けてのひとつの実験であると理解していたので、恐らくほとんどのユーザーがマトモに使っていない状況では中止撤退もやむなし、と思っている。でも反面では、近々に発売されるGBアドバンスやゲームキューブが搭載するネットワーク接続機能のバックボーンとしてランドネットを活用するのだろうとも思っていたので、このあまりにあっさりとした撤退には少し驚いてもいる。もはやプロバイダなぞ世の中どこにでも転がっているんだし、そこからつなげるんだったらわざわざゲーム会社が用意しなくたっていいじゃない。ということなのだろーかねえ。 ま、せっかくだし、なくなるまでにまた1回くらいはつないでみようかね。 ■ときメモファンド投資家限定プレゼント!
さあ、あと1ヶ月を切ったぞ。「ときメモファンド」申し込み期限まで。 何が悲しくて50万円も出して、ゲーム雑誌各社にはタダ配りしたプレスキットをもらうのに抽選されなきゃならんのだ!!んなもん、タダで出さんかーいっ! なんか今後もこういう企画が続くらしいんだけど、もう第1弾でうんざりだなあ。 ■思ったことNov.25,2000(Sat)■ROBODEX2000
やめちゃおうかと思いつつ、やっぱりROBODEX2000へ。
会場に入るといきなり巨大ロボが置いてあってびっくり。 その「ASIMO」。デモの内容は概ねTVで見たのと同じで(そりゃそうだ)、速度を変えて歩いたり、ボックスステップを踏んだり。「ゆめテク」でP3が見せてたような階段歩きや傾斜地歩きなどの特殊なシチュエーションでの歩きが見られなかったのはちょっと残念だったかな。でもその小ささには驚嘆。体重も43kgしかないっていうし、もう人間と変わらないな。次のモデルではあおいちゃん並の体重になるか(笑)?
次におもちゃメーカー各社のブースへ。
さて、次にソニーのブースへ。
ソニーの隣、NTTドコモブースの展示はTMSUK−04。
企業のブース以外にも、大学の研究室がいくつか出展していたのでそちらもチェック。
最後に入口にあったTMSUK−05のデモを観覧。
いやー、それにしてもえらい混雑であった。 また来年もやるのかな。やるならもうちょっと会場広げた方がいいかも。 ■みなとみらい探訪
せっかく横浜まで来たので、あちこち見て帰ろうと思いちょっと早めに退場。 観覧車は「混んでいるので相席でお願いします」ということで、女の子2人組と同乗。先方はさぞかし恐ろしかったことであろうな。ふへへへ。 ■思ったことセーラームーン玩具のCMでムーンやってた小倉星羅、もう14歳なのかっ! Nov.26,2000(Sun)■「1」の合図で。久々(2週間ぶり)に「ハロモニ。」見て、しばしダラダラした後、柏へ。家でじっとしてると過ぎたことやら余計なことを考えてよくないぜ。目当てはこないだメディアージュで見逃した「スペース・カウボーイ」。まあ単純に、クリント・イーストウッドが宇宙モノの映画を作るとどういうことになっちゃうんだろう、というところに興味があるだけなのだが。 意外だったのは、いわゆるアメリカ映画的なハッピーエンドではなくて、ちょっと心に引っ掛かりのようなものが残る、含みを持たせたようなラストシーン。まあ「アルマゲドン」に似ていると言えなくもないけど、あれほどバカバカしくはない。積極的におすすめはしないけど、有人宇宙飛行の黎明期に興味があって「マーキュリー・セブン」とかその辺の単語に激しく反応しちゃうフェチな人の暇つぶしにはいいかも。なんかケナしてるみたいだけど、「アルマゲドン」の100倍誉めてるつもりなので念のため。ちょっと絵作りがTVっぽいような気がするけど、じいさん達のキャラはそれぞれ魅力的だし、伏線の張り方、刈り取り方もキレイだし、映画としてはちゃんと出来てると思った。 抽斗の小さな例えでいくと、「マクロスプラス」で始まって「エヴァ」で終わる感じかな。って、エンディングが「Fly me to the moon」なだけじゃん(笑)。
クレジットロールの後、三石琴乃の声で次回予告が入ったらどうしようってドキドキ。 ■今日もどこかでテムザック
おや。ROBODEX2000のページにお詫びが。
なんてことを考えながら「鉄腕DASH」を見ると、おや、横浜で見たPHSロボが出てる。城島と国分がそれぞれロボットと介助犬を使って買物をして、その能力を比較する、という企画。そのロボットこそ誰あろう、昨日NTTドコモブースで見た株式会社テムザックの新鋭遠隔操作ロボ(PHS充電器内蔵)「TMSUK−04」だったのだ。 来週以降も「お手伝いロボット鉄子」として企画続行するらしいので、ちょっと注目。 ■思ったこと
あー、ドリスタンは効くなあ。他の人に訊くとそうでもないみたいなんだけど・・・。 ■買ったもの
Nov.27,2000(Mon)■慣れてゆくのね。
やばい。「純情パイン」で笑ってしまった。 ■今日は短めに■思ったことミニモニ。のCDって、店頭に全然情報出てないんだけど・・・、出るのかなあ。 ■もらったもの
Nov.28,2000(Tue)■ミニモニ。デビューCD延期だったのね。
掲示板にPUNIRさんから情報。
そういえばちゃんと調べてなかったな、と思いつつちょっと検索してみると、どうやら1月発売予定になっているみたい。正式なアナウンスはどこからも出てないようだけど。 ■PS2新仕様。今でさえ、PS2ってDVD見るのにしか使われてないじゃん、とゲームメーカー各社が怒り心頭に発しているというのに、12月8日に発売される新仕様のPS2ではさらにDVD機能を強化するらしい。 DVD機能を本体に内蔵し、スロー再生、プログラム再生などのトリックプレイをサポートし、あろうことかDVD用リモコンと赤外線受光器までセットするという充実ぶり。それ以外は変更なし。年内発売予定のハードディスクとかどこ行っちゃったんだ、一体?
なおリモコンセットは12月20日に3500円で単体発売の予定。 ■派閥抗争。
うちの妹に読ませたところ、榊さん派に。 ■思ったこと「ひのぼりドッとネッと」いつになったらメール転送が使えるようになるんだろうか。 ■買ったもの
Nov.29,2000(Wed)■紅白出場歌手決定。
20世紀最後の紅白歌合戦。いよいよ出場歌手が決定。
逆に出場者の中で意外だったのは、ま、演歌陣は別の基準で選出されてるっぽいんで除外すると、野猿、鈴木あみ、Whiteberryあたり?・・・完全にぼくの主観だけど(笑)。 ■誤解してた。コナミのプロ野球ゲーム化権独占に対して、プロ野球選手会が「プロ野球選手は、肖像、実名の使用許諾について球団や野球機構に権利を与えるという契約は交わしていない。今後、実名と肖像の使用については選手会が管理したい」と申し入れた件。 これはてっきり、「独占契約を結ぶのなら選手会にもお金を寄越しなさい」ということなのだろうと思っていたのだが、プロ野球選手会のアピールを読むと、そうではなくて、独占契約という形態自体が言語道断、野球の人気低落に拍車をかけてどーする、という主張であったらしい。ちょっと誤解してたなあ。 しかし、選手についての許諾が取れたとしても、球団名とかユニフォームのデザインについては依然球団なり機構なりが押さえているわけで、この選手会の申し入れをもって直ちに「ファミスタをパワプロの直前に発売できる」ような状況になったのかというと、そうは問屋が卸さなさそう。しばらくモメるんじゃないかねえ。 ■思ったことNov.30,2000(Thu)■フォーマが走るNTTドコモのIMT−2000規格端末が「FOMA(フォーマ)」というブランドネームで展開されることになったそうな。 綴りの見た目が現行の「MOVA」に微妙に似ているような似てないような感じでちょっと居心地悪いけど、まあ馴れちゃえばなんてことないんだろうな。っていうか、今「ムーバ」なんて口にする機会もなかなかないし、きっと「フォーマ」も、広く普及してゆくにつれて緩やかに忘れられてゆくのであろう。 発売予定は2001年5月末。でも全国的な展開は2002年4月頃らしいので、普及はそれ以降かな。 しかしいろんな記事を読むと、UIM(User Identity Module)チップを差し換えることで、1回線で複数種類の端末を切り替えて使える、なんて書いてあるけど(こことか)、いちいち端末開けてチップ差し換えるなんて恐ろしい未来はイヤだなあ。もうちょっとエレガントなソリューションを望みたいところ。 ■重版出来!って、本の帯によく書いてあって、この「出来」とどう読むのか気になっていたんだけど(「でき」じゃあマヌケだし、「しゅつらい」でもなさそうだし・・・)、今日ひょんなことから読み方が判明。 意味はもちろん「出で来たること」。多分とっくに知っていたという人も多かろうけれども、個人的に結構インパクト大きかったので・・・。 ■ヘッポコ秋葉原を歩いていると、ソフマップの前でDVDの2000円ワゴンセールをやっていて、その中に「エクセルサーガ」の2巻が。 もちろん1巻は持ってないし、でも2000円は安いし、どうしようかとさんざん思い悩んだ結果、まあ「ラブへな」が入っているのでいいか、と購入決定。持っていったレジでバーコード読みこませた瞬間、レジのディスプレイに表示された文字が、 ■思ったこと
ハセガワバルキリー、出てないなあ。 ■買ったもの
|
|||
|
|||
●メニューにもどる |